『ボンベイ』(Bombay)は、1995年に公開されたインドのタミル語ロマンティック・ドラマ映画[3]。マニラトナムが監督を務め、アルヴィンド・スワーミとマニーシャ・コイララが主演を務めた。1992年12月から1993年1月にかけて発生したボンベイ暴動(英語版)とヒンドゥー教徒、ムスリムの異宗婚を題材としている。本作はインドの政治情勢を背景にした人間関係を描いたマニラトナム三部作(『ロージャー』『ボンベイ』『ディル・セ 心から』)の2作目である[4]。ヒンディー語、テルグ語、マラヤーラム語吹替版が製作されている。
『ボンベイ』は最も興行的な成功を収めたタミル語映画の一つであり、批評的にも高い評価を受けており、フィラデルフィア映画祭(英語版)などの国際映画祭でも上映された。A・R・ラフマーンが手掛けたサウンドトラックはインド史上最も成功したサウンドトラックの一つに挙げられている[5]。
『Thiruda Thiruda』の映画音楽のレコーディング中にボンベイ暴動(英語版)が発生した。マニラトナムは暴動に巻き込まれた少年を題材にしたマラヤーラム語映画の製作を企画し、M・T・ヴァスデヴァン・ナーイル(英語版)に脚本の執筆を依頼した。この映画はマニラトナムにとって『Unaru』に次ぐ2作目のマラヤーラム語映画になる予定だった。しかし、企画が途中で中止となり、後にタミル語映画として企画が再始動し、タイトルは「Bombay」に決まった。
マニラトナムはヴィクラムとマニーシャ・コイララを起用して写真撮影を行ったが、ヴィクラムは同時期に製作が進行していた『Pudhiya Mannargal』の役作りのために生やしていた髭を剃ることができなかったため、マニラトナムは彼の起用を断念した[11]。彼によると、『ボンベイ』は元々政治映画として企画したものではなかったという[12]。マニーシャ・コイララの声はローヒニ(英語版)が吹き替えている[13]。この他、ムスリムのナーサルは映画ではヒンドゥー教徒役、ヒンドゥー教徒のキッティ(英語版)はムスリム役に起用されたが、マニラトナムは2人の役柄は意図的にキャスティングしたものと語っている[6]。
撮影監督にはラージーヴ・メーナン(英語版)が起用された。彼はマニラトナムからボンベイ暴動を題材にした映画の撮影を打診された際に「可能な限り暴動を美しく撮影する必要がある」と語り、雨の中での撮影を提案した。屋内のシーンはポラチ(英語版)、屋外のシーンはカサラゴッド(英語版)とカンヌール県(英語版)で撮影された。「Kannalane」の歌曲シーンはティルマライ・ナヤッカル・マハル(英語版)[15]、「Uyire」の歌曲シーンはベカル砦(英語版)で撮影された[16]。バーブリー・マスジドの破壊シーンは中央映画認証委員会が描写することに難色を示したため、新聞記事と写真での描写に変更された[18]。
映画音楽を手掛けたA・R・ラフマーンは『ロージャー』『Thiruda Thiruda』に続いてマニラトナム監督作品への参加となった。タミル語版の作詞はヴァイラムトゥ(英語版)が手掛け、「Antha Arabi Kadaloram」のみヴァーリ(英語版)が作詞している。サウンドトラックは1500万枚の売上数を記録し、歴代最高販売数を記録したアルバムの一つとなった[19][20]。アルバムは『ガーディアン』の「死ぬ前に聞くべきアルバム1000」の一つに選ばれ[21]、K・S・チトラ(英語版)が歌った「Kannalanae」は「誰もが聞くべき1000曲」の一つに選ばれている[21]。
マニラトナムは『ボンベイ』を「共同社会の調和を描いたポジティブな映画」と表現している。彼によるとボンベイ暴動は作品のテーマではないが、「無力で罪のない男が、自らが作り出したものではない暴力に巻き込まれた物語」と語っている[6]。
1995年3月10日に公開され、同日にテルグ語吹替版『Bombayi』も公開された[22]。マレーシアとシンガポールでは宗派対立の描写が問題視され、上映が禁止された[24][25]。
Box Office Indiaによるとヒンディー語版の興行収入は1億4000万ルピー(2019年換算で6億7000万ルピー/940万ドル)を記録し、1995年公開のインド映画興行成績第10位にランクインしている[2]。
『アーナンダ・ヴィカタン(英語版)』は1995年3月19日付けの批評で、53/100の評価を与えている[26]。アーナンド・カンナンは『プラネット・ボリウッド』に寄稿し、「私は『ボンベイ』をマニラトナムの最高傑作とは呼びません……しかし、良い演技、社会性の高いテーマ、そしてペースの速さは観賞する価値を生み出しています」と批評している[27]。1996年にジェームズ・ベラーディネリは3.5/4の星を与え、「北米ではアピールが限定的で、さらにクオリティーにも疑問符が付くためインド映画の存在は配給業者から無視されることが多いです。しかし、時折素晴らしい映画が国際映画祭の中で栄誉を得ることにより、人々に十分な魅力を持つことを気付かせます。そのような映画の一つに、名監督マニ・ラトナムの14番目の作品である『ボンベイ』があります」と批評している[28]。英国映画協会は『ボンベイ』を「インド映画トップ20」の一つに選んでいる[29]。『バンガロール・ミラー(英語版)』は、『ボンベイ』と『愛と哀しみの旅路』の間に類似点があると指摘している[30]。
- ^ a b “Box Office 1995”. Box Office India. 17 October 2013時点のオリジナルよりアーカイブ。24 January 2012閲覧。
