『セロ弾きのゴーシュ』(セロひきのゴーシュ)は、宮沢賢治の童話。活動写真館(映画館)の楽団[注釈 1]に勤める技量の未熟なチェリストが、動物たちとの交流により演奏技術を向上させる姿を描く。賢治が亡くなった翌年の1934年に発表された作品である。
賢治には、実際にチェロを練習した経験がある。賢治は農民の啓発と生活改善を目的とした「羅須地人協会」を主催していた時代に、農民楽団の実現と自作の詩に曲を付けて演奏することを目指して、1926年にチェロを購入、練習した。これには当時賢治の親友で、花巻高等女学校(岩手県立花巻南高等学校の前身)の音楽教諭であった藤原嘉藤治の影響も考えられている。1926年に上京した際には、新交響楽団(NHK交響楽団の前身)の楽士だった大津三郎の自宅に練習のために通っている。賢治は「三日でチェロを演奏できるようになりたい」と頼み、大津は困惑しながらもレッスンを引き受けた。またこのレッスンは1928年の上京時にも行われたのではないかという説がある。
また、賢治が独習本(平井保三著『ヴィオロン・セロ科』)を抜粋して筆写したものが現存している。このように熱心にチェロに取り組んだが、お世辞にも演奏はうまいとはいえず、「ゴーゴースースー」と鳴るような状態だったと伝えられる。『校本 宮沢賢治全集』の解説によると、ノートの字体は1925年(大正14年)から1927年(昭和2年)頃までの書簡などと一致するとされている。チェロには楽器メーカーのラベル上に賢治の直筆で「1926.K.M」と署名が入っており、これは賢治が花巻農学校を辞職し、羅須地人協会の生活を始めた年と合致する[1]。
このチェロは後に藤原嘉藤治のチェロと交換された。藤原のチェロにはゴーシュのゼロと同じく、筐体に孔が開いていた。賢治のチェロは戦争中は藤原が所有していたために、賢治の実家の空襲被害から免れることができた[2]。現在、花巻市の宮沢賢治記念館[3]にて、賢治の妹トシが愛用したヴァイオリンに寄り添って保管されている。1995年12月下旬にチェロ、ヴァイオリン共に弦楽器弓製作者の手によって修復されたため、どちらも楽器として使える状態にある。1998年の時点では今後の管理について当時の宮沢賢治記念館館長だった宮沢雄造(宮沢清六の女婿)は、今後は外に出さずに大切に扱いたいと述べていた[4]。長年保存のため演奏はほとんどされなかったが、楽器を長持ちさせるには定期的に演奏をした方がよいとの専門家の意見があり、2009年の報道では演奏の方法などを記念館で検討するとしていた[5]。
1996年、賢治生誕100年を記念し、花巻市は世界的チェロ奏者ヨーヨー・マを招き演奏会を開催した。賢治の使用していたチェロで、「セロ弾きのゴーシュ」にも登場するシューマン作曲「トロイメライ」(原作での登場名はロマチックシューマン作曲「トロメライ」)が演奏された。
2016年9月に花巻市で開かれた賢治生誕120周年の記念イベントでは、このチェロをチェリストの藤原真理が演奏した[6]。
ゴーシュは町の活動写真館の楽団「金星音楽団」でセロ(チェロ)を弾く係。楽団では近く町の音楽会で演奏予定の『第六交響曲』の練習を続けていたが、あまりにも下手なためにいつも楽長に厳しく叱責されていた。そんなゴーシュのもとに、カッコウを始め様々な動物が夜毎に訪れ、いろいろと理由を付けてゴーシュに演奏を依頼する。そうした経験を経た後の音楽会本番で「第六交響曲」の演奏は成功し、司会者が楽長にアンコールを所望すると、楽長はゴーシュを指名した。ゴーシュは馬鹿にされたと思って立腹しながらも、動物たちの訪問を思い出しつつ、「印度の虎狩り」という曲を夢中で演奏する。その演奏は楽長を初めとする他の楽団員から賞賛を受けることになった。
