ハーベイ・アキオ・イタノ (Harvey Akio Itano、日本名:板野 秋雄 [ 1] 〈いたの あきお〉、1920年 11月3日 - 2010年 5月8日 )は、鎌状赤血球貧血 やその他の病気の分子基盤に関する研究で最もよく知られている、アメリカの生化学者。イタノはライナス・ポーリング と共同で、電気泳動 を使用して正常なヘモグロビン と鎌状赤血球ヘモグロビン の違いを示した。1949年 の論文「鎌状赤血球貧血、分子病」(シーモア・J・シンガー (英語) 、アイバート・C・ウェルズ (英語) との共著)[ 2] は、分子医学およびタンパク質電気泳動で画期的なものとなった。
1979年 、イタノは米国科学アカデミー (遺伝学部門)に選出された最初の日系アメリカ人 になった。イタノは、カリフォルニア大学サンディエゴ校 の病理学 名誉教授であった[ 3] 。イタノはカリフォルニア州ラホヤ でパーキンソン病 の合併症で亡くなった[ 4] 。
捕虜収容所でのカリフォルニア大バークレー校卒業生総代イタノ。
イタノはカリフォルニア州 サクラメント で生まれた。イタノはカリフォルニア大学バークレー校 に通い、1942年 の卒業生総代であった[ 5] 。しかし、イタノはトゥーリーレイク収容所 に送られる前に、彼と家族がタンフォラン集会センターに送られたため、バークレー での学位授与式を逃した。イタノは後にキャンプを離れてセントルイス大学 医学部に通うことを許可され、1945年 に医学博士号を取得した。その後、カリフォルニア工科大学 大学院に進み、1950年 に化学と物理学の博士号を取得した[ 6] 。
カリフォルニア工科大学 にいる間、イタノはライナス・ポーリング の研究室に加わり、ポーリングが興味を持っていた遺伝病である鎌状赤血球貧血 について取り組み始めた[ 3] 。鎌状赤血球症はヘモグロビンの欠陥が原因であるとポーリングは確信し、鎌状赤血球ヘモグロビンが化学的に異なる原因を突き止めるために、イタノを割り当てた[ 7] 。他の多くの方法で失敗した後、イタノは移動境界電気泳動 を使い、正常細胞と鎌状赤血球のヘモグロビンを区別することに成功した[ 8] 。彼は電気泳動の先駆者であるウィルヘルム・ティセリウス のもととなったバリエーションである、スタンリー・M・スウィングル が設計した装置を使用した[ 9] 。彼は特定の条件下で、鎌状赤血球ヘモグロビンが正に帯電しているのに対し、通常のヘモグロビンは正に帯電していないことを発見し、電気泳動移動度 に違いを見出した。1956年 までに、バーノン・イングラムはこれがペプチド配列 の単一の違いによって引き起こされたと判断し[ 10] 、1958年 までに、正常なヘモグロビンAのグルタミン酸 の代わりに、鎌状赤血球変異ヘモグロビンのバリン であると決定した[ 11] 。
その後の研究により、他の遺伝病や血液疾患に「分子医学」の新しい分野をもたらした。 1954年 にイーライリリー生物化学賞 を受賞し、1972年 に鎌状赤血球症の研究が認められ、マーティン・ルーサー・キング・ジュニア医学業績賞 を受賞した[ 8] 。
^ [1]
^ Pauling, Linus; Harvey A. Itano; S. J. Singer; Ibert C. Wells (1949-11-01). “Sickle Cell Anemia, a Molecular Disease”. Science 110 (2865): 543–548. Bibcode : 1949Sci...110..543P . doi :10.1126/science.110.2865.543 . PMID 15395398 .
^ a b K. W. Lee. "Remarkable Parents Who Raised Remarkable Family." Sacramento Union , June 25, 1979. Reprint from the Nichi Bei Times accessed August 25, 2008.
^ “In Memoriam: UC San Diego Pathology Professor Harvey Itano, MD, PhD, 1920-2010 ”. 2011年6月29日時点のオリジナル よりアーカイブ。2010年6月8日 閲覧。
^ Doolittle, Russell F. (2014年). “Biographical Memoirs: Harvey Itano 1920-2010 ”. 2016年7月10日 閲覧。
^ Maugh II, Thomas H. (June 12, 2010). “Harvey Itano dies at 89; researcher whose studies provided a breakthrough on sickle cell disease” . The Los Angeles Times . http://www.latimes.com/features/health/la-me-harvey-itano-20100612,0,3417162.story
^ Ted Goertzel and Ben Goertzel. Linus Pauling: A Life in Science and Politics . New York:BasicBooks, 1995. p. 90
^ a b "The Register of Harvey Itano Papers 1946 - 2000 Archived 2012-06-14 at the Wayback Machine .", MSS 0226, Mandeville Special Collections Library, Geisel Library, University of California, San Diego. Accessed August 25, 2008.
^ Swingle, Stanley M. (February 1947). “An Electrophoresis Apparatus Using Parabolic Mirrors” . Review of Scientific Instruments 18 (2): 128–132. Bibcode : 1947RScI...18..128S . doi :10.1063/1.1740898 . PMID 20288558 . http://link.aip.org/link/?RSI/18/128/1 2008年8月25日 閲覧。 .
^ Ingram, V. M. (1956-10-13). “A Specific Chemical Difference Between the Globins of Normal Human and Sickle-Cell Anaemia Haemoglobin”. Nature 178 (4537): 792–794. Bibcode : 1956Natur.178..792I . doi :10.1038/178792a0 . PMID 13369537 .
^ Ingram, V M (June 1958). “Abnormal human haemoglobins. I. The comparison of normal human and sickle-cell haemoglobins by fingerprinting”. Biochimica et Biophysica Acta 28 (3): 539–45. doi :10.1016/0006-3002(58)90516-X . PMID 13560404 .