- ^ “Bombay”. The Times of India. (30 May 2008). オリジナルの12 June 2017時点におけるアーカイブ。. https://archive.today/20170612102234/http://epaper.timesofindia.com/Repository/getimage.dll?path=TOICH/2008/05/30/53/Img/Ar0530000.png 13 August 2013閲覧。
- ^ Pillai, Sreedhar (29 June 2008). “Tryst with terrorism”. The Times of India. オリジナルの23 June 2016時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160623151056/http://timesofindia.indiatimes.com/entertainment/hindi/bollywood/news/Tryst-with-terrorism/articleshow/3297217.cms 10 May 2019閲覧。
- ^ “Sound of Cinema: 20 Greatest Soundtracks”. BBC Music. BBC (19 August 2014). 25 December 2018閲覧。
- ^ a b c d Rai, Saritha (15 January 1995). “Mani Ratnams Bombay views communalism through eyes of common man”. India Today. オリジナルの15 September 2017時点におけるアーカイブ。. https://webcitation.org/6tUhH0PDm?url=http://indiatoday.intoday.in/story/mani-ratnams-bombay-views-communalism-through-eyes-of-common-man/1/287685.html 15 September 2017閲覧。
- ^ Correspondenthyderabad, N. Rahulspecial (17 May 2019). “Rallapalli dead”. The Hindu. https://www.thehindu.com/news/cities/Hyderabad/rallapalli-dead/article27166155.ece 17 May 2019閲覧。
- ^ “1997–98 Kodambakkam babies Page”. Indolink. 3 March 2016時点のオリジナルよりアーカイブ。4 October 2015閲覧。
- ^ “AR Rahman birthday special: Five most popular songs by Mozart of Madras”. Mumbai Mirror. (6 January 2017). オリジナルの21 September 2017時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170921065717/https://mumbaimirror.indiatimes.com/entertainment/bollywood/ar-rahman-birthday-special-five-most-popular-songs-by-mozart-of-madras/articleshow/56368173.cms 21 September 2017閲覧。
- ^ Rangan, Baradwaj (1 December 2013). “Man of Steel”. The Caravan. オリジナルの8 January 2015時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150108223000/http://www.caravanmagazine.in/arts/man-steel?page=0%2C5 30 October 2014閲覧。
- ^ Melwani, Lavina (26 September 2015). “Up close and personal with Mani Ratnam”. The Hindu. オリジナルの27 September 2015時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150927044000/http://www.thehindu.com/features/magazine/up-close-and-personal-with-mani-ratnam/article7684784.ece 27 September 2015閲覧。
- ^ Srinivasan, Meera (12 July 2010). “Success of dubbing artist lies in not letting audience know who you are”. The Hindu. http://www.thehindu.com/news/cities/chennai/ldquoSuccess-of-dubbing-artist-lies-in-not-letting-audience-know-who-you-arerdquo/article16193272.ece 6 August 2017閲覧。
