ブロントルニス
復元図
分類
学名
Brontornis Moreno & Mercerat 1891
シノニム
Rostrornis Moreno & Mercerat 1891
種
ブロントルニス (学名 :Brontornis )は、アルゼンチン のパタゴニア に生息していた絶滅した巨大な肉食性の飛べない鳥 の属[ 1] [ 2] [ 3] [ 4] [ 5] [ 6] 。現在有効とされている種はブロントルニス・ブルメイステリのみである。巨大な体躯と捕食動物としての生態から恐鳥類 とも呼ばれるフォルスラコス科 に分類され、その中でも巨大かつ重厚なものが含まれるブロントルニス亜科に属する。ブロントルニスの化石はアルゼンチンのサンタクルス層とモンテレオン層から発見されている[ 7] 。
足根中足骨
アルゼンチンサンタクルス州 の複数の場所から化石が発見されており、多くは脚部の骨だが頭骨や背骨の一部も発見されている。
ブロントルニス・ブルメイステリはフォルスラコス科ではケレンケン に次いで2番目に背が高い種であり、背丈は2.8メートルに達する。また、フォルスラコス科の中で最も体重が重い種でもあり、体重は350 - 400キログラムと推定され、エピオルニス・マキシマス とドロモルニス・スティルトニ に次いで3番目に重い鳥類になる。当時においては最も巨大な捕食動物であった。この巨体ゆえ、待ち伏せ型の捕食者と積極的に獲物を追う捕食者の中間の生態であり、潜伏場所から獲物に襲い掛かって短時間追走し、純粋な力で攻撃して仕留めていたとされている。中新世 のパタゴニアにおいて肉食性有袋類 ティラコスミルス と同様の支配的な捕食者であったとされ、ゾウに似たアストラポテリウム といった大型動物をも攻撃して殺害できたとされている。フォルスラコス といったわずかに小型でより活発なフォルスラコス科鳥類と共存していたが、飛翔能力を持つ中では史上2番目に巨大な鳥類であるアルゲンタヴィス が出現する以前には絶滅していたとみられている。
本属および本種には複数のシノニムがいる。
Rostrornis floweri Moreno & Mercerat, 1891
Brontornis platyonyx Ameghino , 1895
ブロントルニス・プラティオニクスとして記載された化石は最大のブロントルニスの骨よりも三分の一ほど小さく、別種である可能性もあるが、それよりも性的二型 を示している可能性が高い。現在のタカ目 やフクロウ目 において雌は多くの場合雄よりも遥かに大型であり、これにより特定の大きさの獲物だけが過剰に狩られることを防いでいる。フォルスラコス科の雌雄のどちらが大型だったかは不明だが、北アメリカ大陸 に生息していたフォルスラコス科のティタニス にも体格の大きな差異が確認されており、少なくとも体格の異なる性があったことが示唆されている[ 8] 。
ハドロサウルス類 にブロントルニスが襲われている、大きく時代錯誤の復元図
ブロントルニスがフォルスラコス科に属することを疑う研究もある[ 9] [ 10] [ 11] 。ブロントルニスはカモ目 に属する可能性がある一方、慣例上ブロントルニス亜科(フィソルニス およびパラフィソルニス )はフォルスラコス科に分類されるとみなされている。フィソルニス・フォルティスを模式属として後者2属を含む亜科をフィソルニス亜科に改名するという提案が出されており、この結論が有効と判断された場合、分岐の時代順にガストルニス科 とブロントルニスおよびドロモルニス科 という3つの巨大な基盤的カモ目のグループが存在したことになる。しかしながら、ブロントルニスの胸椎はフォルスラコス科の特徴を示しており、ブロントルニスはフォルスラコス科に属するという主張が、他の分析からなされている[ 12] 。
ブロントルニスをカモ目 に配置する場合のクラドグラム[ 11] 。
ブロントルニスをフォルスラコス科に置く場合のクラドグラム[ 13] 。
^ Alvarenga, Herculano M. F. & Höfling, Elizabeth (2003): Systematic revision of the Phorusrhacidae (Aves: Ralliformes) . Papéis Avulsos de Zoologia 43 (4): 55-91 PDF fulltext
^ Moreno, Francisco P. & Mercerat, A. (1891): Catálogo de los pájaros fósiles de la República Argentina conservados en el Museo de La Plata. Anales del Museo de La Plata 1 : 7-71.
^ “Darren Naish: Tetrapod Zoology: Terror birds ”. 2019年2月9日 閲覧。
^ “Darren Naish: Tetrapod Zoology: More on phorusrhacids: the biggest, the fastest, the mostest out-of-placest ”. 2019年2月9日 閲覧。
^ “Brontornis again ”. dml.cmnh.org . 2019年2月9日 閲覧。
^ “Re: Brontornis ”. dml.cmnh.org . 2019年2月9日 閲覧。
^ Brontornis at Fossilworks .org
^ Alvarenga, H. M. F.; Höfling, E. (2003). “Systematic revision of the Phorusrhacidae (Aves: Ralliformes)”. Papéis Avulsos de Zoologia 43 (4): 55–91. doi :10.1590/S0031-10492003000400001 .
^ “2007: a good year for terror birds and mega-ducks ”. 2019年2月9日 閲覧。
^ Agnolin, F. 2007. Brontornis burmeisteri Moreno & Mercerat, un Anseriformes (Aves) gigante del Mioceno Medio de Patagonia, Argentina. Revista del Museo Argentino de Ciencias Naturales, n.s. 9, 15-25
^ a b Buffetaut, E. (2014). “Tertiary ground birds from Patagonia (Argentina) in the Tournouër collection of the Muséum National d’Histoire Naturelle, Paris” . Bulletin de la Société Géologique de France 185 (3). doi :10.2113/gssgfbull.185.3.207 . http://bsgf.geoscienceworld.org/content/185/3/207 .
^ Alvarenga, H.; Chiappe, L.; Bertelle, S. (2011-05-03). “Phorusrhacids: the Terror Birds” . In Dyke, G.; Kaiser, G.. Living Dinosaurs: The Evolutionary History of Modern Birds . Wiley . pp. 187–208. ISBN 978-0-470-65666-2 . OCLC 664324132 . https://www.google.com/books?id=GdRnFn7I38kC&pg=PA187
^ http://www.slideshare.net/herculanoalvarenga/phorusrhacids-the-terror-birds