マンハッタン
マンハッタン (Manhattan) は、ドイツのボードゲームである。
ボード上の世界の6つの都市に摩天楼を築いていき、最も多くビルを支配したプレイヤーの勝ちとなる
各都市は3×3の9マスに区切られ、そのいずれかを示すカードを手札として4枚持つ。さらに、手駒として1階~4階分のビルの形状をしたコマを24個持つ。
自分の手番では、手札1枚と手駒1つを使い、任意の都市の、手札で示された場所(自分から見てカードと同じ位置)に、自分のビル駒をひとつ置くことができる。このゲームは一定の条件で他プレイヤーの駒の上にも自分の駒を重ねることができ、一番上の駒のプレイヤーがそのビルの支配権を持つ。
駒を重ねるための条件は、「そのビルを構成する中で、合計階数が最も多い(駒同士が離れていてもOK)プレイヤーとの差が4階以内である」こと。
例:ビルA(15階)の中で最も所有階数の多いプレイヤーa(8)に対し、プレイヤーb(4)は駒を重ねることが可能だが、c(3)は重ねることが出来ない
つまり1位と2位との差が5階以上になったビルは、その時点で所有者が確定することとなる。逆に言えば圧倒的な差がない限りは、ビルの所有権は非常に流動的なものである。
ラウンド毎(すべてのプレイヤーがビル駒を置き切ったとき)に点数計算が発生し、各ビル毎のオーナーに1点ずつ、各都市毎に一番ビルの多いプレイヤーに2点ずつ、6都市で最大のビルのオーナーに3点が入る。手番を変えて4ラウンド(4人プレイの場合)行い、点数の合計が最大のプレイヤーが勝者となる。
手駒と手札に制限された条件で行動を選択するのが、悩ましい。勝負に関してはカードの引きの要素が大きいが、ラウンド毎に決めることのできる手駒の選択を始め、いろいろな作戦を立てる余地がある。ビルを高くして世界一の3点を狙うかビルの数で点数を稼ぐかも、悩みどころである。
見た目が美しく、ボード上にビルがにょきにょきと伸びていくさまが圧巻である。
- 1994年 ドイツ年間ゲーム大賞(Spiel des Jahres)
- 1994年 ドイツゲーム大賞(Deutscher Spiel Preis)銅賞
- 1995年 スウェーデン年間ゲーム大賞(Spiel des Jahres)
|
---|
ウサギとハリネズミ (1979) | ラミーキューブ (1980) | フォーカス (1981) | ザーガランド (1982) | スコットランドヤード (1983) | ダンプフロス (1984) | シャーロック・ホームズの犯罪事件簿 (1985) | アンダーカバー (1986) | アウフアクセ (1987) | バルバロッサ (1988) | カフェインターナショナル (1989) | 貴族の務め (1990) | ドルンター&ドルーバー (1991) | ホーマスツアー (1992) | ブラフ (1993) | マンハッタン (1994) | カタンの開拓者たち (1995) | エルグランデ (1996) | ミシシッピクイーン (1997) | エルフェンランド (1998) | ティカル (1999) | トーレス (2000) | カルカソンヌ (2001) | ヴィラパレッティ (2002) | アルハンブラ (2003) | チケット・トゥ・ライド (2004) | ナイアガラ (2005) | 郵便馬車 (2006) | ケルト (ボードゲーム) (2008) | ドミニオン (2009) | ディクシット (2010) | クゥワークル (2011) | キングダムビルダー (2012) | 花火 (2013) | キャメルアップ (2014) | コルト・エクスプレス (2015) | コードネーム (2016) | キングドミノ (2017) | アズール (2018) | ジャスト・ワン (2019) | ピクチャーズ (2020) | ミクロマクロ: クライムシティ (2021) | カスカディア (2022)
|