フエフキダイ属 (学名:Lethrinus ) は、フエフキダイ科 の下位分類群の1つ。インド洋 と西太平洋 に広く分布し、東大西洋 からは1種が知られる。
1829年にフランス の動物学者 であるジョルジュ・キュヴィエ によって初めて属として提唱された。1918年、デイビッド・スター・ジョーダン とウィリアム・フランシス・トンプソンは Sparus choerorynchus を本属のタイプ種とした[ 1] 。S. choerorynchus は1801年にマルクス・エリエゼル・ブロッホ とヨハン・ゴットロープ・テアエヌス・シュナイダー によって日本から得られたタイプ標本をもとに記載され、現在はハマフエフキ のシノニムとなっている[ 2] 。本属のみから成るフエフキダイ亜科に分類されることもあるが、『Fishes of the World』第5版ではフエフキダイ科に亜科を認めていない。従来スズキ目 に分類されていたが、『Fishes of the World』第5版では、タイ目に分類されている[ 3] 。属名はヨーロッパダイ属 のギリシア語 名に由来する[ 4] 。
30種が分類される[ 2] [ 5] 。
Lethrinus amboinensis Bleeker , 1854 ヨコシマフエフキ (Ambon emperor)
Lethrinus atkinsoni Seale , 1910 イソフエフキ (Pacific yellowtail emperor)
Lethrinus atlanticus Valenciennes , 1830 (Atlantic emperor)
Lethrinus borbonicus Valenciennes, 1830 ニセハナフエフキ (Snubnose emperor)
Lethrinus conchyliatus (J. L. B. Smith , 1959) カタアカフエフキ (Redaxil emperor)
Lethrinus crocineus J. L. B. Smith, 1959 (Yellowtail emperor)
Lethrinus enigmaticus J. L. B. Smith, 1959 アオクチフエフキ (Blackeye emperor)
Lethrinus erythracanthus Valenciennes, 1830 アマクチビ (Orange-spotted emperor)
Lethrinus erythropterus Valenciennes, 1830 クチベニフエフキ (Longfin emperor)
Lethrinus genivittatus Valenciennes, 1830 イトフエフキ (Longspine emperor)
Lethrinus haematopterus Temminck & Schlegel , 1844 フエフキダイ (Chinese emperor)
Lethrinus harak (Fabricius , 1775) マトフエフキ (Thumbprint emperor)
Lethrinus laticaudis Alleyne & W. J. Macleay , 1877 (Grass emperor)
Lethrinus lentjan (Lacépède , 1802) シモフリフエフキ (Pink ear emperor)
Lethrinus longirostris Playfair , 1867 タチガミフエフキ [ 6]
Lethrinus mahsena (Fabricius, 1775) アカボウフエフキ (Sky emperor)
Lethrinus microdon Valenciennes, 1830 オオフエフキ (Smalltooth emperor)
Lethrinus miniatus (J. R. Forster , 1801) アマミフエフキ (Trumpet emperor)
Lethrinus mitchelli G. R. Allen , Victor & Erdmann , 2021[ 7] (Mitchell's emperor)
Lethrinus nebulosus (Forsskål , 1775) ハマフエフキ (Spangled emperor)
Lethrinus obsoletus (Forsskål, 1775) タテシマフエフキ (Orange-striped emperor)
Lethrinus olivaceus Valenciennes, 1830 キツネフエフキ (Longface emperor)
Lethrinus ornatus Valenciennes, 1830 ハナフエフキ (Ornate emperor)
Lethrinus ravus K. E. Carpenter & J. E. Randall , 2003 ミンサーフエフキ (Drab emperor)
Lethrinus reticulatus Valenciennes, 1830 ヤエヤマフエフキ (Red snout emperor)
Lethrinus rubrioperculatus Sato, 1978 ホオアカクチビ (Spotcheek emperor)
Lethrinus scoparius Gilchrist & Thompson , 1908[ 8]
Lethrinus semicinctus Valenciennes, 1830 アミフエフキ (Black blotch emperor)
Lethrinus variegatus Valenciennes, 1830 ホソフエフキ (Slender emperor)
Lethrinus xanthochilus Klunzinger , 1870 ムネアカクチビ (Yellowlip emperor)
