ペリカンアンコウ (英語版 ) は背びれの棘を発光 するルアー の付いた釣竿のように使って獲物を誘引する[ 1] 。
インド ・ラダック のユキヒョウ 。隠蔽擬態 (カモフラージュ)をする捕食者の例。ペッカム型擬態と隠蔽擬態は獲物に送られるシグナルの性質によって区別されるが、その基準は必ずしも明確ではない。
ペッカム型擬態 [ 2] [ 3] [ 4] [ 5] (ペッカムがたぎたい、英 : Peckhamian mimicry )、または攻撃型擬態 [ 2] (こうげきがたぎたい、英: Aggressive mimicry 、攻撃擬態 [ 4] 、攻撃的擬態 [ 5] とも)は、捕食者 、寄生者 、捕食寄生者 などが無害な対象に自らの姿を似せ、獲物や宿主 に自らの正体を見破られないようにする擬態 の一様式である。この擬態様式はしばしば「ヒツジの皮をかぶったオオカミ(wolf in sheep's clothing )」に例えられる[ 6] [ 7] [ 8] 。最も広い定義を採用すればペッカム型擬態はあらゆる類の搾取について成り立ちうる擬態様式で、例えばある種のラン がその花をメスの昆虫に似せることでオスの昆虫を誘引し授粉 を達成する擬似交接 (英語版 ) と呼ばれる現象もこれに含むことがある[ 9] 。ペッカム型擬態という名称はハエトリグモ の研究で知られるジョージ・ウィリアム・ペッカムとエリザベス・マリア・ギフォード・ペッカムのペッカム夫妻 (英語版 ) に因んだものである[ 10] [ 11] [ 12] [ 13] 。
ペッカム型擬態は、ミューラー型擬態 やベイツ型擬態 といった防御的擬態とは性質が異なる。防御的擬態は一般的に自身が有害であると示すことによって擬態者が利益を得る擬態様式だからである。一方ペッカム型擬態では擬態者は、獲物自体や、獲物にとって有益である、または少なくとも無害である他の生物に自分の姿を似せる。なお、ペッカム型擬態によって発せられるシグナルはシグナルの受容者を騙すためのものであり、その点では同様にシグナル受容者を騙す擬態であるベイツ型擬態と共通している。
ペッカム型擬態ではしばしば捕食者が獲物を自分に向けて誘引するようなシグナルが用いられる。これによって、捕食者(擬態者)は単純に獲物がこちらに来るのを待ち伏せしていれば良いことになる。獲物を誘引するためのシグナルとしては、食事、あるいは生殖に関わるものが最も一般的に用いられるが、その他の方法を使うこともあり得る。捕食者の素性が見破られないように獲物に近づくことができれば、その詳細な方法は問わないのである。
視覚的な観点から言えば、ペッカム型擬態と隠蔽擬態 (カモフラージュ )との境界は必ずしも明確ではなく、攻撃のための隠蔽擬態を行なう種や、隠蔽擬態的な戦略と獲物を誘引する戦略を併用するペッカム型擬態者もいる。例えばアンコウ やワニガメ では、体の一部で捕食者を騙すようなシグナルを出しておきながら他の部分は捕食者に気づかれないように隠しておくという戦略が見られる。
ペッカム型擬態において、獲物が擬態者に誘引されることがある。この中には擬態者が獲物の生存・繁殖に必須な資源、例えば食料や交配相手などに擬態している場合が含まれる。こうした場合は捕食者は獲物を探しに動き回る必要はなく、待ち伏せをして獲物が誘引されてやってくるのを待てばいいことになる。 例えばオオモズ の仲間のLanius borealis は冬にしばしばスズメ目 の小鳥の鳴き真似をし、それに引き寄せられた同種の鳥を捕食するという[ 14] 。またある研究ではマーゲイ がタマリン の一種フタイロタマリン (英語版 ) の子供の声真似をして大人の個体を誘き寄せようとした例が報告されている[ 15] 。これらは聴覚を利用した擬態の例である。
ワニガメ は魚を誘引するために蠕虫 のような見た目をした舌を用いる。
