バキュリテス

バキュリテス
Baculites
生息年代: 140.2–61.7 Ma
Berriasian to Danian
米国サウスダコタ州産バキュリテスの化石
大部分がアラレ石に置換している。
地質時代
約1億4020万年前 - 約6170万年前 [1]
中生代白亜紀初期〈前期白亜紀初期〉ベリアシアン - 新生代古第三紀暁新世初頭ダニアン
分類
: 動物界 Animalia
: 軟体動物門 Mollusca
: 頭足綱 Cephalopoda
亜綱 : アンモナイト亜綱 Ammonoidea
: アンモナイト目 Ammonitida
: バキュリテス科 Baculitidae
: バキュリテス Baculites
学名
Baculites Lamarck1799 [1]
タイプ種
Baculites vertebralis Lamarck1801 [1][2][3] vide Meek, 1876[4]
シノニム
和名
バキュリテス
英名
baculites
baculite [5][6]
下位分類(
本文を参照

バキュリテス / バクリテス[7]学名Baculites)は、バキュリテス科英語版に属する異常巻きアンモナイトの属。約1億4020万年前から約6170万年前(中生代白亜紀初期(前期白亜紀初期)ベリアシアンから新生代古第三紀暁新世初頭ダニアン)にかけ[1]、世界中の海域に棲息していた[8]

名称

[編集]

属名 "Baculitesラテン語音写バクリーテース長音省略バクリテス)" は、ラテン語で[ baculītēs < bacul- + -ites(-ītēの複数形を元にした固有名詞作成用接尾辞であり、様々な学術分野で様々な語意を持つトランスリンガルになっている。ここでは鉱物系。)< baculum(バクルム、=walking stick, stasffステッキ、歩行用の[9]+ -ītē(固有名詞作成用接尾辞)]という語構成になっており[5]、ここでは、"walking stick rock[5]"「杖状石」などといった意味合いで造語されている。日本ではバクルムを「」と翻訳して[7]本属の学名を「棒状の石」を解説する例[10]も多いが、上述したようにバクルムは主として歩行を補助するための杖(松葉杖を含む)を指し、そこから転じて権威の象徴としての杖などをも指す。

なお、珪藻の1種(キートケロス属の1種)Chaetoceros baculites には種小名 "baculites" が使われている[11][12]

生物的特徴

[編集]

分布

[編集]

化石の産出数は、2022年時点で899件[13]。国家・地域別では次のとおり[13]アメリカ合衆国(474件)、カナダ(43件)、フランス(38件)、日本(27件)、スウェーデン(20件)、南アフリカ共和国(16件)、チリ(14件)、南極大陸(11件)、ドイツ(11件)、ヨルダン(11件)、ニュージーランド(10件)、オランダ(8件)、アンゴラ(7件)、デンマーク(7件)、ベルギー(7件)、グリーンランド(6件)、メキシコ(6件)、スペイン(4件)。そのほか、アルゼンチンオーストリアエジプトモザンビークナイジェリア、以上5か国が各3件、オーストラリアハイチロシアタジキスタントルコイギリスウズベキスタン、以上7か国が各2件、ブラジルカメルーンインドルーマニアチュニジアトルクメニスタンベネズエラ、以上7か国が各1件。

  • 重複情報(未処理分):日本やアメリカ合衆国、南アフリカ共和国など世界中から化石が産出している[14][15]

形質

[編集]

全長は10 - 20センチメートル[10]。殻の形状ゆえに異常巻きアンモナイトにカテゴライズされるが、むしろ殻は巻いておらず、一直線の棒状に伸びているという大きな特徴がある[15]。この殻の進化の過程には2つの仮説が提唱されており、そのうちの1つはエゾセラスのようなノストセラス科の円錐形の巻きが解けてまっすぐになった説、もう1つはスカラリテスのようなディプロモセラス科の平面的な螺旋の巻きが解けてまっすぐになった説である[16]。なお、その殻の形状ゆえに破損しやすく、完全な状態で産出することは多くない[15]

棒状の形状ゆえに水の抵抗を受けにくく、他のアンモナイトと比較して高速遊泳が可能であったと推測されている。殻には他のアンモナイトと同様に気室があり、浮力を得ていたため、通常時は殻を斜めにして遊泳していたと考えられている[10]

ギャラリー

[編集]

分類

[編集]

