ラグジュアリー(英: luxury)は、贅沢品、高級品を表す時に使用される言葉[1][2][3][4]で、経済学においては、所得が増えるにつれて需要が比例以上に増加し、その商品への支出が全体の支出に占める割合がより大きくなる商品・サービスのことを指す。これは、所得が増加しても需要が比例的に少なく増加する必需品とは対照的である[5]。高級品、上級財と同様の意味でも使用されるが、上級財の中でも豪華さや贅沢さを伴う商品やサービスのことを指すことが多い。
ラクジュアリー(luxury)という言葉は、ラテン語の動詞「luxor」に由来し、過剰に伸ばすことや負担をかけることを意味する。ここから、「luxuria」という名詞と「luxurio」という動詞が発展し、「人や動物の過度な成長、腫れ、意図的または制御不能な行動、道徳的抑制の無視、放縦」を示すようになり、長い歴史の中でほとんどの場合、否定的な意味合いを持つようになっていた[6]。オックスフォード英語辞典(OED)における一つの定義は「必要ではないが望ましいもの」。ラグジュアリーは、ある時点での需要と異なる時点での所得水準の違いを比較することで識別できる。個人所得が増加すると、ラグジュアリーの需要は所得以上に増加する。
逆に、個人所得が減少すると、ラグジュアリー商品の需要は所得以上に減少する[7]。例えば、所得が1%上昇し、製品の需要が2%上昇する場合、その製品はラクジュアリー商品である。これは、所得が減少しても需要がほとんど変わらない必需品とは対照的である。
ラグジュアリー商品へのアクセスが増える[8]と、新しい製品カテゴリーがラグジュアリー市場内で生まれ、「手の届くラグジュアリー」や「大衆向けラグジュアリー」と呼ばれる。これらは、中産階級、時には「あこがれる階級」とも呼ばれる層を特に対象としている。ラグジュアリーが大衆に広まるにつれて、言葉の定義はより難しくなっている[9]。
ラグジュアリーは特定の種類の製品を指すことが多いが、物理的な製品に限定されずサービスでもラクジュアリーに入るものがある。同様に、消費者の視点から見ると、ラグジュアリーは「快楽的逃避」として定義される経験でもある[10]。