多くのペッカム型擬態者は、獲物の「食物を得られる」という期待を彼らを誘引するのに利用する。ワニガメ は巧妙な隠蔽擬態 者で待ち伏せ型捕食者 (英語版 ) である。すなわち、体色が周囲の環境に溶け込んでいるため、獲物は普通ワニガメの存在に気づかない。一方、ワニガメが口を開けると、そこには蠕虫 に似た見た目のよく目立つピンク色の舌がある。ワニガメはその舌をピクピクと動かすことで、魚を誘引することができる。この「蠕虫」をエサだと思って捕食しようとした魚は、ワニガメに逆に捕食されてしまうのである[ 16] 。同様に、ヘビ の中には尾[ 17] [ 18] や舌から出る音を使って小さな無脊椎動物 を攻撃可能な範囲にまで誘き寄せるものがいる[ 19] [ 20] 。
コガネグモ属 の一種Argiope argentata とその網 。この網にみられるジグザク模様の隠れ帯 は紫外線を反射し、花の蜜標 に擬態して虫を誘引しているという説がある
ペッカム型擬態はクモ 類の中で頻繁にみられ、獲物を誘引するような擬態と、獲物に警戒されずに近づくための擬態の両方が存在する[ 21] 。一例がジョロウグモ科 のNephila clavipes で、この種はよく目立つ黄色の網を日当たりの良い場所に張る。実験の結果、ハチはもし網が無色、または黄色以外の色であればクモの網を危険なものとして認識、あるいは学習し避けることができることが分かった。一方、網が黄色い場合には網を危険なものとして認識しない傾向がみられた。黄色は蜜を生産する花の多くに共通する色であるため、ハチにとって黄色いものを避ける、という行動は学習価値の低いものなのかもしれない。つまり、このクモの網は花の色に擬態することによってハチを効率的に捕獲していると言える。色ではなく、模様に基づく擬態もみられる。コガネグモ属 の一種Argiope argentata などのクモは隠れ帯 と呼ばれるジグザク模様などのよく目立つ装飾を網の中央部にほどこす。こうした装飾は紫外線 を反射し、同様に紫外線を反射して昆虫に蜜のありかを知らせる花の蜜標 (ネクターガイド)に擬態して獲物を誘引している可能性がある。クモは網にほどこす模様を毎日変えるが、このことはハチが網の模様を記憶し学習できることへの対抗策かもしれない[ 22] 。
ハエトリソウ の鮮やかな捕虫葉は花と同じような方法で昆虫を誘引している。
クモがペッカム型擬態者に捕食されることもある。サシガメ の仲間でオーストラリア に生息するStenolemus bituberus はクモを捕食するが、 この時網にわざと引っ掛かりクモが近づいてくるまで網を引っ張るという行動をとる。この時に網に与える振動がペッカム型擬態として機能しており、その振動の経時的特徴や強度が網に引っかかる典型的な獲物が動くときの振動と似ているため、クモは獲物だと思って近づいてくるのである[ 23] 。
オウシュウオオキベリアオゴミムシ やその近縁種の幼虫は顎や触覚を振ることで両生類 を誘引し、捕食することが知られている。この種は、餌だと思って捕食しようと近づいてきた両生類を逆に襲って噛みつき、そのまま酵素を含んだ唾液を分泌してその肉を消化する[ 24] 。
植物 では防御的擬態の方がよく知られているが、例外も存在する。例えば多くの花は擬態を送粉者 を誘引するのに用いており、また種子 散布者を誘引するのに利用するものもいる。それでも、植物にみられる擬態[ 注釈 1] のうちペッカム型擬態と分類できるものはほとんどない。 虫媒花 の中にはメスの昆虫に擬態することでオスの昆虫を誘引して送粉者とさせるものがおり、これは上で見てきた擬態の例と似ている。しかしこの場合も騙された昆虫は捕食されるわけではないので、ペッカム型擬態とは言い難い。ただし、食虫植物 の中には擬態によって捕虫効率を上げているものがいるかもしれない[ 27] 。例えば食虫植物の中には、上で述べたクモの網の場合のように、昆虫を誘引する可能性のある紫外線の反射を示すものがいる[ 28] 。
二種のみからなる擬態関係はとくに"bipolar"(双極的・二極的)な擬態関係と呼ばれるが、ペッカム型擬態においては擬態者が騙すのが擬態先(モデル)の種自身である場合がこれに当てはまる[ 注釈 2] 。つまり擬態者がある種を搾取するためにその種自身に擬態するケースである[ 29] 。この関係の第一の例は擬態者が獲物に擬態する場合で、ヘンリー・ウォルター・ベイツ [ 30] とアルフレッド・ラッセル・ウォレス [ 31] に因んでBatesian-Wallacian mimicry (ベイツ=ウォレス型擬態)[ 29] と呼ばれることがある。第二の例はモデルが托卵 の宿主である場合である。
