マヌイル・アンゲロス・フィランソロピノス Μανουήλ Άγγελος Φιλανθρωπηνός | |
---|---|
セサリア君主 | |
在位 | 1389年12月? - 1393年12月? |
子女 | ミハイロス・アンゲロス |
家名 | フィランソロピノス家 |
父親 | アレクシオス・アンゲロス・フィランソロピノス |
母親 | マリア・アンゲリナ・ラドスラヴァ |
マヌイル・アンゲロス・フィランソロピノス(Μανουήλ Άγγελος Φιλανθρωπηνός, ローマ字転写: Manouel Angelos Philanthropinos, 生没年不詳)は、東ローマ・ギリシア系セサリア君主国(テッサリア君主国)支配者(在位:1389年12月? - 1393年12月?)、副帝(ケサル)。古典的慣例表記ではマヌエル・アンゲロス・フィラントロペノス。
マヌイルは父(もしくは兄)で前任者のアレクシオス・アンゲロス・フィランソロピノスの後を継いでセサリアの支配者となった。しかし既にオスマン朝はバヤズィト1世の支配下にトラキア-マケドニア地方一帯の支配を確立し、ギリシア本土からペロポニソス半島へと南下しつつあった。セサリアは地理上その途上にあり、君主国の独立は風前の灯火であった。マヌイルがその短い治世に残した事績は殆ど知られていない。
1393年、バヤズィト1世は自らセサリアに遠征し、ラリサ、ドモコスなど主要都市を占領し同地を併合した。恐らくマヌイルは自発的にその支配権を放棄したものと思われる。彼の後半生について殆ど記録はなく、没年は不明である。
妻の名前は不明。少なくとも一人の息子が知られている。
(本項目の表記は中世ギリシア語の発音に依拠した。古典式慣例表記については各リンク先の項目を参照。またセサリアの国号については「君主国」とした)
先代 アレクシオス・アンゲロス・フィランソロピノス |
セサリア(テッサリア君主国)君主 1389年 - 1393年 |
次代 滅亡(オスマン朝に併合) |