ヘイズ(英語: haze)とは、現代の気象用語としては、乾いた微粒子の浮遊により視界が悪くなる煙霧を意味する英語だが、伝統的には微粒子により視界が悪くなる現象全般をいう。分野により、以下のような用法がある。
なお、東南アジアにおいて越境汚染として問題となっている煙霧について、日本語文献では「ヘイズ」と呼ぶ場合があるため、この項目で解説する。
インドネシアを中心とする東南アジアでは、熱帯雨林の火災や泥炭火災の煙が大規模な煙霧となって周辺国にまで広がる越境大気汚染問題が1980年代から発生し、年々深刻化している[1]。
最も古い越境汚染の例として、1972年にインドネシアの森林火災の煙が近隣のシンガポールに達した例がある。その後、1980年代にも何度か越境汚染が発生した。1997年には、1000万ヘクタール近くの大規模な火災と、エルニーニョ現象に伴う乾燥が原因となって過去最大規模の煙霧が発生、インドネシア、ブルネイ、マレーシア、フィリピン、シンガポール、タイの6か国に影響が及んだ[2]。その後も2006年、2013年、2015年にも大規模な煙霧が越境汚染を引き起こしている[1]。
煙の中には微小粒子状物質であるPM2.5やPM10、SO2、NO2、CO、O3などの有害物質を含む。なかでも粒子の細かいPM2.5による健康被害の影響が大きく、周辺国の間では広く問題視されている。
2015年は特にひどいヘイズが起き、各国が非常事態宣言を出す事態にまで発展した。
インドネシア、タイ、マレーシアなど東南アジア各国おけるプランテーションでの野焼きや森林火災により発生した煙が主な原因である。この煙がモンスーンの風に乗って周辺国に渡る。人為的な着火による処理の対象としては、パームヤシ農園や、製紙用パルプ材の植林地などでの残渣が主である。インドネシアにおける大手パーム油企業に対する野焼き規制は強化されているが、2015年現在、ヘイズそのものに改善の兆しが見られないのが実情である。
プランテーションに関連する土地保有、貧困、人口増加問題、移民問題などが挙げられる。これは人口増加に伴う農地確保の中で、焼畑が最も経済的な開発方法となっている背景もある(人手をかけた伐採活動が不要であり、延焼後の灰は農作物の栄養となることが主な理由)。また政府の規制が及ばない背景として、インドネシアは伝統的に地方政府が強く、中央政府とのコミュニケーションや政策の導入に障壁があり、結果として遠隔地へのガバナンスの脆弱性をもたらしている。
また気象条件としては、東南アジア地域の乾季における湿度や降雨量が影響し、短期的にはエルニーニョ現象、長期的には気候変動が背景にあるとされる[3]。
上述の原因により、発生した灰や煙がシンガポールやマレーシアなど周辺諸国に流れることにより、煙害の影響を及ぼしている。街中は濃いもやがかかったようになり、視界が悪くなり独特の焦げたような臭いが充満する。2013年、2015年にはWTOやシンガポール政府が定める基準値を大幅に超える傾向が見られた。
ヘイズは人体に対して深刻な被害を及ぼす危険性がある。目、鼻、喉などの粘膜や、皮膚のかゆみ、気管から肺などの呼吸器系や循環器系への健康被害が報告されている。特にぜんそくや心臓疾患がある場合は注意が必要であると、外務省・現地日本大使館から案内されている。2015年には、インドネシアなどで子供を含む21人の死亡が確認されている[2]。
ヘイズの原因となる野焼き、森林火災そのものがもたらすCO2排出量により、深刻な影響を与える。世界環境研究所(WRI)の調査により、インドネシアの火災によって排出される1日あたりの温室効果ガスの量が、米国全土における活動によって排出される量を超えるという日が続いたことが判明した[4]。2015年はニュージャージー州の面積に匹敵する210万ヘクタールの大規模な森林火災があった[2]。
ヘイズは近隣諸国であるシンガポール、マレーシア、ブルネイなどにおいて、ホテルなどの観光業や外食産業などに打撃を与える。1997年にはヘイズが約3か月続いたことにより、航空機の運航停止、医療費、商業活動への打撃など、総被害額は当時90億ドルに達したと推定されている[5]。その他イベントやアトラクションへの入場参加者の減少、医療費の増加などが発生する[6]。これにより、一部のエコノミストは、ヘイズの期間によってシンガポールのGDPを0.1から0.4%押し下げると見積もった[7]。
また主要な交通インフラでも視界を確保して安全な移動を行ううえで大きな影響を与える。船舶ではマラッカ海峡など主要なシーレーンで速度を落として運航する必要がある。航空でも2015年9月、キャンセルなどが相次ぎ、ガルーダ・インドネシア航空はヘイズの被害がある地域などへのフライト計449便を欠航した[8]。これらの影響で約90億米ドルの被害額が算出されている[2]。
例年インドネシアが乾季に入る9月前後に発生することが多く、2013年6月には大気汚染指数(PSI)で危険レベルの400を超え、シンガポール観測史上最悪の記録に達した[9]。シンガポールの環境省 (National Environmental Agency) では、ホームページやアプリなどで毎時間エリア毎にPSI値を公表している[10]。なおマレーシアでは、API値(Air Pollution Index)という大気汚染指数が使われている。シンガポールでは、2014年からPM2.5がPSI指標の中に含み入れられた。専門家の中には、「より健康被害の危険度が高いPM2.5の単独指標を、PSIよりも重視して対策の参考にするべきである」という意見もある[11]。
色 | 指数 | カテゴリ(健康影響) |
---|---|---|
緑 | 0 - 50 | Good(良い) |
青 | 51 - 100 | Moderate(並) |
黄 | 101 - 200 | Unhealthy(健康に良くない) |
橙 | 201 - 300 | Very Unhealthy(極めて健康に良くない) |
赤色 | 301 - 500 | Hazardous(危険) |
一般にヘイズが悪化している時は、不要不急な屋外活動を極力控えることが勧められる。そのうえで、こまめな水分補給、手洗い、うがい、シャワー、N95マスクの着用[9]、禁煙、加湿器および空気清浄機の使用などが求められ、必要に応じて医療機関を受診して処方薬を受けることが推奨されている[13]。ベスト電器はシンガポールで9月の空気清浄機の売上げ台数が前年同月比で3倍に跳ね上がったという[14]。なお、毎年同じ時期に域内で需要が集中するにもかかわらず、シャープはプラズマクラスターの空気清浄機や交換フィルターなどを品切れにより供給できていない。[独自研究?]
(シンガポールではNEAのフェイスブック、ツイッター(@NEAsg)、アプリ(myENV)でも情報開示)