下位分類

[編集]
旧分類における B. grandisユタ州リーハイにある北アメリカ古生物博物館 (cf.) 収蔵。
B. ovatusホロタイプ英語版標本

バキュリテス属は数多くの種が記載されている。日本や南アフリカ共和国からの報告によると、コニアシアンから後期カンパニアンにかけて徐々に殻の表面修飾が過大形成進化を遂げていた傾向が読み取れる[15]。以下に主な種を示す。

B. gaudini
北海道・樺太中部軸白亜系で産出。同地域に適用するものとして1942年に松本達郎が提唱した時代区分である宮古世(国際年代層序においては前期白亜紀アプチアンおよびアルビアン)の後期に出現し、ギリヤーク世(後期白亜紀セノマニアンチューロニアン)の途中で姿を消す[17]
なお、2008年にW・J・ケネディは本種をレチテス属(レキテス属)のタイプLechites (Lechites) gaudini として再分類した[18]
B. ovatus
アメリカ合衆国で記載された最初の種。1820年にトーマス・セイ[19]ニュージャージー州アトランティック・ハイランズ英語版に分布するネイヴシンク累層英語版から産出した単一の標本に基づいて記載した。この標本は後にサミュエル・ジョージ・モートンが描画し、1828年にエッチングを発表した[20]。標本の所有者であったキリスト友会の科学者ルーベン・ヘインズ3世英語版が1831年に死没した後にこの標本は紛失されてしまったが、約180年後の2017年にヘインズの自宅英語版で再発見された[21]
B. pacificus
後期カンパニアンを示す。北海道では後述するB. rex帯やB. subanceps帯の下に化石帯をなしている[22]
B. regina
前期マーストリヒチアンを示す。大阪府で確認されていたゴードリセラス・イズミエンゼ帯に属しており、2015年から2016年の発掘調査で伊豆倉正隆が宗谷丘陵に分布する蝦夷層群恵丹白累層B. regina を発見したことから、大阪府から北海道までゴードリセラス・イズミエンゼに代表される化石群集が分布していたことが明らかになった[23][24]
B. rex
後期カンパニアンを示す。北海道里平地域で後述するB. subanceps帯の直上に化石帯をなしていることが2019年に確かめられた[22]
B. schencki
コニアシアンを示す。北海道夕張市鳩の巣山に分布する上部蝦夷層群U1部層の転石などから報告されている[25]
B. subanceps
後期カンパニアンを示し、本種の名を冠した化石帯もある[22][26]。道外では香川県の上部白亜系和泉層群の中通頁岩層から産出しており[27]、道内では浦河町で2016年に初めて確認された[28]
B. tanakae
カンパニアンを示す。上部蝦夷層群の最上位層準であるUk部層から多産する。世界で初めて分類学的研究として初期殻が観察されたバキュリテスの種であり、成長初期から後期までほぼ一定の速度で成長し、成長に伴って殻修飾が変化していたことが判明している。また、他の種と比較して殻の修飾大型化を遂げている[15]
日本古生物学会徳島県立博物館に所蔵されている北海道苫前町産の標本KT2028b-PのCTデータをオンライン上で無料公開しており、同学会は他にも多くのアンモナイトのCTデータを扱っているが、バキュリテス科ではこの標本のみが公開されている[29]
B. undulatus
後期チューロニアンを示す。北海道夕張市の士幌加別川で採集され、1983年に報告された上部チューロニアン階の中部化石群集の93%を占めるなど、日本で多産する種である[30]
B. vertebralis
約7060万年前 - 約6604.3万年前[2]マーストリヒチアンを示す。タイプ[1]。バキュリテス属の最後の種の一つと考えられてきた[31]
B.yezoensis
北海道宗谷地域のSphenoceramus schmidti帯(中部カンパニアン)から産出。B. chicoensisの亜種とされていたが、2019年に有効な属として独立した[32]
B. yokoyamai
コニアシアンを示す。B.schenckiと共産する[25]

リスト

[編集]

