マルビン | |
---|---|
![]() | |
(2S,3R,4S,5S,6R)-2-[ [7-hydroxy-2-(4-hydroxy-3,5-dimethoxyphenyl)-5-[ [(2S,3R,4S,5S,6R)-3,4,5-trihydroxy-6-(hydroxymethyl)-2-tetrahydropyranyl]oxy]-3-chromenyliumyl]oxy]-6-(hydroxymethyl)tetrahydropyran-3,4,5-triol | |
別称 Malvidin 3,5-diglucoside | |
識別情報 | |
CAS登録番号 | 16727-30-3 ![]() |
PubChem | 441765 |
KEGG | C08718 |
| |
特性 | |
化学式 | • C29H35O17+ (cation)
• C29H35O17Cl (chloride) |
モル質量 | • 655.578 mg/(cation)
• 691.031 mg/l(chloride) |
精密質量 | 655.187425 u |
外観 | reddish blue, odourless powder [1] |
水への溶解度 | nearly unsoluble [1] |
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 |
マルビン(Malvin)は、天然に存在するアントシアニンである。マルビジンのジグルコシドであり、アオイ属、サクラソウ属、ツツジ属等の植物の主要な色素となっている[2]。ヒスイカズラの特徴的な緑色は、マルビンとサポナリンが1:9の割合で存在することによる共色素効果の結果である。
マルビンは、以下のような様々な食物中にも見られる。
マルビンは、アレルギーを持っていなければ、摂取しても危険ではない。マルビンへのアレルギーがある場合、大量に摂取すると、便秘、ひどいおなら、吐き気または下痢等の症状を催す。