ニコラ・ブリオー
ニコラ・ブリオー (Nicolas Bourriaud, 1965年 - )はフランス 出身の理論家・キュレーター である。かつて[ 1] フランスのパリ国立高等美術学校 (ボザール)でディレクター を務めた[ 2] 。
「リレーショナル・アート (英語版 ) 」という概念を1995年 に考案し、フランス・ボルドー の現代アート美術館CAPCで行われた「Traffic」展のカタログで発表した。星野太 によれば、それは「作家・作品・鑑賞者のあいだの「関係」に重きを置く作家たちを名指すための言葉」である。ブリオーは、リレーショナル・アートを「美術館やギャラリーのような「自律的な」空間ではなく、むしろ「人間関係とその社会的な文脈」を出発点とする芸術実践のことである」と定義している。
ブリオーが編集に携わった90年代半ばの雑誌『芸術についての記録』における連載をまとめた『関係性の美学』(1998年、英語版2002年)では、自身がボルドー現代美術館やパレ・ド・トーキョーの企画展において評価した同時代の作家や作品を、「関係(relation)」の創出という観点から論じた[ 5] 。必ずしも「関係性の美学」という主題に関する体系的な議論が構築されているわけではないが、同書に端を発する「リレーショナル・アート」や「関係性の美学」という基本コンセプトは、90年代から00年代にかけて急増したインスタレーション をはじめとする新たなタイプの作品、ひいては地域振興を旨とするコミュニティ・アート などの理論的な後ろ盾としてしばしば援用されることになった[ 5] 。この著作は決定的に重要なテクストだと考えられており、1990年代初期にヨーロッパに登場した世代の手による広範なアート作品を定義づけるものだとされる[要出典 ] 。
Playlist. Paris: Palais de Tokyo: Editions cercle d'art, 2004. ISBN 2-7022-0736-7
Relational Aesthetics. Paris: Presses du réel, 2002. ISBN 2-84066-060-1 辻憲行 訳『関係性の美学』水声社、2023年
Postproduction: Culture as Screenplay: How Art Reprograms the World. New York: Lukas & Sternberg, 2002. ISBN 0-9711193-0-9 . Translated by Jeanine Herman.
Touch: Relational Art from the 1990s to Now. San Francisco: San Francisco Art Institute, 2002.
Formes de vie. L’art moderne et l’invention de soi. Paris: Editions Denoël, 1999. ISBN 2-207-25501-8
The Radicant , Sternberg Press, 2009. ISBN 978-1-933128-42-9 . Translated by James Gussen and Lili Porten.
武田宙也 訳『ラディカント──グローバリゼーションの美学に向けて』フィルムアート社、2022年
Radikant . Berlin: Merve, 2009. ISBN 978-3-88396-251-1
Altermodern . Tate, 2009. ISBN 978-1-85437-817-0
Courts Métrages Immobiles , Venice Biennale , 1990
Aperto '93 , Venice Biennale, 1993 ー 「アペルト」第45回ヴェネツィア・ビエンナーレ
Commerce , Espace St Nicolas, Paris, 1994
Traffic , Capc Bordeaux, 1996
Joint Ventures , Basilico Gallery, New York, 1996
Le Capital , CRAC Sète, 1999
Contacts , Kunsthalle Fri-Art, Fribourg, Switzerland, 2000
Négociations , CRAC, Sète, 2000
Touch , San Francisco Art Institute , 2002
GNS (Global Navigation System) , Palais de Tokyo , Paris, 2003
Playlist , Palais de Tokyo , Paris, 2004
Notre Histoire , Palais de Tokyo , Paris, 2006
Moscow Biennale, 2005 and 2007 (with Backstein, Boubnova, Birnbaum, Obrist, Martinez)
Estratos , Murcia, 2008.
The Tate Triennial 2009: Altermodern , Tate Britain , London, 2009 ー 第4回テート・トリエンナーレ「Altermodern」[ 6]
"Athens Biennial 2011 : Monodrome".
"The Angel of history", Palais des Beaux-arts, Paris, 2013.
"Cookbook", Palais des Beaux-arts, Paris, 2013.
Taipei Biennial 2014, "The Great acceleration". ー 台北ビエンナーレ2014
Kaunas Biennial 2015, "Threads : a fantasmagoria about distance".