メスのナゲナワグモ が投げ縄を垂らし、ガを捕食する様子。メスのナゲナワグモはガ の性フェロモン を分泌し、メスのガに化学的に擬態している。フェロモンに引き寄せられたオスのガを粘液球で捕らえて捕食するのである。
セミの一種Kobonga oxleyi のオスの鳴き声と、メスを真似てクリック音(カチッという音)で返答するキリギリスの一種Chlorobalius leucoviridis
セミの一種Pauropsalta confinis のオスの鳴き声と、メスを真似てクリック音で返答するChlorobalius leucoviridis
オーストラリアに生息するキリギリス の一種のChlorobalius leucoviridis はメスのセミが出す音を真似てオスのセミを誘引し捕食するペッカム型擬態者である。
ベイツ=ウォレス型擬態ではモデルとなるのは交配を受け入れているメスの個体である。というのも、そうした個体はオスにとっては非常に魅力的で、高い誘引効果を示すからである。クモの中には視覚ではなく化学的なシグナルを使って獲物を誘惑するものがある。メスのナゲナワグモ は若いうちはオスのチョウバエ の仲間を、成熟するとオスのガ を捕食する。特に成熟したメスは「投げ縄」として知られる粘液球のついた網を垂らしてこれに引っ掛かったガを捕食することでよく知られている。このとき未成熟個体・成熟個体がともにオスの獲物のみを誘引して捕食することから、彼らは獲物の種のメスが発する化学的シグナルに擬態していると考えられてきた。実際、化学的解析の結果、ナゲナワグモはガの性フェロモン に擬態した化学物質を分泌していることが判明した。この時、ナゲナワグモは特定のガの性フェロモンを完全に模倣するのではなく、多くのガが利用する性フェロモンを適当に混合して分泌することで多くの種のガを誘引している。これは化学的シグナルによるペッカム型擬態の例である[ 32] [ 33] [ 34] 。
1960年代に行われたPhoturis 属のホタル での研究から、この属の種は Photinus 属という別のホタルのメスが交配シグナルとして出す光と同じパターンの光を発することが分かった[ 35] 。その後の研究で判明したのは、いくつかの属のホタルのオスが、 Photuris 属のホタルの出す光に誘引され、そして捕食されるということである。すなわち、Photuris 属のホタルは他のホタルの発光パターンに擬態するペッカム型擬態者である[ 36] 。
オーストラリア内陸部に生息するキリギリス の仲間のChlorobalius leucoviridis はチッチゼミ族 (英語版 ) のセミ に擬態してそれを捕食することが知られる。この時本種は各種のセミのメスが交配可能であることをオスに伝えるのに用いる種特異的なクリック音を真似た音を出す。セミの種によって音を使い分け、オスの鳴き声に合わせて合いの手のように適切な音を出すことで、オスのセミを誘惑し捕食するのである[ 37] [ 38] 。
托卵 の例。ヨーロッパヨシキリ の卵に托卵したカッコウ の卵(一回り大きいもの)が混じっている。
寄生者 が宿主 に擬態することで双極的な擬態関係が成立することがある。労働寄生 の一種である托卵 が、そのような関係がみられる一例である。托卵とは、母鳥が子供を他の種の鳥に託し、世話を押し付けるという現象である。この場合、托卵する種の卵は托卵される種の卵に擬態していることになる。フランス の動物学者Georges Pasteur はこのタイプの擬態関係をイギリスの昆虫学者ウィリアム・カービー [ 39] に因んでKirbyan mimicry (カービー型擬態)と命名している[ 29] 。
ホンソメワケベラ (上中)は掃除魚として大型の魚と相利共生関係にある(中)が、
ニセクロスジギンポ (下)はホンソメワケベラに擬態して大型の魚に近づき皮膚や鱗を食いちぎることがある。
