著書、『自然の光景』全5部8巻(Spectacle de la nature, ou Entretiens sur les particularités de l'histoire naturelle)は1732年から刊行され、評判となり、多くの国語に翻訳されるとともに、多くの自然科学愛好家をふやすことに貢献した。科学書としてより啓蒙書としての価値はあるが、神父としての宗教的信念からの目的論の立場での記述がされていると評価されている[1]。この本にはマドレーヌ・フランソワーズ・バスポルトなどの植物画家が図版を提供した[2]。
他の著書には以下のものがある。
Histoire du ciel considéré selon les idées des poètes, des philosophes et de Moïse, où l'on fait voir : 1° l'origine du ciel poétique, 2° la méprise des philosophes sur la fabrique du ciel et de la terre, 3° la conformité de l'expérience avec la seule physique de Moïse (1739)
De Linguarum artificio et doctrina (1751)
Concorde de la géographie des différens âges (1764)
Lettre sur la sainte ampoule et sur le sacre de nos Rois à Reims. (1775)