ラジオ体操 | |
---|---|
ジャンル | 体操番組 |
放送期間 | 1928年11月1日-1947年8月31日、1951年5月6日-[1] |
放送局 |
NHKラジオ第1 NHKラジオ第2 NHKワールド・ラジオ日本 |
制作 | 報道局スポーツ業務管理部・NHKグローバルメディアサービス[1] |
テーマ曲 | ラジオ体操の歌 |
公式サイト | 公式サイト |
テレビ体操 | |
---|---|
ジャンル | 体操番組 |
製作 | |
制作 | NHK |
放送 | |
映像形式 | モノクロ放送(1967年4月2日まで[2]) → カラー放送(1967年4月3日から[2][3]) → ハイビジョン放送 |
音声形式 | モノラル放送(2016年4月3日まで) → ステレオ放送(2016年4月4日より) |
放送国・地域 | ![]() |
放送期間 | 1957年10月7日 - 放送中 |
放送分 | 5/10分 |
公式ウェブサイト | |
早朝放送 | |
放送チャンネル | NHK Eテレ |
放送時間 | 毎日 6:25-6:35 |
午前中放送(みんなの体操) | |
放送チャンネル | NHK総合 |
放送時間 | 月曜-金曜 9:55-10:00 |
午後放送 | |
放送チャンネル | NHK総合 |
放送時間 | 月曜-金曜 13:55-14:00 |
ラジオ体操(ラジオたいそう)は、国民の体力向上と健康の保持や増進を目的とした一般向けの体操、または、その体操用音楽をピアノ伴奏にのせて指導を行うラジオ番組。
本項目では特に断らない限り、日本放送協会(NHK)で1928年に放送が開始されたラジオ番組並びに同番組で紹介される体操について扱うと共に、体操としてのラジオ体操を取り扱うテレビ番組である『テレビ体操』(1957年10月7日放送開始[4])についても記す。1999年に制作され、同年から「ラジオ体操」「テレビ体操」の番組内で紹介を開始した『みんなの体操』の詳細については同項目も参照のこと。
ラジオ体操は、1922年4月にはボストンの放送局WGIが放送しており[5]、1925年までに世界初の商用ラジオ放送局として知られるピッツバーグのKDKAはじめ、ドイツなどでも同様の放送があったという[6]。日本では、1928年8月1日から1か月間、日曜を除く毎朝6:00から、社団法人日本放送協会大阪中央放送局が放送したのが最初であるが、既にあった徒手体操を指導員の号令のみで行い、伴奏はなかった[7]。
のちにつながる日本のラジオ体操は、アメリカのメトロポリタン生命保険会社により健康増進・衛生思想の啓蒙を図る目的で考案され、1925年4月から広告放送として放送されていたラジオ体操番組 "Tower Health Exercise" が基となっている。[5]
放送開始に先立つ1923年に保険事業に関する調査のため訪米した逓信省簡易保険局監督課長・猪熊貞治がメトロポリタン生命保険会社のラジオ体操の企画を知り、1925年7月に『逓信協会雑誌』で紹介した。猪熊は1927年8月、簡易保険局の会議において昭和天皇即位を祝う事業としてラジオ体操を提案[8]。1928年5月24日に簡易保険局、日本生命保険会社協会、日本放送協会の三者が体操の考案を文部省に委嘱した[9]。文部省では体育課長の北豊吉を委員長とし、体育研究所技師の大谷武一などを委員として検討を重ね[10]、10月29日に国民保健体操の名称で発表、同年11月1日7時00分に天皇の御大典記念事業の一環として東京中央放送局で放送を開始した。振り付けは郵便局員が全国に周知した。
初代の担当者は、陸軍戸山学校軍楽隊の三等楽長(少尉相当)から番組専属のアナウンサーに転じた江木理一[11][12]。
なお、資料によっては翌1929年2月12日から全国放送が実施された[11] とされるが、前述の大阪中央放送局のほか、名古屋中央放送局で同時刻に独自の体操番組を放送していたことがあり、江木の放送が全国放送として定着した時期は1934年以降であるとされる[13]。1938年には簡易保険局を厚生省に移管。
1939年2月、全国ラジオ体操の会を結成。同年9月、厚生省は、国民体力向上に向けて旧ラジオ体操第3を発表し、12月には旧ラジオ体操第三を放送した。
ラジオ体操普及の「実働部隊」として、傘下に各地の連盟を置き、かんぽ生命保険やNHKなどと協力してラジオ体操普及のための活動を行う。