ゴーシュの性格は粗野で、楽長に叱られた鬱憤晴らしに、弱者(生意気な猫)を虐めるなど卑屈な若者として描かれている。しかし動物たちへの無償の行為を通じて次第に謙虚さと慈悲の心が芽生え、それによって真に音楽を理解できる青年へと成長していったという物語になっている。
楽長の指摘は、「音が遅れた(リズムが悪い)」「糸(音程)が合っていない」「感情が出ない」だった。ゴーシュは猫から何も学ばなかったが、知らずに重要な曲の選択と予行演習をここで行っている。ゴーシュはカッコウとの反復練習で自らの音程の狂いを自覚する、さらにタヌキの鋭い指摘によって、自分の楽器の特性を知った。また、ネズミの母親からゴーシュが人知れず役立っていることを教えられ、自信を持つ。ゴーシュは、小心者だったが、この自信によって大観衆を前に怒りをぶつける度胸を獲得した。
リズム、音程、感情の三つが改善された結果、ゴーシュの演奏が聴衆の心を動かした。ゴーシュは楽長から褒められて初めて自分の上達を知り、動物達から恩恵を受けていたことに気づいた。
なお、カッコウに謝罪しながら、猫への謝罪がないことについて、「単に賢治が猫嫌いだったから」という説や、「猫を虐め過ぎると二度と帰ってこなくなる、謝罪でめでたしとならない生き物であることを賢治はよく知っていた」という説、「最後のせりふは回想であり謝罪ではなかった」という説など様々な議論がある[要出典]。
本作に登場する「第六交響曲」については誰の作品であるか明記されていないため、作曲者は不明である。1982年にアニメ化された際には下記のエピソードもあり、ベートーヴェンの交響曲第6番ヘ長調作品68「田園」が用いられた。
賢治は多くのSPレコードを所有していたが、その大半は友人に譲渡するなどで手放してしまっている。そのなかで最後まで手元に残していた数点の中にベートーヴェンの交響曲第6番があった。このSPはハンス・プフィッツナー指揮、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団による録音で、現在もCDで入手可能である。
厳しい楽長(指揮者)のモデルは、ちょうど留学から帰ったばかりで厳しい指導をしていた新交響楽団での斎藤秀雄の姿から考えたのではないか、という説がある。新交響楽団の練習を賢治が上京時に見学した時期と一致しているためである[7]。
全編、影絵アニメーションで製作された映画。野鼠の親子は登場しない。
映画『セロ弾きのゴーシュ』/脚本:田中澄江、川尻泰司/演出:森永健次郎、川尻泰司/美術:人形劇団プーク
日本最初のカラー人形劇映画。
映画『セロひきのゴーシュ』/製作:学研映画局/演出:神保まつえ/声の出演:加藤弘、上田恵司、堀絢子、松島みのり、貴家堂子、増山江威子
映画『セロ弾きのゴーシュ』は高畑勲が監督しオープロダクションが5年の歳月をかけて完成させた自主制作作品。劇場公開は1982年1月23日であったが、同月発表された1981年度の第36回毎日映画コンクール・大藤信郎賞にノミネートして受賞している。原画を才田俊次、美術を椋尾篁がほぼ一人で担当している。原作に登場する架空の楽曲「インドの虎狩り」「愉快な馬車屋」は間宮芳生が新たに作曲した。高畑勲は「私達にとって主観的には青春映画でもあります」と述べ、「自立に向かって苦闘している中高生や青年達にもぜひ観てもらいたい」とパンフレットに記している[8]。
スタッフ
OVA『セロひきのゴーシュ』(学研道徳動画ライブラリー第21回)[9][10] 製作:脚本:おおつかはじめ/演出:森田浩光/声の出演:草尾毅(ゴーシュ)、松野太紀(三毛猫)、私市淳(カッコウ)、大塚瑞恵(たぬき)、古山あゆみ(母ねずみ)、金田沙織(子ねずみ)、佐藤正治(楽長)