ニュージャージー工科大学(英語: New Jersey Institute of Technology)は、ニュージャージー州ニューアークに本部を置くアメリカ合衆国の州立大学。1881年創立、1881年大学設置。大学の略称はNJIT。
ニュージャージー州ニューアーク市に本部を置く全米屈指の工学系州立大学。研究開発が盛んな少数精鋭の工科大学で知られ、カーネギー高等教育機関分類 R1 の一校に指定されている。ウォールストリートジャーナル紙によるランキングで、全米トップ20校の一つに選ばれている。比較的小規模の大学ながら2022年度予算は約1000億円(USドル6億弱)を確保。建築学部を有する州内唯一の公立大学。
当校メインキャンパスの所在地であるユニバーシティ・ハイツは、4万を超える学生数を有する学芸地区。当校の他に ニュージャージー医科歯科大学、ラトガース大学ニューアーク校、エセクス短期大学 のキャンパスも当学芸地区に所在する。この地区の地理的条件は極めて優れている。マンハッタンへの空の玄関口である『ニューアーク・リバティー国際空港』のおひざ元に在り、またマンハッタン直通の地下鉄『パストレイン』、加えて大陸鉄道『アムトラック』の最重要本線『北東回廊』(ボストン・ニューヨーク・フィラデルフィア・ボルチモア・ワシントンDC を結ぶ鉄道路線)の主要駅の一つである『ペンシルベニア駅 (ニューアーク)』に隣接している。
建国の時代から、ニュージャージー州の北方に位置するニューヨークがアメリカ合衆国の金融の中心であることに対して、ニュージャージー州の南方に位置するフィラデルフィアは同国の工業の中心である。この二つの巨大都市に挟まれたニュージャージー州は、金融業と製造業が同時に、そして急速に栄える州となった。現在でもフォーチュン500(米国経済を代表する500社)の多くが、本社をニュージャージー州に構えており、その数はどの州のそれよりも多く、ニューアーク市周辺に集中している。
この背景のもと米国産業界はニュージャージー州政府に対して、ニューアーク市周辺で公立の工科大学を設立するよう強く要望していた。
1881年、州政府は『Newark College of Engineering』(ニューアーク工科大学)を創立し、当校の発祥の基となった。20世紀に入ると、ゼネラル・エレクトリックのトーマス・エジソン、ベル研究所のアレクサンダー・グラハム・ベル、RCAのデーヴィッド・サーノフなど世界的な発明家・実業家が当校周辺を本拠地として活動し、この地域は人類史上類を見ない産業ルネサンスを遂げ、同校の発展に多大な恩恵をもたらした。
1973年、州政府は『Newark College of Engineering』と『New Jersey School of Architecture』(ニュージャージー州立建築大学)を併合し、現在の『ニュージャージー工科大学』となった。
昨今の動向
- 2023年3月27日、米国教育界で話題になった『ニューヨークタイムズ』発表の新しい『大学ランク付け』によると、当校は以下の条件において全米1位に付けている。
- 学士号取得10年後の卒業生の年収平均の高さ
- 大学入学時ご家族の年収に対して、学士号取得後の年収の伸び率
- 大学を卒業できる比率の高さ
- 高校生入学試験の点数の高さ
- 教授対生徒の比率の高さ
- 公立の大学であること。
- 2022年版フォーブス誌によると、当校卒業生の初年収の高さはニュージャージー州内の公立大学で1位、全米の公立大学で14位に付けている。
- フォーブス誌が行う「Upward mobility」ランキングにおいて、当校は2018年より毎年、全米大学で1位にランクインしている。Upward mobilityとは、Low Income 家族(全米所得分布のBottom 20%)出身の学生が卒業後、全米所得分布のTop 20%に移動するという「アメリカン・ドリームの実現性」に着眼した所得層上向きの割合を測る指数である。(米国の工科大学は私立の機関が多く学費が高い。公立の工科大学は学費が低く、当校の学生はLow Incomeの家族出身が多い背景がある。)
- 2022年版Payscale.comによると、Return-on-Investment (一人ひとりの学生が「学費に支払った金額(Investment)」に対して「卒業後に得られた収入(Return)」の平均値、すなわち投資効果の値)の高さにおいて、当校は全米大学のトップ2%のハイ・リターン校に属する。また、2019年版Payscale.comによると、当校卒業生の平均年収は、公立工科大学としては ①ジョージア州立工科大学、②ニューメキシコ州立工科大学に次ぐ、全米第3位(平均年収 勤務年数10年未満=US$62,800 ; 勤務年数10年以上=US$121,000)に付けている。
- 2019年9月、CollegeFactual誌「Civil Engineeringプログラム」で全米2位にランクイン。
- 2019年1月、CollegeFactual誌「コンピュータ情報システムプログラム」で全米1位にランクイン。
- 2018年のデータによると、Undergraduate学生数は8,400+、Graduate学生数は2,900+。学生の出身地は米国39州と米国国外97か国。州内出身者が96%を占めるが、移民一世家族出身が多く少数派民族が全体の約半分を占める。毎年の全米大学調査で最もダイバーシティの高い大学のトップ5入りをしている。
- Financial Aid (奨学金など)を受けている学生の割合は80%以上と高く、奨学金基金の数は210を超える。2016-2017年度に提供された奨学金は$140m (150億円)を超える。
- 学生と教授の割合(17対1)は公立大学としては著しく低く、私立大学なみの「一人ひとりの学生へのきめ細かな教育」が実践されている工科大学として業界から高い評判を得ている。
- 当校教授陣は産業界からの評価が極めて高く、その平均給料(平均年収1500万円弱/USD112,563)の高さは全米すべての公立大学の中で1位にランクインされている。
当校は、6つの「学部」と39の研究機関で構成されている。
工学部 (Newark College of Engineering)
[編集]
- 電気工学・電子工学科 (Department of Electrical and Computer Engineering)