前述「全国ラジオ体操の会」の実質的後身組織として、1962年に発足。平成期の各種法人制度改革により「特定非営利活動法人」(NPO法人)となった。
組織としては法令に則り「理事会」が最上位組織として置かれ、2024年の時点ではCEOに相当する組織トップの会長に元インドアバレーボール日本代表の荒木田裕子が就いている。またCOOに相当する執行役トップの理事長は、近年NHKで指導にあたった指導チーフが就任するのが慣例になっていて、2020年、青山敏彦から多胡肇に交代[14]。なお多胡はこれも一因となって後に放送での指導から退き、以降指導者は男女1人ずつとなっている。また組織改革として、2023年には従前の引退者だけでなく現役の指導アシスタント(この時は女性だけ)が「指導委員」として会の活動に加わることになった[15]。
以下はラジオ体操の歴史を分かりやすく表にしたもの。
1916年
(大正5年) |
逓信省が国営の簡易保険事業を始める。 | |
---|---|---|
1923年
(大正12年) |
5月 | 逓信省簡易保険局の猪熊貞治監督課長が海外の保険事業の視察に派遣される。 |
1925年
(大正14年) |
3月 | ラジオ放送による健康体操がアメリカの生命保険会社で行われる。 |
4月 | 簡易保険局の進藤誠一企画課長が海外の保険事業の視察に派遣される。 | |
7月 | 猪熊監督課長が海外での見聞をもとに、 『逓信協会雑誌』に「放送無線による保険事業宣伝」と題する論説を発表。 「国民の健康保持に基く社会的幸福増進事業」として、ラジオを用いた体操事業を日本に紹介。 | |
1927年
(昭和2年) |
8月 | 進藤企画課長が海外での見聞をもとに、 『逓信協会雑誌』に「健康体操放送を開始せよ」と題する論文を発表。 日本人の体格向上のため、国民すべてが行うべき運動として、 「老若男女を問わず」「誰にでも平易にできる」「内でも外でも、いかなる場所でもできる」 「多少趣味的な」体操の開発を提唱。 当時旧チェコスロバキアで行われていた全国民が一斉に行う「ソコール運動」に |
1928年
(昭和3年) |
9月 | 簡易保険局を中心に日本放送協会、文部省等の協力の下に旧ラジオ体操第一を制定。 |
11月 | 東京中央放送局からラジオ体操放送開始(朝7時から)NHK江木理一アナウンサー登場。 ラジオ体操普及のため体操講演会を昭和4年末まで行う。 | |
12月 | ラジオ体操のレコードができる(3枚1組)。 | |
1929年
(昭和4年) |
2月 | ラジオ体操全国放送となる。 |
1930年
(昭和5年) |
7月 | 神田万世橋署の面高巡査がラジオ体操の会(子どもの早起き大会)を始める。その後全国に普及。 |
1931年
(昭和6年) |
7月 | 「ラジオ体操の歌」(小川孝敏作詞、堀内敬三作曲)発表。 |
1932年
(昭和7年) |
7月 | 青壮年向きの体操として旧ラジオ体操第二が制定され、放送開始。 |
7月 | 全国ラジオ体操の会始まる(延べ参加人員2,593万人)。 | |
11月 | 第1回全日本体操祭開催。 | |
1938年
(昭和13年) |
1月 | 簡易保険事業を厚生省に移管。 |
1939年
(昭和14年) |
2月 | 全国ラジオ体操の会を結成。 |
9月 | 厚生省は、国民体力の向上のため旧ラジオ体操第三を発表。 | |
12月 | 旧ラジオ体操第三放送開始。 | |
1942年
(昭和17年) |
11月 | 簡易保険事業が逓信省に戻る。 |
1945年
(昭和20年) |
8月15日 | 旧ラジオ体操を中止。 |
---|---|---|
8月23日 | 旧ラジオ体操を再開。 | |
1946年
(昭和21年) |
4月14日[16] | GHQが旧ラジオ体操が全体主義的と判断されたことで中止された[17]ことに伴い、この日に新ラジオ体操(第1 - 3)を制定、放送開始。 |
1947年
(昭和22年) |
8月 | 新ラジオ体操はやや難しかったため、あまり普及せずラジオ体操の放送を中止。 |
1951年
(昭和26年) |
5月 | 現在のラジオ体操第1を制定、放送開始。 |
---|---|---|
9月 | 「ラジオ体操の歌」(脇太一作詞、大中恩作曲)発表。 | |
1952年
(昭和27年) |
6月 | 職場向けとして現在のラジオ体操第2を制定、放送開始。 |
