マムシグサ

マムシグサ
2011年6月4日(丹波篠山市にて)
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 単子葉類 monocots
: オモダカ目 Alismatales
: サトイモ科 Araceae
: テンナンショウ属 Arisaema
: マムシグサ A. serratum
学名
Arisaema serratum (Thunb.) Schott
和名
マムシグサ
英名
Jack in the pulpit

マムシグサ(蝮草、学名:Arisaema serratum)は、サトイモ科テンナンショウ属多年草である。有毒植物。

特徴

[編集]

北海道から九州にかけて分布する[1]山地原野の湿った林床に生える。

形状に変異が多い多年草で、成長すると高さは50 - 60センチメートルに達する[1]

葉は2個あり、楕円形の小葉が7個から15個つく[2]球茎は平たい円形で地下にある。偽茎は葉柄下部の2つの葉鞘部分が重なってできたもので、紫褐色のまだらな模様がある。名称は、この模様がマムシに似ていると考えられたことにちなむ。秋田県では「ヘビノバッコ」、岩手県では「ヘビデバチ」とも呼ばれている。

雌雄異株である。晩春に、花茎を直立させて開花する。(仏炎苞)は紫色に近く、白線がある。なかには苞が緑色のものもあり、アオマムシグサまたはカントウマムシグサと呼ばれる。花のつき方(花序)は肉穂花序の代表例で、苞の中にまっすぐ立つ。花期は4月から6月である[2]

果実はに橙色から赤色に熟し、トウモロコシに似た形状の果実を付ける。

毒性

[編集]

全草にシュウ酸カルシウム針状結晶英語版サポニンコニインが含まれる。特に球根の毒性が強く、その汁に触れると炎症を起こす[1]。誤って食すと口中からのどまでに激痛がはしり、を飲み下すことすらできないほどとなる。また、激しい下痢や嘔吐、心臓麻痺といった症状が現れ、重篤な場合には死亡する[1]

近縁種

[編集]
  • ウラシマソウ(浦島草、学名:Arisaema thunbergii Blume subsp. urashima (H.Hara) H.Ohashi et J.Murata )

ギャラリー

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d 羽根田治『新装版・野外毒本:被害実例から知る日本の危険生物』山と渓谷社 2014年、ISBN 9784635500357 p.175.
  2. ^ a b 日野 東『日本の野草・雑草』成美堂出版、2009年、P139頁。ISBN 978-4-415-01009-0 

参考文献

[編集]