![]() | |
種類 | ジョイント・ストック・カンパニー |
---|---|
業種 | 楽器製造 |
設立 | 1981年 |
創業者 | Paolo Fazioli |
本社 | イタリア サチーレ |
主要人物 | Paolo Fazioli |
製品 | グランドピアノ |
売上高 | €6,500,000[1] (2012年) |
ウェブサイト | www.fazioli.com |
ファツィオリ・ピアノフォルティ(伊: Fazioli)は、1981年に創業したイタリアのグランド・ピアノメーカーである[2]。
創始者兼現社長、パオロ・ファツィオリは、家具職人の家に生まれ、ロッシーニ音楽院でピアノを、ローマ音楽院で作曲を専攻した後、ファツィオリ社を1981年に創業した。綿密な手作業をふんだんに盛り込み、世界で最も高額なピアノ[3]として知られている。また独立アリコート方式、「4番ペダル」など特殊な設計でも知られる。現時点で世界最長サイズ(奥行き308センチメートル)のモデルも製作している。
工場はイタリア北部のサチーレにある。この際、各分野の専門家たちに、ゼロからピアノを設計する計画への参加を要請[4]。ミケランジェリのピアノ調律も務めたピアノ調律師兼製作者のチェーザレ・アウグスト・タローネの弟子らを招聘し、1980年に最初のモデルを完成させた。
グランドピアノの生産台数は、2009年時点で年間120台程度とされ、それ以外の製品は製造していない[5]。
ピアノの音色を決定づける響板は、フィエンメ峡谷産のレッドスプルースが使用されている。またファツィオリの響板は、製作が終わってから2年間、空気管理された倉庫で熟成される。
他メーカーでは機械によるハンマーのフェルト作りが一般的であるが、ファツィオリはフェルトに硬化剤を使用せず、手作業でフェルトを作る[6]。これにより弾力に優れたハンマーが得られる。
現代の一般的なピアノ製造工程では、ピアノ内部の鉄製フレームを鋳造する際、真空吸引法を用いる。これは鋳型の隅々に鉄を確実に流し込み、作業を短時間で進めることができるという利点を持つが、ファツィオリでは、伝統的な方法で時間をかけて鋳造している。
多くのピアノの中高音部の駒からヒッチまでの弦(バックストリング)には倍音を豊かに響かせるためのアリコートブリッジが取り付けられている。通常のアリコートブリッジは一体型で、各音程毎にアリコートブリッジの位置を独立して調節することは不可能である。ファツィオリでは各音のブリッジを個別に移動できる独立アリコート方式を採用している。ただし、独立式アリコートブリッジはファツィオリのみに見られる特徴ではない。
ファツィオリでは、駒の基礎(カエデとマホガニーとの積層材)上に貼る木材にカエデとシデとツゲの3種を用い、硬度の違いを生かして音域ごとに(低音から中音域にカエデ、高音域にシデ、最高音域にツゲ)3種を順に使用するよう設計している[7]。駒の表面の加工も、熟練した職人の手作業で仕上げられる。
通常の3本のペダルの更に左側に4番ペダルの物があり、この特許を取得している。このペダルによって、ハンマーと弦の距離が短くなり、同時に鍵盤が浅くなる。ファツィオリはこれを「音色を変えることなく音量のみが小さくなる」としている[8]。これによってピアニッシモの効果が得られるだけでなく、グリッサンドや速いパッセージに利点がある。 4番ペダルは、モデルF308のみ、標準仕様である。他機種ではオプションで4本ペダル仕様にすることが可能であるが、追加料金が必要となる。また購入後にペダルの増設はできない。
ファツィオリでは防錆と美観を考慮し、金属部品に金メッキ処理を採用している。
ファツィオリは、6種類のグランド・ピアノを製造している[9]。
機種番号のFに続く数字は、ピアノの奥行きを(センチメートル単位で)表している。ただし、F308の現行機種の実際の奥行きは302cm。
一般に開かれている施設を、以下に納入順で記す。
納入順 | 施設名 | 場所 | 納入機種 | ペダル | 納入時期 | 使用できるホールの客席数 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 栗東芸術文化会館さきら | 滋賀県栗東市 | F278 | 3本 | 小ホール149席 中ホール406席 大ホール810席 |
日本で初めてファツィオリを納入したホール。 | |
2 | 北上市文化交流センター さくらホール | 岩手県北上市 | F278 | 3本 | 小ホール264席 中ホール461席 大ホール1406席 |
2005年10月にアルド・チッコリーニが再来日し、ファツィオリを演奏。 | |
3 | 石川県こまつ芸術劇場うらら | 石川県小松市 | F212 | 3本 | 小ホール250席 | 詳細は公開されていない。 | |
4 | 美浜町生涯学習センターなびあす | 福井県三方郡美浜町 | F308 | 4本 | 文化ホール489席 | ||
5 | 豊洲シビックセンター | 東京都江東区 | F278 | 3本 | ホール300席 | 舞台周りの壁が総ガラス張りで夜景が見えるホール。 | |
6 | 渋谷ホール&スタジオ | 東京都渋谷区 | F212 | 2018年11月 | ホール30席 | ||
7 | 阿久根市民交流センター(風テラスあくね) | 鹿児島市阿久根市 | F278 | 2019年1月 | ホール541席 | ||
8 | フェニーチェ堺(堺市民芸術文化センター) | 堺市堺区 | F308 | 3/4本 (選択可) |
2019年3月19日 | 小ホール312席 大ホール2000席 |
特注モデル。 |
9 | 中札内文化創造センター | 北海道中札内村 | F278 | 2020年1月 | ハーモニーホール487席 |
広く一般に開かれていない施設を、以下に納入順で記す。
施設名 | 場所 | 納入機種 | ペダル | 納入時期 | 客席数 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
幕張ベイタウン・コア | 千葉県千葉市美浜区 | F278 | 3本 | 2002年4月26日 | 200席 | 東日本初の導入で、市民運動により選定・募金により購入された。幕張ベイタウン自治会連合会所有。地域ボランティアスタッフによる管理。使用は地元幕張ベイタウン関連団体主催、または共催イベントのみ許可(審査あり)。観客に対する制限はない。 |
渋谷教育学園幕張中学校・高等学校田村記念講堂 | 千葉県千葉市美浜区 | F278 | 3本 | 2009年 | 非一般公開:学内用途のみ。 |