『ナイチンゲールの歌』、または『うぐいすの歌』(仏: Le Chant du rossignol )は、イーゴリ・ストラヴィンスキーが自作のオペラ『夜鳴きうぐいす(ナイチンゲール)』の音楽を再構成して作った交響詩、またこれに基づく1幕のバレエ作品。
モスクワ自由劇場の委嘱による3幕の歌劇『夜鳴きうぐいす』(原作:アンデルセン)は、第1幕が1907年から1909年、残りの第2、第3幕が1913年から1914年にかけて作曲された。作曲が中断していた4年の間にストラヴィンスキーの作風は『火の鳥』(1910年)、『ペトルーシュカ』(1911年)、『春の祭典』(1913年)の作曲を経て大きく変化したため、完成した『夜鳴きうぐいす』は1幕とそれ以外の幕で様式に大きな断層が生じることとなった。
依頼主であったロシア自由劇場が完成直前に倒産したため、バレエ・リュスの主宰者セルゲイ・ディアギレフはストラヴィンスキーに上演を承諾させ[1]、1914年にオペラ座で初演を行った。オペラの初演は好評であったが[2]、パリで2回、ロンドンで4回上演された後は再演されなかった[3]。
その後、ストラヴィンスキーが、同じ様式によって書かれた第2幕と第3幕をまとめて交響詩にしようと考えていたところ、1917年初めにディアギレフから『夜鳴きうぐいす』のバレエ化の提案があり[4]、これに同意した。ストラヴィンスキーは編曲にとりかかると同時に、アンデルセンの原作を元にバレエのための台本を作り直した[5]。
交響詩の初演は1919年12月6日、ジュネーヴにおける[6]、エルネスト・アンセルメ指揮、スイス・ロマンド管弦楽団の演奏会で行われた[7]。
バレエの初演は2か月後の1920年2月2日、パリ・オペラ座におけるバレエ・リュスの公演で行われた。振付はレオニード・マシーン、ナイチンゲール役は『火の鳥』初演時に「火の鳥」役を踊ったタマーラ・カルサヴィナ。美術と緞帳はアンリ・マティス[8]、指揮は交響詩の初演と同じくアンセルメが担当し、オペラ『夜鳴きうぐいす』のためにアレクサンドル・ブノワがデザインした歌舞伎の隈取のようなメーキャップが引き続き使用された[3]。ところが、この時のマシーンによる振付は音楽のリズムを無視したものであったために、観客、ダンサー、ディアギレフのいずれにも不評であり[9]、わずか2回上演されただけでレパートリーから外されてしまった[3]。
その後、バレエ・リュスでは1925年にジョージ・バランシンによる新しい振付によって『ナイチンゲールの歌』が再演された。この時のナイチンゲール役に起用された当時15歳のアリシア・マルコワは、体重36kgの小柄な身体で見事に籠の中の鳥を演じて成功をおさめた[3]。マルコワのための衣裳は白で統一され、タイツの上にスカートをはかないという斬新なデザインであった。また、高価な白鷺の羽毛を使った帽子は予算超過となり、超過した分はストラヴィンスキーとマティスが負担した[10]。
(作曲者によるピアノ編曲版の序文による区分)[4]
オペラ版よりも縮小された2管編成。トゥッティの箇所は少なく、ソロやセクションに協奏的役割が与えられている[11]。