ヤマフジ Wisteria brachybotrys | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() Wisteria brachybotrys
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
分類(APG III) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Wisteria brachybotrys Siebold et Zucc. (1839)[1] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ヤマフジ(山藤)、ノフジ(野藤) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
品種 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
ヤマフジ(山藤[3]、学名: Wisteria brachybotrys)は、マメ科フジ属のつる性落葉木本。別名、フジ(藤)[3]、ノフジ(野藤)[4]ともいう。
落葉藤本[3]。つる性の植物で、他の木に巻きついて大きく成長する。蔓は上から見ると左回り(左巻き)で[3]、フジ(ノダフジ)とは逆である。葉は奇数羽状複葉で、小葉が4 - 6対つく。小葉は長さ4 - 6センチメートルの卵状長楕円形[3]。
花期は4 - 5月[3]。花は淡紫色で、花序はフジ(ノダフジ)に比較して短いが花色は濃く、やや大きい[3]。花序は長さ10 - 20センチメートル、花は20 - 30ミリメートルの蝶形花[3]。果期は9 - 10月[3]。果実は豆果で、長さ15 - 20センチメートルになる[3]。
花色が白い品種にシロバナヤマフジ(白花山藤)、園芸品種にムラサキカピタン(紫花美短)、シロカピタン(白花美短)がある[3]。
なお、フジの野生品、あるいは山にあるフジ、ということでフジのことをヤマフジという事例があり、ネット上ではそのような誤用が結構見られるので注意を要する。
日本固有種[4]で、本州中部地方以西・四国・九州(暖帯)の山野に自生する[3]。観賞用に庭などにも植えられる[3]。