ボーナンザとは1997年にウヴェ・ローゼンベルクが制作しアミーゴより販売されたドイツのカードゲーム。日本ではメビウスゲームズより販売された。原題はBohnanza。
原題は、英語で「幸運、大当たり」などを意味するbonanzaとドイツ語で「豆」を意味するbohneを掛けたものである。
基本セットではプレイ人数は3人から5人、対象年齢は12歳以上。
Blaue Bohne(青豆)、Feuerbohne(ベニバナインゲン)、Saubohne(そら豆)、Brechbohne(いんげん豆)、Sojabohne(大豆)、Augenbohne(ササゲ)、Rote Bohne(赤豆)、Gartenbohne(コガツササゲ)の8種類の豆のカードを用いる。自分の畑に同じ種類の豆のカードを置いていき、そのカードが多い程ターラというゲーム内の通貨が多く手に入るため他のプレイヤーと交渉して同じ種類のカードを集める必要がある。
1997年のドイツのボードゲーム専門雑誌『フェアプレイ』のアラカルト・カードゲーム賞で1位を獲得した他、同年のドイツゲーム大賞で5位、ドイツ年間ゲーム大賞にノミネートをするなど数々の賞を獲得している[1]。
各プレイヤーには「豆畑」が2枠与えられており(購入で3枠に増やすことも出来る)、手札を場に出すことで「畑に豆を植え」、同じ豆のカードを場に貯めることで「豆を育てる」ことになる。ただし、「豆畑」1枠につき1種類の豆カードしか貯められない。豆カードはいつでも「収穫」でき、所定の数だけ場に貯まっていれば所定の金額に換金される(豆カードを裏返して所持金を示す)。最終的に、所持金の最も多いプレイヤーが勝利となる。
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
ボーナンザでは基本セットの他に多くの拡張セットが販売された。以下ではその代表的なセットを掲載する。
![]() | この節の加筆が望まれています。 |