注釈のない限り、化石のデータベースである Fossilworks に基づく[33]。現在の掲載内容は2021年1月時点の知見による。

  • Baculites ambatryensis
  • Baculites anceps
  • Baculites aquilaensis
  • Baculites asper
  • Baculites asperiformis
  • Baculites baculus
  • Baculites bailyi
  • Baculites boulei
  • Baculites brevicosta
  • Baculites buttensis
  • Baculites capensis
  • Baculites chicoensis
  • Baculites cobbani
  • Baculites codyensis
  • Baculites compressus
  • Baculites crickmayi
  • Baculites fairbanksi
  • Baculites fuchsi
  • Baculites haresi
  • Baculites huenickeni
  • Baculites incurvatus
  • Baculites inornatus
  • Baculites klingeri
  • Baculites knorrianus
  • Baculites lechitides
  • Baculites leopoliensis
  • Baculites lomaensis
  • Baculites mclearni
  • Baculites minerensis
  • Baculites obtusus
  • Baculites occidentalis
  • Baculites ovatus
  • Baculites pacificus [22]
  • Baculites pseudovatus
  • Baculites rectus
  • Baculites rex [22]
  • Baculites subanceps
  • Baculites subcircularis
  • Baculites tanakai
  • Baculites taylorensis
  • Baculites undatus
  • Baculites undulatus
  • Baculites vaalsensis
  • Baculites vertebralis
  • Baculites yezoensis [32]
  • Baculites yokoyamai

脚注

[編集]