インド洋 と西太平洋 に分布し、東大西洋 には L. atlanticus 1種のみが分布する[ 5] 。水深22 mまでの岩礁 やサンゴ礁 、砂地 、藻場 、マングローブ に生息する[ 9] 。
体は長く、側扁している。頭部背側の輪郭は多様で、吻は短いものから長いものまで様々。口は適度な大きさで、顎の側面には臼歯状または円錐形の歯がある。背鰭は10棘と9軟条から、臀鰭は3棘と8軟条から成る。胸鰭は13条から成り、尾鰭は中程度または深く二叉する。頬には鱗が無く、胸鰭基部は鱗が密に覆われているものから、全く無いものまで様々。体色は銀色、灰色、オリーブ色、緑がかった色、青みがかった色、黄褐色、茶色、または赤みがかった色で、濃い色の斑点または縞模様が入る種もいる。胸鰭基部またはその近く、腹鰭、または基部近くの臀鰭と背鰭の膜に、明るい赤い斑点がある種もいる。頭部だけでなく、鰓蓋および前鰓蓋の縁にも赤い斑点が見られる場合もある。これらの赤い模様は、種内変異が大きい。鰭は透明、淡色、青みがかったもの、黄色がかったもの、または赤みを帯びたもので、しばしば斑点があり、縁が赤みを帯びていることがよくある[ 9] 。最大種はキツネフエフキで、全長は最大100 cm。最小種は Lethrinus mitchelli とホソフエフキで、最大全長はどちらも20 cm[ 5] 。
単独または群れ で観察され、底魚 や底生無脊椎動物 を捕食する[ 9] 。
漁業にとっては重要な種であり、一部の国ではフエフキダイ科の漁獲量の大半を占める。延縄 、罠 、トロール網 、地引き網 で漁獲される[ 9] 。
^ a b “ Lethrinidae CAS - Eschmeyer's Catalog of Fishes Lethrinidae ”. researcharchive.calacademy.org . 2024年5月8日 閲覧。
^ a b “CAS - Eschmeyer's Catalog of Fishes Lethrinus ”. researcharchive.calacademy.org . 2024年5月8日 閲覧。
^ Nelson, J.S.; Grande, T.C.; Wilson, M.V.H. (2016). Fishes of the World (5th ed.). Hoboken, NJ: John Wiley & Sons. pp. 502-506. doi :10.1002/9781119174844 . ISBN 978-1-118-34233-6 . LCCN 2015-37522 . OCLC 951899884 . OL 25909650M
^ “Order ACANTHURIFORMES (part 6): Families GERREIDAE, LETHRINIDAE, NEMIPTERIDAE and SPARIDAE ”. The ETYFish Project Fish Name Etymology Database . Christopher Scharpf (24 March 2024). 8 May 2024 閲覧。
^ a b c Froese, Rainer, and Daniel Pauly, eds. (2024). Species of Lethrinus in FishBase . May 2024 version.
^ 渋谷駿太; 前川隆則; 桜井雄; 本村浩之 (2022). “フエフキダイ科Lethrinus olivaceus Valenciennes, 1830キツネフエフキの新参異名とされていたLethrinus longirostris Playfair, 1867タチガミフエフキ(新称)の有効性と再記載”. Ichthy, Natural History of Fishes of Japan 17 : 50-66. doi :10.34583/ichthy.17.0_50 .
^ Allen, Gerald R.; Victor, Benjamin C.; Erdmann, Mark. V. (2021). “Lethrinus mitchelli , a new species of emperor fish (Teleostei: Lethrinidae) from Milne Bay Province, Papua New Guinea”. Journal of the Ocean Science Foundation 38 : 66–77. doi :10.5281/zenodo.5172763 .
^ Holleman, W.; G. Gouws; J. R. Glass; B. Q. Mann (2022). “Resurrection of Lethrinus scoparius Gilchrist & Thompson, 1908 (Perciformes: Lethrinidae), from South African waters”. Zootaxa 5174 : 551-567. doi :10.11646/ZOOTAXA.5174.5.4 .
^ a b c d Kent E. Carpenter; Gerald R. Allen (1989). Emperor fishes and large-eye breams of the world (Family Lethrinidae). An annotated and illustrated catalogue of lethrinid species known to date . FAO Species Catalogue. 9 . FAO, Rome. https://www.fao.org/3/t0242e/T0242E06.pdf
ウィキメディア・コモンズには、
フエフキダイ属 に関連する
メディア および
カテゴリ があります。