サンゴ礁 に生息する掃除魚 に擬態するペッカム型擬態が知られている。掃除魚は大型の魚と相利共生 関係にあり、大型の魚に近づいて皮膚の表面に存在する寄生虫 を捕食するという生態を示す。大型の魚の中には、掃除魚を口内やエラの中まで入らせて寄生虫を食べてもらうものもいる。掃除魚の一種ホンソメワケベラ はニセクロスジギンポ という別の魚に擬態されることが知られている。ニセクロスジギンポは体色がホンソメワケベラに似ているだけでなく、ホンソメワケベラの動きまで真似ることが知られる。これにより大型の魚の警戒度を下げ、その隙に噛み付いて皮膚や鱗、鰭を捕食するのである[ 40] 。ミナミギンポ (英語版 ) もホンソメワケベラに擬態する場合があることが知られているが、この種はオピオイド 系の毒を持ち、噛み付いた魚の感覚を麻痺させて逃げる隙を作っているという[ 41] 。
隠蔽擬態 の中でも、獲物が無関心な物体または生物に擬態することで捕食の成功率を上げる擬態が存在する。これはカモフラージュ とペッカム型擬態の両方の性質を持つ例である。例えば肉食性猛禽類 のオビオノスリ の飛行中の見た目はヒメコンドル によく似ている。ヒメコンドルは腐肉食 性であり小動物に警戒されないため、これを利用してオビオノスリは狩りを成功させるという[ 42] 。ただし、オビオノスリが本当にヒメコンドルに擬態しているかについては異論も提示されている[ 43] 。
なお、動物学者のヴォルフガング・ヴィックラー (英語版 ) [ 12] など、受容者に向けたシグナルの重要性に注目して攻撃的な擬態とカモフラージュを区別する研究者もいる。この考えに基づけば、カモフラージュの場合、獲物はシグナル発信者の存在に気付かない(シグナルの重要性は低い)一方、擬態の場合は獲物がそのシグナルに反応して擬態者に誘引される(シグナルの重要性が高い)。これは、自らの存在を情報として発信する擬態(「標識的擬態」と呼ばれる)と自らの存在を気付かれないようにするための擬態(隠蔽型擬態)の違いとも捉えられるが、両者の定義は可変的であるとの指摘もある[ 2] 。例えば、「ヒツジの皮を被ったオオカミ 」のたとえに基づけば、オオカミの戦略は獲物に自分をヒツジだと思わせるという意味では擬態的・標識型擬態的であるが、ヒツジの群れの中に紛れ込んで密かに獲物に近づくという意味ではカモフラージュ・隠蔽型擬態的である[ 2] 。
ホンオカモノアラガイ Succinea putris に寄生したロイコクロリディウム 。
アンコウ の仲間が獲物を誘引する構造を持つように、寄生 生物の中には宿主 が捕食する生物に擬態するものが知られている。ただしアンコウの場合とは逆に、寄生者は擬態を宿主に食べられるための方法として利用している。これにより寄生者は宿主の体内に侵入するのである。それゆえ寄生生物の外見と行動を観察することで、それがどんな宿主に寄生するのかを推測できる場合もある[ 44] 。
そうした例の一つがランプシリス属 Lampsilis の二枚貝 である。この貝の幼生は魚のエラに寄生して成長する。この二枚貝の親貝は、流水の中で幼生を狙った魚のエラに付着させるため、特殊な方法を編み出した。ランプシリスの親貝の外套膜 の一部は貝から少しはみ出している。この外套膜のはみ出た部分は眼のような模様や尾のような部分、そして縞模様をもち、小魚のような見た目をしている。魚がこれを餌だと思って近づき、噛みついてきた瞬間に、親貝は幼生を一気に放出し、魚のエラに幼生を付着させるのである[ 12] 。
吸虫 の一種のCercaria mirabilis はセルカリア と呼ばれる幼生期を持つが、この時期の本種は小さな甲殻類 かボウフラ のような見た目をしている。動きもそうした動物に似せているため、肉食魚に捕食されやすいようになっている[ 44] 。
