ツーテンジャックは、2-6人で遊ぶトランプを使用したゲームである。
トリックテイキングゲームに分類され、ルールにはマストフォロー・切り札などの要素を含む。 トリック自体ではなくトリックに出た札に点数が与えられるポイントトリックゲームである。ゲーム名の通り ツー(2)・テン(10)・ジャック(J) には高得(失)点が与えられる。
「ツーテンジャック」という名前は、いかにも西洋のゲームのように聞こえるが、実際には日本で考案されたゲームらしい。明治時代の文献には「点取り(占点とも書く)」という名前で、よく似た点数の体系を持ち(ただしマイナスの点はない)、山からカードを補充していくゲームが紹介されている[1]ので、これから発達したものであると思われる。世界遊戯法大全(1907)にはすでに「ツー・テン・ジャック」が見え、スペードAが-5点である以外は基本的に現在のものと同じルールになっている[2]。
西洋にも、ブリスコラやシュナプセンに代表される、同様に山札から補充していくポイントトリックゲームがあるが、ツーテンジャックやその元になった「点取り」が、これらのゲームと関係があるのかどうかは不明である。
切り札は回ごとにクラブ→ダイヤ→ハートの順に変わっていく。スペードは切り札にならない。
トリックを獲得したプレイヤーが、そのトリックに含まれるカードの得失点を得る。
詳細はトリックテイキングゲームを参照のこと。
スペード A が最も強く、その下に一般的なトリックテイキングゲームと同様のトランプスート A, K, Q, J, 10, 9, 8, 7, 6, 5, 4, 3, 2, 台札スート A, K, Q, J, 10, 9, 8, 7, 6, 5, 4, 3, 2, その他と続く。
カードのポイントにはプラスとマイナスの2種類がある。スペードのカードはマイナスポイントである。プラスのカードのポイントを全部合計すると+55点、マイナスのカードを全部合計すると-55点となる。
カードの種類 | ポイント |
---|---|
切り札 2, 10, J | +10 |
切り札 Q, K, A | +5 |
切り札・スペード以外 10, J, Q, K, A | +1 |
スペード A | -15 |
スペード 2, 10, J | -10 |
スペード Q, K | -5 |
統一されたルールは存在せず、以下のようなバリエーションがある: