CB1000R(シービーせんアール)は、本田技研工業が2007年から製造販売している、同社のCBシリーズに属する、排気量1,000ccクラスのネイキッド・タイプのオートバイである。
CB900F Hornetの後継モデル。近年流行しているストリートファイターと呼ばれるカテゴリーに属する。
初代のSC60型はイタリアに設立した現地法人のホンダ・イタリア・インダストリアーレ(HONDA ITALIA INDUSTRIALE S.P.A.)が、2代目のSC80型は熊本県菊池郡大津町平川にある本田技研熊本製作所が製造を担当するが、エンジンはいずれのモデルもSC57型CBR1000RRに搭載された内径x行程:75.0x56.5(mm)・排気量998ccのSC57E型水冷4ストローク4バルブDOHC4気筒エンジンをベースに圧縮比低下ならびに低中速域トルクを増強するリセッティングを施した上で燃料供給はPGM-FI(電子制御燃料噴射装置)で行い、常時噛合式6段マニュアルトランスミッションを組合せ搭載するほか、サスペンションは前輪が倒立フォーク式テレスコピック、後輪が片持ち式スイングアームという共通点がある。
※本項では型式別に解説を行う。
2007年から製造された初代モデル。ヨーロッパ・南アフリカ共和国市場向けとされ日本国内向け仕様の正規販売はない[注 1]。
フレームはアルミダイキャスト製ダイヤモンド型とし、搭載エンジンは上述したようにSC57E型をベースに本モデル用にチューニングしたSC60E型で[2]、マフラーはロースラングエキゾーストと呼ばれるSC59型CBR1000RRに酷似したタイプを装着する。
ブレーキはディスクブレーキであるが、前輪が3ピストンキャリパーによるローター径310mmのフローティングダブル、後輪が2ピストンキャリパーによるローター径256mmのシングルとなる[2]。
なお本モデルと基本設計や一部コンポーネンツを共用する以下の派生車種が存在する。
SC60型同様にSC57型CBR1000RRをベースに開発されたモデルであるが、本モデルはCB1300スーパーボルドール同様にハーフカウルを装着するヨーロッパ市場専売のスポーツツアラーで、日本国内へはホンダウイングパッセージ・レッドバロンなどが代理店となり並行輸入で販売されたモデルである。
型式名SC58のCBF1000は2006年から2011年にかけて製造販売されたモデルで、SC60型との主な相違は以下の点にある[3]。
型式名SC64のCBF1000Fは2010年から製造販売された後継モデルで[注 2]、SC58型CBF1000からは以下の変更点がある。
ヨーロッパ地区の自動車排出ガス規制Euro4に未適応のため2016年に製造された2017年モデルを最後に生産終了した。
2017年から製造された2代目モデルで、2016年7月1日に施行された欧州Euro4とWMTCを参考とした規制値および区分[4]の平成28年排出ガス規制[5]に適合させたSC60型からのフルモデルチェンジ車。
日本国内仕様は型式名2BL-SC80とし、2018年4月2日に発売することが同年3月8日に発表された[6]。『魅せる、昂る、大人のためのEMOTIONAL SPORTS ROADSTER』を開発キーワードにし[6]、先代のSC60型からは以下の変更を実施した[6]。
カラーリングは以下の2種類を設定。
年間販売目標1,000台/年・消費税抜希望小売価格1,510,000円とし、本モデルよりドリーム店のみでの販売となる[6]。
車名 | CB1000R | ||
---|---|---|---|
型式名 | SC60 | 2BL-SC80 | |
モデルイヤー/仕向地 | 2008/南アフリカ[2] | 2018/日本[6] | |
全長 | 2.105m | 2.120m | |
全幅 | 0,785m | 0.790m | |
全高 | 1.095m | 1.090m | |
最低地上高 | 0.130m | 0.138m | |
ホイールベース | 1.445m | 1.555m | |
シート高 | 0.828m | 0.830m | |
車両重量 | 217kg | 212kg | |
定地走行燃費 | 18.3km/L | 22.5km/L(60㎞/h・2人) | |
WMTCモード値 | 16.7km/L(クラス3-2) | ||
最低回転半径 | 3.0m | ||
原動機型式名 | SC60E | SC80E | |
エンジン型式 | 水冷4ストローク4バルブDOHC4気筒 | ||
総排気量 | 998cc | ||
内径x行程 | 75.0x56.5(mm) | ||
圧縮比 | 11.2 | 11.6 | |
燃料供給 | PGM-FI電子式燃料噴射 | ||
最高出力 | 123.4hp〔92kW〕/10,000rpm | 145ps〔107kW〕/10,500rpm | |
最大トルク | 73.8ft-ib〔100Nm〕/8,000rpm | 10.6kgf・m〔104Nm〕/8,250rpm | |
始動方式 | セルフ | ||
点火方式 | フルトランジスタバッテリー | ||
潤滑方式 | ウエットサンプ圧送式飛沫式併用 | ||
燃料タンク | 17L | 16L | |
クラッチ | 湿式多板コイルスプリング | ||
変速機 | 常時噛合6段マニュアル(リターン) | ||
1速 | 2.538 | ||
2速 | 1.941 | ||
3速 | 1.578 | ||
4速 | 1.363 | ||
5速 | 1.217 | ||
6速 | 1.115 | ||
1次/2次減速比 | 1.604/2.933 | ||
フレーム形式 | ダイヤモンド式 | ||
サスペンション(前) | 倒立テレスコピック | ||
サスペンション(後) | スイングアーム(プロアーム) | ||
キャスター | 25°00’ | ||
トレール | 99.0mm | 100.0mm | |
タイヤ(前) | 120/70ZR17 | ||
タイヤ(後) | 180/50ZR17 | 190/55ZR17 | |
ディスクブレーキ(前) | 3ポットフローティングダブル | 4ポットラジアルマウントダブル | |
ディスクブレーキ(後) | 2ポットシングル | ||
製造 | ホンダ・イタリア・インダストリアーレ | 本田技研工業熊本製作所 |
![]() | カラーバリエーションに関して:解説で使用する車体色は、配色系統を表しており、色を再現しているわけではありません。 |