吸虫の仲間のロイコクロリディウム は小鳥の腸の中で成熟する寄生虫である。ロイコクロリディウムの卵は鳥のフンとともに排泄され、それを食べた陸貝 (中間宿主 )の体内に取り込まれる。陸貝の体内で孵化した幼生は、続いて鳥に捕食される必要がある。そこでロイコクロリディウムは陸貝の触角に移動し、高速で脈動する行動をとる。なお、ロイコクロリディウムは近縁の他の吸虫とは異なり鮮やかな色彩を持ち、触角からその姿が透けて見える。こうした過程で触角は肥大するほか、陸貝の行動も操作され、非寄生時には避ける明るい場所を目指すようになる。その結果ロイコクロリディウムの寄生した陸貝は鳥に見つかりやすくなり、やがて捕食される。つまりロイコクロリディウム(の寄生した陸貝)は、鳥(最終宿主)の餌に擬態していることになる[ 12] 。
攻撃的擬態とも呼ばれるペッカム型擬態と語義的に対となっているのが防御的擬態である。防御的擬態では獲物が擬態者となり、捕食者に対してシグナルを発信する。防御的擬態には有名な擬態様式であるベイツ型擬態 とミューラー型擬態 が含まれる。両擬態様式では擬態者が警告色 と呼ばれる目立つ外的形質を共有する。ベイツ型擬態では無害な擬態者が危険な(ふつう捕食不可能な)モデルをまねるが、ミューラー型擬態では擬態者とモデルがともに有害であり、お互いの姿をまね合うことで捕食者を「教育する」コストを共有する。防御的擬態に含まれる他の擬態様式として、擬態者がモデルよりさらに危険性が高い場合のメルテンス型擬態 や、雑草が穀物をまねることで人為選択を利用して繁栄するヴァヴィロフ型擬態 が挙げられる。これら防御的擬態ではいずれも、擬態をすることである特定の生物との有害な相互作用を避けることができる。 有害な相互作用というのは、捕食されることや、雑草として人間に引き抜かれることなどを含む。一方ペッカム型擬態では、擬態をすることにより獲物との(獲物にとっては有害で捕食者にとっては有益な)相互作用を得ることができる[ 29] 。
ヒツジの皮をかぶったオオカミを描いた絵画(ユゼフ・メホフェル 、1903年)。
ペッカム型擬態はしばしば寓話 に登場する「ヒツジの皮をかぶったオオカミ(wolf in sheep's clothing )」に例えられる。このような例えはハエトリグモ [ 6] [ 7] やクサカゲロウ の仲間の幼虫[ 45] 、アリに擬態したアブラムシ 類[ 46] 、ハムシ に擬態したカメムシ目 昆虫[ 47] 、鳥の糞に擬態したクモ[ 8] 、ハナカマキリ 類 [ 8] 、シクリッド科 の魚類[ 48] [ 49] 、そしてヒメコンドルに擬態していると考えられるオビオノスリ[ 50] [ 51] などに対して用いられた例がある。
^ 植物にみられる擬態の概要についてはWiens, 1978[ 25] を参照されたい。植物の擬態にはメセンブリアンテマ属 Mesembryanthemum の植物が石に擬態している場合のように、何らかの非生物的な物体に擬態するケースがあるが、これは明らかにペッカム型擬態ではない。虫媒花 をつける植物の中には、オフリス属 Ophrys のラン など、メスの昆虫に擬態した花をつけることでオスの昆虫を誘引するものがある。しかしこの場合騙されて誘引された虫は捕食されるわけではないので、ペッカム型擬態と呼ぶことができるかは不明瞭である。ヴァヴィロフ型擬態 は、穀物 を育てている畑にみられる雑草が、穀物に似た種子を進化させることで、穀物と一緒に播種され増殖する現象である。これも、ペッカム型擬態の攻撃的な性質があるとは言い難い[ 25] [ 26] 。
^ これに当てはまらないケースとして、3種以上からなる擬態関係がペッカム型擬態では普通にみられる。例えばワニガメの場合は、ワニガメ(擬態者)は蠕虫(モデル)に擬態し、魚(獲物)を騙して誘引するため、擬態者、モデル、獲物が全て違う種である。
^ Haddock, Steven H.D. ; Moline, Mark A.; Case, James F. (2010). “Bioluminescence in the Sea”. Annual Review of Marine Science 2 : 443–493. Bibcode : 2010ARMS....2..443H . doi :10.1146/annurev-marine-120308-081028 . PMID 21141672 .
