ジャンル | 対戦型格闘ゲーム |
---|---|
対応機種 |
アーケードゲーム[AC] セガサターン[SS] Microsoft Windows[Win] PlayStation 2[PS2] PlayStation 3[PS3] Xbox 360[360] |
開発元 | セガ・AM2研(現:セガ第二研究開発本部) |
発売元 |
[AC][SS][Win]:セガ・エンタープライゼス) [PS2][PS3][360]:セガ |
シリーズ | バーチャファイターシリーズ |
人数 | 1 - 2人(対戦) |
メディア | [SS]:CD-ROM |
発売日 |
[AC]:1994年11月 [SS]:1995年12月1日 [Win]:1997年9月5日 [PS2]:2004年10月14日 [PS3][360]:2012年11月28日 |
対象年齢 | CERO:B(12才以上対象) |
システム基板 | [AC]:MODEL2 |
売上本数 |
[SS]:![]() |
『バーチャファイター2』(Virtua Fighter 2)は、セガ・AM2研(現:セガ第二研究開発本部)が開発し、セガ・エンタープライゼス(現:セガ)から発売された3D対戦型格闘ゲーム。1994年、当時の最新3DCGアーケード基板である「MODEL2」を使用しリリースされた。バーチャファイターシリーズの第2作である。
関連作である『バーチャファイターキッズ』についても後述する。
セガの3DCGアーケード基板「MODEL2」で製作された第2弾タイトルとしてリリースされる。基板の制約上、前作『バーチャファイター』と同様フラットシェーディングであったが、モノクロ16階調のテクスチャーマッピングを盛り込み、表現力が一気に向上した。パイやラウなどの服に刺繍などは、ポリゴンを重ね合わせることによってできた努力の賜物である[※ 1]。描画速度に関しても、フレームレートが前作の秒間30フレームから57.5フレーム(アーケード版の正確な数値、セガサターン版は60フレーム)[3]に増加。より曲線的・生物的な動きが可能となった。
ゲームシステムに大きな変化は無いが、既存のキャラクターにも新たな技が多数追加され、特にアキラの崩撃雲身双虎掌(通称アキラ・スペシャル)はその高い威力と派手な動き、コマンド入力の難しさが話題となった[要出典]。稼動開始からしばらくしてゲームバランスに一部問題があることが発覚したため、1995年7月[2](基板上の交換用EPROM8個がセガから店舗に無料配布されたが、品薄や店舗側の交換技術の問題で一斉に稼働開始できなかった[要出典])にそれを修正したバージョンアップ版『バーチャファイター2.1』をリリース。その優れたゲームバランスにより稼動開始から2 - 3年経過しても新たな戦術が生み出されるなど、アーケードの格闘ゲームとしては寿命が際立って長かった[要出典]。対戦格闘ゲームとしては『ストリートファイターII』シリーズに並び立つ3D対戦格闘ゲームの代表作に位置付けられるようになり、前作とは異なる様々なメディアミックスによりブームを作り出した[4]。
1995年9月23日、24日の2日間、横浜ジョイポリスで「バーチャファイター2 マキシマムバトル アサヒ プロテインスポーツ カップ」の全国大会が開催された。1日目はコスプレ大会やコンサートなどの前夜祭、2日目にゲーム大会という日程で行われていた。総エントリー35000人の中から38名の代表選手が選ばれた。その他、鉄人6名と台湾代表の3名を加えた合計48名が頂点を目指して戦った。会場には2日間で1000人を超えるギャラリーが集まりゲーム大会としては史上空前の規模となっていた[5]。
その後、本作を含めたバーチャファイターシリーズが、コンピュータソフトウェアとして歴史的な足跡を残したとアメリカのスミソニアン協会から評価され、1998年4月6日「1998 コンピュータワールド・スミソニアン・アウォード」を受賞。ワシントンD.C.にあるスミソニアン総合博物館の国立アメリカ歴史博物館に各種資料が保管されている。
国内外のドラマなどに小道具として使用されることがあり、The X-Files52話(3rd SEASONの3話)でも事件の手がかりとして使われた。
レバーと3個のボタンを使用するゲームシステムは、前作をほぼそのまま踏襲している。
使用可能キャラクターは前作の8人に、蟷螂拳使いのリオン・ラファールと酔拳使いの舜帝が新たに追加され、合計10人になった。
「世界格闘トーナメント」。それは、世界中から集まったあらゆる格闘家が己の肉体だけで死闘を繰り広げ、世界一の格闘王を決める、究極の武闘大会であった。第1回の優勝者は、伝説の虎燕拳を使うラウ・チェンであった。その風格さえ漂う拳の前に、八極拳の使い手である結城晶は自分自身の未熟さを知る。そして大会終了後、修行の旅に再び出ることになる。1年後、修行を続ける晶の元に1通の手紙が届く。それは第2回世界格闘トーナメントの招待状であった。招待状の中には参加者リストが同封されており、前回優勝者ラウの名前と彼の知らぬ新たな挑戦者の名前があった。そして何かしら感じる、邪悪な雰囲気を感じつつも彼の格闘家としての血が、トーナメントへの参加を決意させた。新しい挑戦者、謎の組織。様々な思惑をまといつつここに、「第2回世界格闘トーナメント」が開催される。
日本で正式にリリースされた各機種版のリリース日は下記の通り。
※ この他、セガのゲームソフト『龍が如く5 夢、叶えし者』[6]、『龍が如く 極2』[7][8]、『龍が如く7 光と闇の行方』、『名を消した男』で「ゲーム内ゲーム」としてプレイすることが可能。
これより先はアーケード版のグラフィックを3D映像のままできるだけ忠実に移植した、一般的な意味での「移植版」について詳述する。2Dグラフィック化したSEGA GENESIS / MEGA DRIVE(海外版メガドライブ)版については#ジェネシス版の節を参照。キャラクターをディフォルメ化した版については、#バーチャファイターキッズを参照。
ジャンル | 対戦型格闘ゲーム |
---|---|
対応機種 |
メガドライブ/ジェネシス[MD] Wii Steam Nintendo Switch[NSW] |
開発元 |
セガ・AM2研 サクセス |
発売元 | セガ |
シリーズ | バーチャファイターシリーズ |
人数 | 1 - 2人(対戦) |
発売日 |
[MD]:日本未発売 [Wii]:2007年3月20日 [Steam]:2010年10月27日 [NSW]:2022年12月16日 |
対象年齢 | CERO:B(12才以上対象) |
ジャンル | 対戦型格闘ゲーム |
---|---|
対応機種 |
アーケードゲーム[AC] セガサターン[SS] |
開発元 | セガ・AM2研 |
発売元 | セガ・エンタープライゼス |
シリーズ | バーチャファイターシリーズ |
人数 | 1 - 2人(対戦) |
メディア | [SS]:CD-ROM |
発売日 |
[AC]:1996年4月 [SS]:1996年7月26日 |
システム基板 | [AC]:ST-V |
1996年4月には、シリーズの市場拡大を目指し、子供向けにキャラクターをデフォルメした『バーチャファイターキッズ』(Virtua Fighter Kids)が「ST-V」にてリリースされた。3か月後の7月26日にはセガサターン版もリリースされた。
セガサターン版『バーチャファイター2』をベースとしているが、キャラクターのモデリングが二頭身で手足の短いデフォルメされた体型に変更されており、日本版ではゲーム中の名前表記もカタカナになっている。加えてゲームスピードが少し上昇しており、『VF2』とはゲーム性がかなり異なる。また子供や格闘ゲーム未経験者でも楽しめるように、ガードがオートガードになり攻撃ボタンを連打するだけで様々なコマンド技が自動で出る「キッズモード」が搭載されている。
本作ではタイアップ広告を取り入れ[2]、大塚ベバレジの清涼飲料がゲーム内広告として登場している。舜帝がゲーム中に飲む酒が「ジャワティーストレート」に変更されており、ジャッキーも同商品を飲む勝利ポーズが追加されている。また、ファンシーなデザインのオリジナルステージが追加されており、その床自体が巨大な「エネルゲン」の商品ロゴになっている。
セガサターン版の独自の要素として「コンボつく〜る」がある。これは、複雑なレバー・ボタン操作をあらかじめプログラムしてボタンに割り当てることで、コマンド入力の難しい技や、ダッシュなどの移動を含めた複雑な連続技(コンボ)をボタン一発で出すことができるものである。
また、『ジャワティー オリジナル バーチャファイターキッズ』としてジャワティーの景品による非売品の体験版もリリースされ、こちらはステージ3までプレー可能で「コンボつく〜る」は選べない。
後に『ファイターズメガミックス』にて、本作をベースにした「キッズアキラ」と「キッズサラ」が参戦している。