フランツ・ザーフェル・フォン・ヴュルフェン | |
---|---|
![]() Franz Xaver von Wulfen | |
生誕 |
1728年11月5日 ベオグラード |
死没 | 1805年3月16日(76歳没) |
研究分野 | 植物学、鉱物学 |
プロジェクト:人物伝 |
フランツ・ザーフェル・フォン・ヴュルフェン(ドイツ語: Franz Xaver Freiherr von Wulfen、ハンガリー語: Franz Xaver von Wulfen báró、1728年11月5日 - 1805年3月16日)は、オーストリアの植物学者・鉱物学者・登山家・イエズス会の司祭である。植物の新種 Wulfenia carinthiaca と新鉱物であるモリブデン鉛鉱(水鉛鉛鉱、wulfenite)の発見で知られる。
ベオグラードで生まれた。父親(Christian Friedrich von Wulfen)はスウェーデン系でオーストリア陸軍の高官(Feldmarschall-Leutnant, Altábornagy 「陸軍元帥中将、副元帥、皇帝選抜兵隊長中尉」)、母(márkusfalvi Máriássy család)はハンガリーの伯爵家であった。コシツェの学校を出た後、17歳でウィーンのイエズス会の学校に入り、卒業後はウィーン、グラーツ、ライバッハ、クラーゲンフルトで数学と物理学の教師を務めた。1760年代にイエズス会の活動が抑制されるようになった後もクラーゲンフルトに残り、1763年に叙階された。
23歳から熱心に植物学に取り組んだ。主に東アルプスの高地や谷の植物を研究した。植物の種の採集のためにグロースグロックナー山を歩き、オーストリア・アルプスの調査のパイオニアとなった。1781年に著書、Plantae rariorum Carinthicae を出版した。アドリア海やオランダ北部の採集旅行を行った。