^ a b c d 藤原晴彦『似せてだます擬態の不思議な世界』化学同人 、2007年、37-43頁。
^ 上田 恵介「自然淘汰の大きな力─擬態の進化生態学─」『学術の動向』第16巻第4号、公益財団法人 日本学術協力財団 、2011年、75-77頁、doi :10.5363/tits.16.4_75 。
^ a b 桑村哲生「擬態 」『日本大百科全書 』。https://kotobank.jp/word/%E6%93%AC%E6%85%8B 。コトバンク より2023年7月21日 閲覧 。
^ a b 山﨑健史「東南アジアにおけるアリグモ属研究」『Acta Arachnologica』第64巻第1号、日本蜘蛛学会、2015年、49-56頁、doi :10.2476/asjaa.64.49 。
^ a b Nelson, X. J.; Jackson, R. R. (2009). “Aggressive use of Batesian mimicry by an ant-like jumping spider”. Biology Letters 5 (6): 755–757. doi :10.1098/rsbl.2009.0355 . PMID 19570776 .
^ a b Heneberg, Petr; Perger, Robert; Rubio, Gonzalo D. (2018). “A wolf in sheep's clothing: The description of a fly resembling jumping spider of the genus Scoturius Simon, 1901 (Araneae: Salticidae: Huriini)” . PLOS ONE 13 (1): e0190582. Bibcode : 2018PLoSO..1390582P . doi :10.1371/journal.pone.0190582 . PMC 5783343 . PMID 29364905 . https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5783343/ .
^ a b c Levine, Timothy R. (2014). Encyclopedia of Deception . SAGE Publications. p. 675. ISBN 978-1-4833-8898-4 . https://books.google.com/books?id=3JmlBQAAQBAJ&pg=PA675 . "In aggressive mimicry, the predator is 'a wolf in sheep's clothing'. Mimicry is used to appear harmless or even attractive to lure its prey."
^ Wickler, Wolfgang (1965). “Mimicry and the evolution of animal communication”. Nature 208 (5010): 519–21. Bibcode : 1965Natur.208..519W . doi :10.1038/208519a0 .
^ Peckham, Elizabeth G. (1889). “Protective resemblances of spiders”. Occasional Papers of Natural History Society of Wisconsin 1 : 61–113.
^ Peckham, Elizabeth G. ; Peckham, George W. (1892). “Ant-like spiders of the family Attidae”. Occasional Papers of Natural History Society of Wisconsin 2 : 1–84.
^ a b c d Wickler, Wolfgang (1968). Mimicry in plants and animals . McGraw-Hill. https://archive.org/details/mimicryinplantsa00wick
^ 池田博明「ペッカムの性選択理論 」『遊絲』第27号、日本蜘蛛学会、2015年、8-13頁。
^ Atkinson, Eric C. (1997). “Singing for your supper: acoustical luring of avian prey by Northern Shrikes” . The Condor 99 (1): 203–206. doi :10.2307/1370239 . JSTOR 1370239 . オリジナル の2010-10-08時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20101008083539/http://hawkmountain.org/media/053.Atkinson%201997.pdf .
^ Calleia, F. O.; Rohe, F.; Gordo, M. (June 2009). “Hunting Strategy of the Margay (Leopardus wiedii ) to Attract the Wild Pied Tamarin (Saguinus bicolor )”. Neotropical Primates (Conservation International) 16 (1): 32–34. doi :10.1896/044.016.0107 .
^ Spindel, E. L.; Dobie, J. L.; Buxton, D. F. (2005). “Functional mechanisms and histologic composition of the lingual appendage in the alligator snapping turtle, Macroclemys temmincki (Troost) (Testudines: Chelydridae)”. Journal of Morphology 194 (3): 287–301. doi :10.1002/jmor.1051940308 . PMID 29914228 .
^ Vane-Wright, R.I. (1976). “A unified classification of mimetic resemblances”. Biological Journal of the Linnean Society 8 : 25–56. doi :10.1111/j.1095-8312.1976.tb00240.x .
^ Schuett, G.W.; Clark, D.L.; Kraus, F. (1984). “Feeding mimicry in the rattlesnake Sistrurus catenatus , with comments on the evolution of the rattle”. Animal Behaviour 32 (2): 625–626. doi :10.1016/s0003-3472(84)80301-2 .
^ Welsh Jr., Hartwell H.; Lind, Amy J. (2000). “Evidence of Lingual-Luring by an Aquatic Snake”. Journal of Herpetology 34 (1): 67–74. doi :10.2307/1565240 . JSTOR 565240 .