- ^ Teena, L (29 April 2012). “Thirumalai Nayakar Mahal gets a facelift”. The Times of India. オリジナルの17 February 2017時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170217050452/http://timesofindia.indiatimes.com/life-style/Thirumalai-Nayakar-Mahal-gets-a-facelift/articleshow/12911321.cms 17 February 2017閲覧。
- ^ Aishwarya, S. (3 July 2010). “Indian locations provide stunning backdrops for film shoots”. The Hindu. オリジナルの21 September 2017時点におけるアーカイブ。. https://archive.today/20170921070424/http://www.thehindu.com/news/cities/chennai/Indian-locations-provide-stunning-backdrops-for-film-shoots/article16182372.ece 21 September 2017閲覧。
- ^ “Bombay: The Making of the Most Controversial film of the Decade”. Sunday: 76. (2–8 April 1995). https://archive.org/details/dli.bengal.10689.20999.
- ^ “The "Mozart of Madras" AR Rahman is Performing LIVE in Australia”. SBS. (14 February 2017). https://www.sbs.com.au/yourlanguage/hindi/en/audiotrack/mozart-madras-ar-rahman-performing-live-australia 2020年8月4日閲覧。
- ^ Surajeet Das Gupta, Soumik Sen. “A R Rahman: Composing a winning score”. Rediff.com. 2002年9月21日閲覧。
- ^ a b “100 Best Albums Ever”. The Guardian. 2010年2月3日閲覧。
- ^ Devaki, A (2004) (タミル語). 1985 முதல் 1995 வரையிலான விருது பெற்ற தமிழ்த் திரைப்படங்கள் ஒர் ஆய்வு [A review of award winning Tamil films from 1985 to 1995]. Bharathiar University. pp. 226. http://shodhganga.inflibnet.ac.in/bitstream/10603/106524/15/15_bibliography.pdf
- ^ “Malaysia has banned screenings of the film 'Bombay' because...”. UPI. 2020年8月4日閲覧。
- ^ “Bombay”. Independent Cinema Office. 2020年8月4日閲覧。
- ^ “சினிமா விமர்சனம்: பம்பாய் [Movie Review: Bombay]” (タミル語). Ananda Vikatan. (19 March 1995).
- ^ Kannan, Anand. “Bombay”. Planet Bollywood. 11 July 2001時点のオリジナルよりアーカイブ。20 May 2019閲覧。
- ^ Berardenelli, James (1996年). “Bombay”. ReelViews. 15 September 2017時点のオリジナルよりアーカイブ。30 October 2014閲覧。
- ^ “Top 10 Indian Films”. BFI (17 July 2007). 3 August 2004時点のオリジナルよりアーカイブ。4 October 2011閲覧。
- ^ “Bypassing copycats, Sandalwood style”. Bangalore Mirror. (29 January 2012). オリジナルの9 October 2016時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20161009214014/http://www.bangaloremirror.com/entertainment/south-masala/Bypassing-copycats-Sandalwood-style/articleshow/21434657.cms 4 November 2016閲覧。
- ^ “1996 : 20th Matrishree Awards” (21 September 2013). 21 September 2013時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月4日閲覧。
- ^ “Political Film Society Awards – Previous Winners”. 28 October 2009時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月4日閲覧。