ファビウス・コンスタブル | |
---|---|
![]() | |
基本情報 | |
出生名 |
ファビウス・コンスタブル Fabius Constable |
出身地 |
![]() |
ジャンル |
クラシック ニューエイジ ポップス |
職業 |
ミュージシャン 音楽プロデューサー 作曲家 |
担当楽器 | ハープ、ピアノ 、チェロ 、縦笛 、アコーディオン |
活動期間 | 2003年 - |
レーベル | Warner/Chappell Music, Sony BMG, auditoria records |
公式サイト | ファビウス・コンスタブル公式サイト |
ファビウス・コンスタブル は、イタリアの作曲家でハープ奏者。ケルティックハープ・オーケストラ (Celtic Harp Orchestra) の創立者で、イタリアを中心に、世界各地で数多くの公演を行っており、来日公演も数多く行っている。
ファビウス・コンスタブルは、イタリアのコモで生まれる。4歳のとき、ミラノ・アカデミー「G. Verdi」にてピアノ演奏を学び始め、ミラノ音楽院を卒業する。アイルランド、ブルターニュにてハープ奏者のミルドフィン、エウロン、その他多くのハープ奏者より演奏技術を習得した。
ローマ・コンサート・ホール、ミラノ大聖堂、ダブリン・トリニティ・カレッジ、ミュンヘン聖パトリック・パレード、ナポリ音楽院を始め、ヨーロッパ全土、アジア、日本、世界各地で公演している。2016年時点までにヨーロッパ・アジア各国での公演数は500回を超える[1][2][3][4] イタリア国営テレビRAI、スイステレビ放送RTSI、中国国営テレビ、CCTV3、NHK(日本放送協会)などの多くのメディアより取材を受け続けている[5]。
2002年にケルティックハープのオーケストラケルティックハープ・オーケストラ(Celtic Harp Orchestra, CHO)を創設し、ディレクターを務める。24器のケルティックハープに加えて、フィドル、チェロ、スコティッシュパイプ、ドラム、ギター、そしてコーラスで構成されている。アルバム "The Mist" は12万枚を超えるセールスを記録した[6] [7] [8]。
2011年の東日本大震災直後にイタリアより単身来日。東北、岩手、宮城、福島の被災地、避難所で23のコンサートを開催した。欧米の音楽家で最初に被災地に入り、演奏による慰問を行った[9][10]。
アンドレア・ボチェッリなど多くの世界的アーティストと共演を重ねている[5][11][12]。
2012年、ボローニャ大学における日本の建築家安藤忠雄の講演、講義において、作曲と演奏を務める[13][14]。
2013年、慈善活動と音楽の芸術性を認められ、イタリア大統領ジョルジョ・ナポリターノより勲章を授与された[15][16]。
2019年、イタリア共和国より国家的な称号、騎士のCavalieriを授与された。
2020年より、Return2Natureという音楽活動により地球に緑を増やす活動を行なっており、イタリアや世界各地で植林が行われている。
演奏家として、作曲家として、また音楽プロデューサーとして、世界的に活躍を続けている。コンサートも数多く催されている。