^ Welsh, Hartwell H.; Wheeler, Clara A.; Lind, Amy J. (2010). “Spatial Ecology of the Oregon Gartersnake, Thamnophis atratus hydrophilus, in a Free-Flowing Stream Environment” . Copeia 2010 : 75–85. doi :10.1643/CE-08-106 . https://www.fs.fed.us/psw/publications/welsh/psw_2010_welsh003.pdf .
^ Jackson, R. R. (1995). “Eight-legged tricksters: Spiders that specialise at catching other spiders”. BioScience 42 (8): 590–98. doi :10.2307/1311924 . JSTOR 1311924 .
^ Craig, C. L. (1995). “Webs of Deceit”. Natural History 104 (3): 32–35.
^ Wignall, A.E.; Taylor, P. W. (2010). “Assassin bug uses aggressive mimicry to lure spider prey” . Proceedings of the Royal Society B 278 (1710): 1427–33. doi :10.1098/rspb.2010.2060 . PMC 3061146 . PMID 20980305 . https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3061146/ .
^ Wizen, Gil; Gasith, Avital (2011). “An Unprecedented Role Reversal: Ground Beetle Larvae (Coleoptera: Carabidae) Lure Amphibians and Prey upon Them” . PLOS ONE 6 (9): e25161. Bibcode : 2011PLoSO...625161W . doi :10.1371/journal.pone.0025161 . PMC 3177849 . PMID 21957480 . https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3177849/ .
^ a b Wiens, Derbert (1978). “Mimicry in plants”. Evolutionary Biology 11 : 364–403. doi :10.1007/978-1-4615-6956-5_6 . ISBN 978-1-4615-6958-9 .
^ Barrett, Spencer C. H. (September 1987). “Mimicry in Plants” . Scientific American 255 (9): 76–83. Bibcode : 1987SciAm.257c..76B . doi :10.1038/scientificamerican0987-76 . http://labs.eeb.utoronto.ca/barrett/pdf/schb_54.pdf .
^ Moran, Jonathan A. (1996). “Pitcher dimorphism, prey composition and the mechanisms of prey attraction in the pitcher plant Nepenthes rafflesiana in Borneo”. Journal of Ecology 84 (4): 515–525. doi :10.2307/2261474 . JSTOR 2261474 .
^ Joel, D. M.; Juniper, B. E.; Dafni, A. (1985). “Ultraviolet Patterns in the Traps of Carnivorous Plants”. New Phytologist 101 (4): 585–593. doi :10.1111/j.1469-8137.1985.tb02864.x .
^ a b c d Pasteur, Georges (1982). “A classificatory review of mimicry systems”. Annual Review of Ecology and Systematics 13 : 169–199. doi :10.1146/annurev.es.13.110182.001125 .
^ Bates, H. W. (1862). “Contributions to an insect fauna of the Amazon valley. Lepidoptera: Heliconidae” . Transactions of the Linnean Society 23 (3): 495–566. doi :10.1111/j.1096-3642.1860.tb00146.x . https://zenodo.org/record/1447544 .
^ Wallace, Alfred R. (1870). Mimicry, and other protective resemblances among animals . Macmillan. pp. 45–129
^ Yeargan, K. V.; Quate, L. W. (1996). “Juvenile bolas spiders attract psychodid flies”. Oecologia 106 (2): 266–271. Bibcode : 1996Oecol.106..266Y . doi :10.1007/BF00328607 . PMID 28307652 .
^ Yeargan, K. V. (1994). “Biology of Bolas Spiders”. Annual Review of Entomology 39 : 81-99. doi :10.1146/annurev.en.39.010194.000501 .
^ 野口大介「真正クモ類(クモ綱:クモ目)の性フェロモン,カイロモン,化学擬態および抗菌ペプチド」『くものいと』第54巻、関西クモ研究会、2021年、10-40頁、CRID 1050287551252351104 。
^ Lloyd, J. E. (1965) Aggressive Mimicry in Photuris: Firefly Femmes Fatales Science 149:653–654.
^ Lloyd, J. E. (1975). “Aggressive Mimicry in Photuris Fireflies: Signal Repertoires by Femmes Fatales”. Science 187 (4175): 452–453. Bibcode : 1975Sci...187..452L . doi :10.1126/science.187.4175.452 . PMID 17835312 .
