『ダヴィデ王』(ダヴィデおう、Roi David )は、アルテュール・オネゲルが作曲した劇付随音楽、およびこれを改作したオラトリオである。前者は劇的詩篇( Psaume Dramatique )『ダヴィデ王』、後者は交響的詩篇(Psaume Symphonique )『ダヴィデ王』と呼ばれる。テキストはいずれもスイスの劇作家で詩人のルネ・モラ(René Morax )による。語り手のフランス語の美しさが要求されオネゲルの出世作とされている。
ルネ・モラが『旧約聖書』に基づき書いた舞台作品『ダヴィデ王』の付随音楽として作曲された。オネゲルは1921年2月25日に作曲を開始し、わずか2ヶ月後の4月28日に完成させた。
初演は6月11日、ローザンヌの北の町メジエールにあるジョラ劇場で行われた。
オーケストラ、混声合唱とソロ歌手、語り手で演奏されるが、劇場側の都合により、オーケストラはわずか17人(管楽器と打楽器、ピアノ、チェエレスタ、ハーモニウム。弦楽器はコントラバス1本のみ)という極めて特殊な編成であった。
「オリジナル版」と呼ばれる場合もあるが、演奏される機会は多くない。
1923年に「劇的詩篇」から改訂した。一人のナレーターが筋書きを説明する形にしたことで、舞台での演技を必要とせず、一種のオラトリオとして演奏が可能な作品となった。その他の変更点は、シナリオの短縮、曲順の若干の変更、オーケストレーションの拡大である。
一般的に、“オネゲルの『ダヴィデ王』”といえば、こちらの「交響的詩篇」を指す場合が多い。
2管編成であるが、各木管楽器の2番奏者は特殊楽器に持ち替える。
約70分。
27曲から成り、大きく3部に分けられる。1、2分程度の短い曲がほとんどであるが、第16曲「聖櫃の前の踊り」だけが10分を超える大曲となっている。「聖櫃の前の踊り」と終曲「ダヴィデの死」の終結部に現れる天使のハレルヤ・コーラスは同じ旋律を用いているが、これを除いて、全27曲の間にモチーフや旋律の共通性は見られない。各曲の間に筋書きを説明するナレーションが入る。
この節の加筆が望まれています。 |
この節の加筆が望まれています。 |
この節の加筆が望まれています。 |
この節の加筆が望まれています。 |
この節の加筆が望まれています。 |
この節の加筆が望まれています。 |
この節の加筆が望まれています。 |
この節の加筆が望まれています。 |
この節の加筆が望まれています。 |
この節の加筆が望まれています。 |
この節の加筆が望まれています。 |
この節の加筆が望まれています。 |