注釈

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e Fw.
  2. ^ a b Fw type.
  3. ^ Lamarck, J. P. B. A. de M. de (1801): Systeme des Animaux sans vertebres. The author; Deterville, Paris, vii + 432 pp.
  4. ^ Meek, F. B. (1876): A report on the invertebrate Cretaceous and Tertiary fossils of the upper Missouri country. In Hayden,F. V. Report of the United States Geological Survey of the Territories, 9, lxiv + 629 pp., 45 pis
  5. ^ a b c baculite” (英語). Collins Dictionary. Terms & Conditions. 2022年10月20日閲覧。
  6. ^ baculite” (英語). Dictionary.com. Dictionary.com, LLC. 2022年10月20日閲覧。
  7. ^ a b kb.
  8. ^ PBDG.
  9. ^ baculum” (英語). WordSense. 2022年10月20日閲覧。
  10. ^ a b c 生命の歴史 中生代白亜紀(2)”. 広島空港. 広島空港ビルディング株式会社. 2021年1月22日閲覧。
  11. ^ Chaetoceros baculites Meunier” (英語). ITIS. 2022年10月20日閲覧。
  12. ^ Chaetoceros baculites Meunier, 1910” (英語). World Register of Marine Species (WoRMS). 2022年10月20日閲覧。
  13. ^ a b Fw, 2022年10月21日閲覧.
  14. ^ 黄鉄鉱化したバキュリテス”. 北九州市立いのちのたび博物館. 2021年1月22日閲覧。
  15. ^ a b c d e 辻野泰之「北海道上部白亜系から産出した異常巻アンモナイト・Baculites tanakaeの個体成長と種内変異(23. 中・古生代古生物,口頭発表,一般発表)」『日本地質学会学術大会講演要旨』、日本地質学会、2001年、doi:10.14863/geosocabst.2001.0_132_1 閲覧は自由
  16. ^ 棚部一成; 小畠郁生; 二上政夫 (1981). “後期白亜紀異常巻アンモナイト類の初期殻形態”. 日本古生物学會報告・紀事 新編 (日本地質学会) 1981 (124): 215-234. doi:10.14825/prpsj1951.1981.124_215. https://doi.org/10.14825/prpsj1951.1981.124_215. 閲覧は自由
  17. ^ 松本達郎「北海道・樺太中軸部白運堊系の層序學的分類に就いて : 日本白運堊系の層序の基礎的研究略報(其の 5)」『地質学雑誌』第49巻第582号、日本地質学会、1942年、92-111頁、doi:10.5575/geosoc.49.92 閲覧は自由
  18. ^ Lechites (Lechites) gaudini Pictet and Campiche 1861 (ammonite)” (英語). Fossilworks. Macquarie University. 2021年1月22日閲覧。
  19. ^ Say, Thomas (1820). “Observations on some species of Zoophytes, Shells, &c. principally fossil (part 2).”. The American Journal of Science and Arts 2: 34–45. https://www.biodiversitylibrary.org/item/51607#page/50/mode/1up. 閲覧は自由
  20. ^ Morton, Samuel George (1828). “Description of the fossil shells which characterize the Atlantic Secondary Formation of New Jersey and Delaware; including four new species.”. Journal of the Academy of Natural Sciences of Philadelphia 6: 72–90. https://www.biodiversitylibrary.org/item/79409#page/351/mode/1up. 閲覧は自由
  21. ^ Halley, Matthew R. (2019). “Rediscovery of the holotype of the extinct cephalopod Baculites ovatus Say, 1820 after nearly two centuries”. Proceedings of the Academy of Natural Sciences of Philadelphia 167 (1): 1–9. doi:10.1635/053.167.0101. ISSN 0097-3157. https://bioone.org/journals/proceedings-of-the-academy-of-natural-sciences-of-philadelphia/volume-167/issue-1/053.167.0101/Rediscovery-of-the-holotype-of-the-extinct-cephalopod-Baculites-ovatus/10.1635/053.167.0101.full. 
  22. ^ a b c d e 北海道の新しい化石産地(里平地域)から3 新種を含むアンモナイト 37 種を発見 新種を含む多くの化石がむかわ町穂別博物館に寄贈』(プレスリリース)穂別博物館、2019年3月27日、3-4頁http://www.town.mukawa.lg.jp/secure/5406/Ribira_ammonoid_Press_release_20190327.pdf2021年1月22日閲覧 
  23. ^ ホッピーだより 第388号”. 穂別博物館 (2017年3月1日). 2021年1月22日閲覧。
  24. ^ Yasunari Shigeta; Masataka Izukura; Yukiyasu Tsutsumi (2017). “An early Maastrichtian (latest Cretaceous) ammonoid fauna from the Soya Hill area, Hokkaido, northern Japan”. むかわ町穂別博物館研究報告 (32): 7-18. http://www.town.mukawa.lg.jp/secure/5408/Shigeta_et_al_2017_former_part.pdf. 閲覧は自由
  25. ^ a b 二上政夫「北海道鳩の巣地域の白亜系:とくにアンモナイト群集の特性」『地質学雑誌』第88巻第2号、日本地質学会、111頁、doi:10.5575/geosoc.88.101 閲覧は自由
  26. ^ Yasunari Shigeta; Masataka Izukura; Tomohiro Nishimura; Yukiyasu Tsutsumi. “Middle and Late Campanian (Late Cretaceous) Ammonoids from the Urakawa Area, Hokkaido, Northern Japan”. Paleontological Research 20 (4): 329. doi:10.2517/2016PR004. https://doi.org/10.2517/2016PR004. 
  27. ^ 古市光信 (1982). “四国の上部白亜系和泉層群から産出したオウムガイ類化石 (新種)”. 日本古生物学會報告・紀事 新編 (日本古生物学会) 126: 340. doi:10.14825/prpsj1951.1982.126_334. https://doi.org/10.14825/prpsj1951.1982.126_334. 閲覧は自由
  28. ^ 深沢博「新種認定アンモナイトが公開中 北海道・日高の名を取る」『朝日新聞朝日新聞社、2016年10月15日。2021年1月22日閲覧。
  29. ^ Baculites tanakae 徳島県立博物館 KT2028b-P”. 日本古生物学会. 2021年1月22日閲覧。
  30. ^ 二上政夫、宮田雄一郎「北海道中西部上部チューロニアン・アンモナイトの群集特性:コリンニョニセラス亜科の系統解釈に関する基礎的研究」『地質学雑誌』第89巻第1号、日本地質学会、1983年、31-40頁、doi:10.5575/geosoc.89.31 閲覧は自由
  31. ^ †Baculites vertebralis Lamarck 1801 (ammonite)”. Fossilworks. マッコーリー大学. 2021年1月22日閲覧。
  32. ^ a b Yasunari Shigeta; Masataka Izukura; Tomohiro Nishimura (2019). “Campanian (Late Cretaceous) ammonoids and inoceramids from the Ribira River area, Hokkaido, northern Japan”. National Museum of Nature and Science Monographs (国立科学博物館) (50): 101-105. https://www.kahaku.go.jp/research/publication/monograph/download/50/monograph50.pdf 2021年1月29日閲覧。. 
  33. ^ †Baculites Lamarck 1799 (ammonite)”. Fossilworks. マッコーリー大学. 2021年1月22日閲覧。

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]
  • チョッカクガイ - バキュリテスの時代から約3 - 4億年前のオルドビス紀を中心に繁栄したオウムガイの仲間。同様に円錐形の殻を持つが直接の類縁関係はない。

外部リンク

[編集]