フランソワ・ヴィリエ François Villiers | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||||||
本名 |
フランソワ・サロモン (Francois Salomons) | ||||||||
生年月日 | 1920年3月2日 | ||||||||
没年月日 | 2009年1月29日(88歳没) | ||||||||
出生地 |
![]() | ||||||||
死没地 |
![]() | ||||||||
国籍 |
![]() | ||||||||
職業 | 映画監督、脚本家 | ||||||||
ジャンル | 映画、テレビ映画 | ||||||||
活動期間 | 1945年 - 1989年 | ||||||||
活動内容 |
1945年 助監督 1948年 監督に昇進 1966年 テレビ映画に専念 | ||||||||
著名な家族 |
アリュナ・ヴィリエ 娘 ジャン=ピエール・オーモン 兄 ティナ・オーモン 姪 | ||||||||
| |||||||||
フランソワ・ヴィリエ(François Villiers, 1920年3月2日 - 2009年1月29日)は、フランスの映画監督、脚本家である。レジオンドヌール勲章シュヴァリエ章の受章者である。
1920年3月2日、フランスの首都パリに生まれる。兄は俳優のジャン=ピエール・オーモンである。
助監督となり、第二次世界大戦中の1945年(昭和20年)7月18日に公開された、シルヴィア・バタイユ主演、ピエール・カロン監督の『彼らは五人の休暇軍人だった』等に参加する。1948年(昭和23年)、監督に昇進し、『マルセイユの一夜』でデビューする。
10年のブランクを経て1958年(昭和33年)に2作目を監督し、3作目の『河は呼んでいる』が同年の第11回カンヌ国際映画祭でパルムドールにノミネートされたが、受賞は逸した。同作は、翌1959年(昭和34年)のゴールデングローブ賞で外国語映画賞を受賞した。同年の1月、映画批評誌『カイエ・デュ・シネマ』の1月号で、のちにヌーヴェルヴァーグの旗手とされた当時批評家のジャン=リュック・ゴダールが発表した「1958年のベストテン」で、ルキノ・ヴィスコンティ監督の『白夜』を第9位に抑えて、同作を第8位に挙げた[1]。
1966年(昭和41年)からはテレビ映画に専念、多くのテレビシリーズを監督した。
1989年(平成元年)、23年ぶりに監督した映画『マニカの不思議な旅』が、第42回カンヌ国際映画祭で観客賞を獲得した。
2009年1月29日、パリ郊外、オー=ド=セーヌ県ブーローニュ=ビヤンクールで死去した。満88歳没。