フォックス=ノース連立内閣 | |
---|---|
1783年 | |
![]() ![]() フォックス(左)とノース(右) | |
成立年月日 | 1783年4月2日 |
終了年月日 | 1783年12月17日 |
組織 | |
国王 | ジョージ3世 |
首相 | ポートランド公爵 |
総閣僚数 | 15人 |
与党 |
|
議会における地位 | 連立政権 |
野党 | ピット派 |
野党党首 | 小ピット |
詳細 | |
議会任期 | 第15回グレートブリテン議会 |
前内閣 | シェルバーン伯爵内閣 |
次内閣 | 第1次ピット内閣 |
フォックス=ノース連立内閣(フォックス=ノースれんりつないかく、英語: Fox–North coalition)は、1783年に成立したグレートブリテン王国の内閣[1]。名前が示す通り、チャールズ・ジェームズ・フォックスとノース卿を支持する党派が連立して成立した内閣である。公式の首相は1783年4月2日に就任したポートランド公爵である。
フォックスはホイッグ党出身でノースは名目上ではトーリー党に属したが、2人ともシェルバーン伯爵内閣に入閣せず野党になっていたため、庶民院で手を組んで倒閣した。
国王ジョージ3世はフォックス=ノース連立内閣、特にフォックスをひどく嫌い、小ピットに組閣の大命を数度与えたが、その時点では組閣できなかったため、ジョージ3世はフォックスとノースの組閣を阻止できず、パトロネージュを拒否するぐらいしかできなかった。
内閣は1783年9月3日にパリ条約を締結して、アメリカ独立戦争を正式に終結させた。さらに小ピットが野党の一員として、汚職と腐敗選挙区を対処するための選挙法改革案を提出した。この改革案は議会で却下されたが、閣内分裂を引き起こすこととなった。
同時期にはイギリス東インド会社が財政問題を抱えており、フォックスは解決策として国有化を主張した。国有化を果たすことで、政府は支持を維持するために任命できる官職が増えることとなる。東インド法案は庶民院を通過したが、ジョージ3世は大反対のままであり、貴族院に対し賛成票を投じた貴族を敵とみなすと通告した。そして、法案が1783年12月17日に否決されると、ジョージ3世は即座に内閣を罷免、小ピットによる第1次ピット内閣が成立することとなった。
フォックスとノースは罷免された後でも庶民院で闘争を続け、小ピットの法案を否決することで辞任を迫ろうとしたが、小ピットは辞任を拒否した。世論は請願、バラ法人の議決、ロンドン大衆の行動をみるに、小ピットを支持しており、1784年3月の総選挙では与党が大勝した。
太字は閣僚、それ以外は閣外大臣。
役職 | 肖像 | 名前 | 就任日 |
---|---|---|---|
第一大蔵卿 貴族院院内総務 |
![]() |
ポートランド公爵 | 1783年4月2日 |
内務大臣 庶民院院内総務 |
![]() |
ノース卿 | 1783年4月2日 |
外務大臣 庶民院院内総務 |
![]() |
チャールズ・ジェームズ・フォックス | 1783年4月2日 |
枢密院議長 | ![]() |
ストーモント子爵 | 1783年4月2日 |
大法官 | 委員会制 | 1783年4月9日 | |
王璽尚書 | ![]() |
カーライル伯爵 | 1783年4月2日 |
海軍卿 | ![]() |
ケッペル子爵 | 1783年4月8日 |
財務大臣 | ![]() |
ジョン・キャヴェンディッシュ卿 | 1783年4月5日 |
軍需総監 | タウンゼンド子爵 | 1783年4月28日[2] | |
第一商務卿 | ![]() |
グランサム男爵 | 前内閣より続投 |
ランカスター公領大臣 | ![]() |
アシュバートン男爵 | 前内閣より続投 |
![]() |
ダービー伯爵 | 1783年4月29日 | |
海軍財務長官 | チャールズ・タウンゼンド | 1783年4月11日 | |
戦時大臣 | リチャード・フィッツパトリック | 1783年4月11日 | |
軍事支払総監 | ![]() |
エドマンド・バーク | 1783年4月8日 |
アイルランド総督 | ![]() |
ノーティントン伯爵 | 1783年 |
先代 シェルバーン伯爵内閣 |
グレートブリテン王国の内閣 1783年 |
次代 第1次ピット内閣 |