- 医用生体工学科 (Department of Biomedical Engineering)
- 化学工学・生物工学・製薬工学科 (Department of Chemical, Biological and Pharmaceutical Engineering)
- 機械工学科 (Department of Mechanical Engineering)
- 土木工学科・環境工学科 (Department of Civil and Environmental Engineering)
- 経営工学科 (Department of Industrial Engineering)
- 総合工学科 (Department of Engineering Technology)
情報学部 (College of Computing Sciences)
[編集]
- 計算機科学科 (Department of Computer Science)
- 情報工学科 (Department of Information Systems)
理学部 (College of Science and Liberal Arts)
[編集]
- 航空宇宙工学科 (Department of Aerospace Studies)
- 化学科・環境学科 (Department of Chemistry and Environmental Science)
- 人文科学・社会科学・自然科学科 (Department of Humanities)
- 数学科 (Department of Mathematical Sciences)
- 物理学科 (Department of Physics)
建築学部 (New Jersey School of Architecture)
[編集]
- 建築学専攻 (Major in Architecture)
経営学部 (School of Management)
[編集]
- 経営学専攻 (Major in Business)
- 国際経済学専攻 (Major in International Business)
Applied Life Science(3機関)
[編集]
- The Center for Applied Genomics
- The Medical Device Concept Laboratory
- The Vision and Neural Engineering Lab
Architecture and Design(3機関)
[編集]
- Center for Architecture and Building Science Research:
- Concrete Testing Laboratory
- Imaging Laboratory
Computing, Mathematics, and Telecommunications(7機関)
[編集]
- Center for Applied Mathematics and Statistics:
- Center for Wireless Communications and Signal Processing Research
- Collaborative Hypermedia Laboratory
- Cryptography & Telecommunication Laboratory
- Data and Knowledge Engineering Laboratory
- electronic Arts Habitat (eArtH)
- New Jersey Center for Wireless Networking and Internet Security
Environmental Science and Engineering(6機関)
[編集]
- York Center for Environmental Engineering and Science
- Center for Airborne Organics
- Northeast Hazardous Substance Research Center
- Geoenvironmental Engineering Laboratory
- Laboratory for Process and Field Analytical Chemistry
- Materials Characterization Laboratory
Materials Science and Manufacturing(15機関)
[編集]
- Bearings and Bearing Lubrications Laboratory
- Dynamic Systems and Control Laboratory
- Center for Manufacturing Systems
- Electro-hydrodynamics Laboratory
- Electronic Imaging Center
- W.M. Keck Laboratory
- Metal Combustion Laboratory
- Microelectronics Fabrication Center
- Microgravity Research Laboratory
- New Jersey Center for Engineered Particulates
- New Jersey Center for Microflow Control
- Optical Science and Engineering
- Polymer Processing Institute
- Vincent A. Stabile Lab
- Waterjet Technology Lab
- Center for Solar Research
- Big Bear Solar Observatory
- Owens Valley Solar Array
- Global High-Resolution H-Alpha Network
- Space Weather Research Lab
その他、追加中
その他、追加中
座標: 北緯40度44分31秒 西経74度10分44秒 / 北緯40.742度 西経74.179度 / 40.742; -74.179