ダイモンジソウ | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
福島県会津地方 2008年10月
| |||||||||||||||||||||||||||
分類(APG III) | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
標準: Saxifraga fortunei Hook.f. var. alpina (Matsum. et Nakai) Nakai (1908)[1]
広義: Saxifraga fortunei Hook.f. (1863)[2] | |||||||||||||||||||||||||||
シノニム | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||
ダイモンジソウ(大文字草) |
ダイモンジソウ(大文字草[8]、学名: Saxifraga fortunei var. alpina )は、ユキノシタ科ユキノシタ属に分類される多年草の1種。和名は、夏に咲く5弁の花が「大」の字に似ることから名付けられている[9]。別名、ミヤマダイモンジソウ、トウホクダイモンジソウ、タケシマダイモンジソウ[1]。地方により、イワブキ、イワボキなどともよばれている[10]。
多年生の草本で、草丈は20 - 30センチメートル (cm) ほどになる[10]。根茎は短く、分枝しない。根出葉には長さ 5 -20 cmになる長い葉柄があり、葉身は長さ3 - 15 cm、幅4 - 20 cmになる腎円形、基部はくさび形または心形で、縁は8 - 10片の浅い切れ込みがある[10]。葉の表面はつやがあり、両面に細かな毛が生えている[10]。
花期は7 - 10月。高さ5 - 40 cmになる花茎を出し、集散花序に白色の花をつけ、ときに円錐状になる。萼裂片は長さ2 - 3ミリメートル (mm) の卵形から卵状楕円形で、斜開する。花弁は上側の3弁が長さ3 - 4 mmの楕円形で、下側の2弁が長さ4 - 15 mmの線状楕円形になり、「大」の字になるが、上向きに咲く花の花弁はほぼ同じ長さになる。雄蕊は長さ3 - 4 mmで10個あり、葯は橙赤色または暗紅色になる。雌蕊は2個の心皮からなり、花柱2本を残し上部までほぼ合着する。果実は卵形の蒴果で長さ4 - 6 mm。種子は楕円形で長さ0.8 mmになる。
南千島、朝鮮、中国、ウスリー、樺太、日本に分布する。
日本では、北海道、本州、四国、九州に分布し[10]、海岸から高山までの広い範囲に分布する。山間のやや湿気のある崖地や岩場に生育する[10]。
また、変異の幅が広く、特に葉の大きさ、形状、切れ込みの度合いなどから、ミヤマダイモンジソウ、アカバナダイモンジソウ、ハマダイモンジソウなどの型が区分された。
6 - 10月にかけて芽生えてくる若葉を摘んで食用とする[10]。癖がなく淡泊な味わいがあり、茹でて水にさらし、ごま・クルミ・辛子などの和え物としたり、生のまま薄く衣をつけて天ぷらにする[10]。
花色は本来白色であるが、園芸的に改良されて、薄紅色や深紫色などもある[10]。葉の色も変化に富み、観賞用の山野草として人気がある[10]。
この節の加筆が望まれています。 |