ベニシリダカガイ | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Roachia conus (Gmelin, 1791)[1] | |||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||
ベニシリダカ(紅尻高) | |||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||
Cone top shell 中名 红斑钟螺 (hóng bān zhōng luó) |
ベニシリダカ(紅尻高、学名:Rochia conus) は、古腹足類のニシキウズガイ上科に属する巻貝の一種[2][3]である。近年の遺伝子の研究に基づく分類では、従来のニシキウズガイ科Trochidaeからクボガイ科 Tegulidaeに分けられるようになったのち[1]、さらにクボガイ科とは別のクレードでリュウテン科に属することが示唆されている[4][5]。
殻高は約6cm以下。学名や英名のとおり円錐形の貝殻で、あざやかな紅白の縦帯で彩られる。表面には螺肋にそって顆粒があるが、螺層縫合上に突起は無いかまたは弱くて不明瞭。殻底部周縁は角張っているものと丸みを帯びたものがあり、底面は平らで臍孔がある[2][3]。
紀伊半島以南の西太平洋沿岸の潮間帯の岩礁に棲み、歯舌で藻類を削り取って食べる[2][3][6]。