プティコペタルム属

プティコペタルム属
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 core eudicots
: ビャクダン目 Santalales
: オラクス科 Olacaceae
: プティコペタルム属 Ptychopetalum
学名
Ptychopetalum
Benth.

プティコペタルム属(プティコペタルムぞく、学名: Ptychopetalum)は、オラクス科の属の一つ。

概要

[編集]

アマゾン熱帯雨林に自生するオラクス科種子植物の属で、2種からなる。この植物は先住民からは「マラプアマ」「ムイラプアマ」「mirantã」と呼ばれており、大雑把に略すと「精のつく木」という意味である[1][2]。高さは約14フィート(約4.3メートル)まで成長する中木である。葉柄は短く、葉の長さは3インチ(7.6センチメートル)・幅は2インチ(5.1センチメートル)に及び、上面は明るい緑色、下面は暗い茶色の葉である。花序は短い腋生の総状花序で、それぞれ4~6個の花をつける。根は強靭な繊維質で、内部は薄茶色で薄い樹皮と広い木部があり、かすかな臭気があり、味はわずかに塩味で、アクがある[3]

[編集]

用途

[編集]

Ptychopetalum olacoides目の隈を治療するための研究が行われている[4]

南米のネグロ川流域の先住民は、根や樹皮を様々な病気に使用しているが、ムイラプアマ製剤の有効性は証明されていない[5]

出典

[編集]
  1. ^ Tropical Plant Database file for Muira Puama”. Raintree Nutrition Incorporated. 2006年4月21日閲覧。
  2. ^ Howes, MJ; Houghton, PJ (January 2012). “Ethnobotanical treatment strategies against Alzheimer's disease.”. Current Alzheimer Research 9 (1): 67–85. doi:10.2174/156720512799015046. PMID 22329652. 
  3. ^ Youngken, H.W (1921). “Observations on Muira-Puama”. Journal of the American Pharmaceutical Association 10 (9): 690–692. doi:10.1002/jps.3080100910. https://zenodo.org/record/1427687. 
  4. ^ Alsaad, SM; Mikhail, M (February 2013). “Periocular hyperpigmentation: a review of etiology and current treatment options.”. Journal of Drugs in Dermatology 12 (2): 154–7. PMID 23377386. 
  5. ^ Muira-Puama”. PDR health. April 5, 2006時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年4月21日閲覧。