^ Marshall, D. C.; Hill, K. B. R. (2009). Chippindale, Adam K.. ed. “Versatile Aggressive Mimicry of Cicadas by an Australian Predatory Katydid” . PLOS ONE 4 (1): e4185. Bibcode : 2009PLoSO...4.4185M . doi :10.1371/journal.pone.0004185 . PMC 2615208 . PMID 19142230 . https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2615208/ .
^ Pain, Stephanie (2009-09-23). “What the katydid next”. New Scientist 203 (2727): 44–47. doi :10.1016/S0262-4079(09)62570-7 .
^ Kirby, W. , Spence, W. 1823. An Introduction to Entomology , vol. 2. London: Longman, Hurst, Rees, Orme & Brown. 3rd ed.
^ Wickler, Wolfgang (1966). “Mimicry in Tropical Fishes”. Philosophical Transactions of the Royal Society of London. Series B, Biological Sciences 251 (772): 473–474. Bibcode : 1966RSPTB.251..473W . doi :10.1098/rstb.1966.0036 .
^ Casewell, Nicholas R. (2017). “The Evolution of Fangs, Venom, and Mimicry Systems in Blenny Fishes”. Current Biology 27 (8): 1184–1191. doi :10.1016/j.cub.2017.02.067 . PMID 28366739 .
^ Willis, E. O. (1963). “Is the Zone-Tailed Hawk a Mimic of the Turkey Vulture?”. The Condor 65 (4): 313–317. doi :10.2307/1365357 . JSTOR 1365357 .
^ Clark, William S. (2004). “Is the Zone-tailed Hawk a Mimic?”. Birding 36 (5): 495–498.
^ a b Wickler, Wolfgang (1998). "Mimicry". Encyclopædia Britannica , 15th edition. Macropædia 24, 144–151. http://www.britannica.com/eb/article-11910
^ Eisner, T.; Hicks, K.; Eisner, M.; Robson, D. S. (1978). “"Wolf-in-Sheep's-Clothing" Strategy of a Predaceous Insect Larva”. Science 199 (4330): 790–794. Bibcode : 1978Sci...199..790E . doi :10.1126/science.199.4330.790 . PMID 17836295 .
^ Salazar, Adrián; Fürstenau, Benjamin; Quero, Carmen; Pérez-Hidalgo, Nicolás; Carazo, Pau; Font, Enrique; Martínez-Torres, David (2015). “Aggressive mimicry coexists with mutualism in an aphid” . Proceedings of the National Academy of Sciences 112 (4): 1101–1106. Bibcode : 2015PNAS..112.1101S . doi :10.1073/pnas.1414061112 . PMC 4313836 . PMID 25583474 . https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4313836/ .
^ Jolivet, P.; Petitpierre, E.; Hsiao, T.H. (2012). Biology of Chrysomelidae . Springer. p. 276. ISBN 978-94-009-3105-3 . https://books.google.com/books?id=3NHyCAAAQBAJ&pg=PA276
^ “Wolf in Sheep's Clothing: How Scale-Eating Cichlid Fish Trick Their Prey ”. University of Basel (23 September 2015). 2 February 2018 閲覧。
^ Boileau, Nicolas; Cortesi, Fabio; Egger, Bernd; Muschick, Moritz; Indermaur, Adrian; Theis, Anya; Büscher, Heinz H.; Salzburger, Walter (2015). “A complex mode of aggressive mimicry in a scale-eating cichlid fish” . Biology Letters 11 (9): 20150521. doi :10.1098/rsbl.2015.0521 . PMC 4614428 . PMID 26399975 . https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4614428/ .
^ Smith, William John (2009). The Behavior of Communicating: an ethological approach . Harvard University Press. p. 381. ISBN 978-0-674-04379-4 . https://books.google.com/books?id=Zu2ML2rigZ4C&pg=PA381
^ Stolesen, Scott H.; Sadoti, Giancarlo (2010). Cartron, Jean-Luc E.. ed. Chapter 17: Zone-tailed Hawk (Buteo albonotatus) . University of New Mexico Press. pp. 297–313. https://www.fs.fed.us/rm/pubs_other/rmrs_2010_stoleson_s001.pdf