セラリウス 12618 Cellarius | |
---|---|
仮符号・別名 | 6217 P-L |
分類 | 小惑星 |
軌道の種類 | 小惑星帯 |
発見 | |
発見日 | 1960年9月24日 |
発見者 | C. J. ファン・ハウテン I. ファン・ハウテン= フルーネフェルト T. ゲーレルス |
軌道要素と性質 元期:2008年11月30日 (JD 2,454,800.5) | |
軌道長半径 (a) | 3.113 AU |
近日点距離 (q) | 2.690 AU |
遠日点距離 (Q) | 3.535 AU |
離心率 (e) | 0.136 |
公転周期 (P) | 5.49 年 |
軌道傾斜角 (i) | 16.03 度 |
近日点引数 (ω) | 13.77 度 |
昇交点黄経 (Ω) | 196.40 度 |
平均近点角 (M) | 69.93 度 |
物理的性質 | |
絶対等級 (H) | 13.2 |
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
セラリウス (12618 Cellarius) は小惑星帯にある小惑星。パロマー天文台のトム・ゲーレルスとライデン天文台のファン・ハウテン夫妻が発見した。
17世紀にオランダで『大宇宙の調和』(Harmonia Macrocosmica)を出版したアンドレアス・セラリウスに因んで名付けられた。