数学、特に代数幾何学および微分幾何学におけるドルボーコホモロジー (英: Dolbeault cohomology)は複素多様体に対するドラームコホモロジーの類似対応物で、名称はピエール・ドルボー(英語版)に因む。複素多様体 M のドルボーコホモロジー群 Hp,q(M, C) は整数の対 p, q をパラメータに持ち、次数 (p, q)-の複素微分形式の空間の部分商として実現される。
次数 (p, q) の複素微分形式全体の成すベクトル束を Ωp,q と書く。ドルボー作用素(定義は複素微分形式の項を参照せよ)は滑らかな切断上の微分作用素 として定義される。これは を満たすから、適当なコホモロジーが付随する。具体的には商空間 としてコホモロジーが定義される。
E を複素多様体 X 上の正則ベクトル束とすれば、同様に E の正則切断の成す層 の細層分解が定義でき、そしてこれは の層係数コホモロジーを想起させる。
ドルボーの定理はドラームの定理の複素版[注釈 1]で、ドルボーコホモロジーが正則微分形式の層に関する層係数コホモロジーに同型であることを主張する。
- 定理 (Dolbeault)
- 複素多様体 M 上の正則 p-形式全体の成す層を Ωp と書けば、 が成り立つ。
対数的微分形式に対する同様の定理もある[1]。
- 証明
- を (p, q) 次の C∞-級複素微分形式全体の成す細層とすれば ∂ に関するポワンカレの補題により系列 は完全である。任意の長完全列と同様にこの列を短完全列に分解し、対応するコホモロジーの長完全列を作れば、細層の高次コホモロジーは消えるのだから、所期の結果を得る。
- ^ ドラームコホモロジーと対照的に、ドルボーコホモロジーは複素構造に近しく依るから、もはや位相不変量ではない。
- Dolbeault, P. (1953). “Sur la cohomologie des variétés analytiques complexes”. C. R. Acad. Sci. Paris 236: 175–277.
- Wells, R.O. (1980). Differential Analysis on Complex Manifolds. Springer-Verlag. ISBN 0-387-90419-0