種類 | 株式会社 |
---|---|
市場情報 | (過去) |
本社所在地 |
日本 〒105-0012 東京都港区芝大門2丁目2番1号ACN芝大門ビルディング7階(2021年10月26日移転(法人番号サイトより)) |
設立 |
2004年1月30日(注) (タカタ事業企画株式会社) |
業種 | 輸送用機器 |
法人番号 | 5010401052766 |
事業内容 | 自動車用安全部品の製造 |
代表者 | 代表取締役会長兼社長兼CEO 高田重久[1] |
資本金 | 418億62百万円 |
発行済株式総数 | 83,161,700株 |
売上高 |
連結:6,625億33百万円 単体:1,375億16百万円 |
純資産 |
連結:331億42百万円 単体:10億67百万円 |
総資産 |
連結:4,309億54百万円 単体:1,837億00百万円 |
従業員数 |
連結:45,792人 単体:905人 |
主要株主 |
TKJ株式会社 52.1% 高田 重久 2.9% |
主要子会社 | タカタ九州株式会社 100% |
外部リンク | http://www.tkjpkk.com/ |
特記事項:各種経営指標は2017年3月期のもの (注)創業は1933年。 タカタ株式会社(初代。現・TKJ株式会社)の設立は1956年。 2004年4月1日にタカタ事業企画株式会社がタカタ株式会社(初代)の自動車用安全部品事業を会社分割にて譲受し、商号をタカタ株式会社(2代)に変更。 |
本項で扱うタカタとは、
タカタ株式会社は、シートベルト・チャイルドシート・エアバッグなどの自動車安全部品を製造していた部品メーカーである。
創業の地である彦根市と、その周辺の長浜市や愛荘町に日本国内の製造拠点がある[3]。
2011年時点の売上上位4社はホンダ、トヨタ、フォード、日産[4]。
SUPER GTのGT500クラス、TAKATA童夢NSXのメインスポンサーを務めた。
エアバッグの草創期から製造を進めてきた経緯から、トヨタ自動車、本田技研工業、日産自動車など日本の自動車製造各社、フォルクスワーゲン、BMW、メルセデス・ベンツ、フォード・モーター、GM、フェラーリ、テスラ、マクラーレンなど各国の自動車メーカーに納品し[15]、世界シェアは2位であった。1セット数千円の単価ながら、2014年3月期決算で売上高の約4割がエアバッグであった。
(以下[16]より抜粋) タカタのエアバッグインフレータに用いるプロペラント(火薬)は、元来ロケット推進技術に基づくアジ化ナトリウムをベースとしたものであったが吸入毒性があり製造現場の扱いが難しく、1996年にテトラゾールを使用したプロペラントが導入された。コードネームを"3110"とし市場シェアを拡大したが高価であった。デトロイトにある関連会社「オートモーティブシステムラボ」 (ASL) が簡単で安価なプロペラントを用いてエアバッグの小型軽量化に成功した中に "硝酸アンモニウム" があった。 元マーケティング部門の責任者によれば硝酸アンモニウムのコストはテトラゾールの約10分の1だが、硝酸アンモニウムは温度変化に伴い膨張と収縮を繰り返し最終的にパウダー状に分解される特性があり、パウダーはタブレットよりも速く燃焼するため、エアバッグが過度に展開する可能性があった。(以上[16]より抜粋)
2008年頃から、重要部品で膨張ガスを発生させるインフレーター関連の不具合が相次いで判明し、米国とマレーシアでは破裂したインフレーターの金属片により死亡事故も起きている。2008年11月から断続的にリコールが行われ2014年11月時点で対象車の累計は1,700万台に達した[17][18][19][20][21][22]。
2015年11月、アメリカ合衆国運輸省の国家道路交通安全局(NHTSA) は、タカタのエアバッグの欠陥を企業の不祥事と位置づけ、同社が適切なリコールや情報開示を実施せずにアメリカ国内で被害を拡大した、として最大2億ドル(約240億円)の民事制裁金を科すと発表した。NHTSAが一社に科す制裁金として過去最高額で過去最大のリコールとなった[23]。タカタと自動車メーカーに2019年末までにエアバッグの修理を完了するように命じた[24]。制裁金に加えてリコール費用、訴訟費用が巨額に膨らむ可能性があり、会社存続の危機と指摘された。
最大顧客のホンダが11月に、タカタの提出データに不適切な報告の形跡があると指摘して今後は開発中の新型車にタカタ製インフレーターを用いないと発表し[25]、マツダや富士重工業(現・SUBARU)など国内自動車大手もタカタが製造したインフレーターを使わないと相次いで表明した[26]。日本経済新聞によると、2016年4月時点でリコール対象となるエアバッグ搭載車は世界で1億台以上で費用は総額1兆円[27]とされる。自動車メーカー連名でのお詫びCMの放映にまで発展した。
2017年2月までの約1年間に、下請会社64社に本来支払うべき代金から計約2億5,000万円を不当に減額していたことが明らかになり、公正取引委員会はタカタに再発防止を求める勧告を実施した[28]。