1953年
(昭和28年) |
7月 | 夏期巡回ラジオ体操会開始。 |
1956年
(昭和31年) |
3月 | 現在の「ラジオ体操の歌」(藤浦洸作詞、藤山一郎作曲)発表。 |
1962年
(昭和37年) |
3月 | 全国ラジオ体操連盟創設。
10月 1000万人ラジオ体操祭開始。 |
1963年
(昭和38年) |
1月 | 耐寒ラジオ体操会開始。 |
1978年
(昭和53年) |
7月 | ラジオ体操50周年記念第17回「1000万人ラジオ体操祭中央大会」を明治神宮外苑広場(東京都)で開催。 |
1988年
(昭和63年) |
8月 | ラジオ体操60周年記念第27回「1000万人ラジオ体操祭中央大会」を長野運動公園陸上競技場(長野市)で開催。 |
1998年
(平成10年) |
8月 | ラジオ体操70周年記念第37回「1000万人ラジオ体操祭中央大会」を国立霞ヶ丘競技場(東京都)で開催。 |
1999年
(平成11年) |
9月 | 「みんなの体操」を制定。 |
2000年
(平成12年) |
8月 | 「1000万人ラジオ体操祭中央大会」を「1000万人ラジオ体操・みんなの体操祭中央大会」と改称し、 宮城陸上競技場(仙台市)で開催。 |
2008年
(平成20年) |
8月 | ラジオ体操80周年記念第47回「1000万人ラジオ体操・みんなの体操祭」を東京国際展示場(東京都)で開催。 |
2018年
(平成30年) |
ラジオ体操90周年を記念し、ロゴマークを制定。 | |
2019年
(令和元年) |
みんなの体操20周年 |
1952年制定、同年6月16日放送開始。現在の体操は3代目。
1999年(平成11年)9月に一般公募などにより制定され、同年10月9日に発表記念式典が行われた。
高齢者に負担が少ないようにラジオ体操第1/第2に比べて運動量が抑えられているのが特徴で、加えて座位(椅子に座ったままの状態)での運動が考案されている。なお、みんなの体操制定に際し、ラジオ体操第1と第2にも「座位」の運動が作られた。テレビでは従前の立位運動と一緒に取り上げられているほか、日によっては指導者が座位運動ならではの注意点も重点的に解説する。
現在の放送では、オープニングテーマ、指導者の挨拶、ラジオ体操の歌(朝の放送のみ)、ほぐしの体操、ラジオ体操第1、首の運動およびほぐしの体操、ラジオ体操第2、出演者の紹介をして終了の挨拶、エンディングテーマという構成になっている。夏期巡回ラジオ体操の期間中は、オープニングの挨拶の中で訪問した地域の名所・特産品等の紹介が行われる。出演者は原則として指導者と伴奏者のみ。
首の運動および補助体操の演奏曲は、ほとんどがピアノ伴奏者のオリジナルであるが、首の運動では、季節に合わせた童謡や唱歌を採り入れることがある。大久保三郎作曲・演奏による補助体操曲もCD化されている[注 1]。
現在放送される「ラジオ体操の歌」は3代目で、1956年(昭和31年)9月に発表。藤浦洸作詞、藤山一郎作曲。早朝の回のみ茨木市立北中学校の合唱による。2008年4月から11月までは、歌の終了後に「ラジオ体操80年」というコールを期間限定で流していた。ただし、夏季・特別巡回ラジオ体操・みんなの体操会の生放送があるときは流れなかった。初代 ラジオ体操の歌は1931年(昭和6年)7月に小川孝敏作詞、堀内敬三作曲で、2代目は1951年(昭和26年)9月に脇太一作詞、大中恩作曲でそれぞれ発表されている。
10分版と5分版があり、5分版ではオープニング→指導者の挨拶と出演者紹介→メインの体操→エンディングという構成となる。10分版はメインの体操が2つになり、その間に補助的な運動が加わる。出演者は指導者と伴奏者、数名のアシスタント。
NHK放送センターのスタジオで事前収録されたものが放送されるが、季節に合わせて2か月ごとに内容を変えている。また、番組の特性上、途中で体操をやり直して編集でつなげるといった作業が難しいため、収録時に音楽もタイトルも同時に入れる、いわゆる「スタジオ完パケ」形式で収録される[34]。
指導者の説明や実演は台本を見ずに行われる一方、放送時間(尺)が決まっていることから、伴奏により体操の時間を秒単位で調整したり、補助運動の伴奏をその場で考える必要があることから、伴奏者には即興演奏の技量が求められる[34]。なお「みんなの体操」の伴奏は制定した時の事前収録された音源が用いられるが、ピアノ伴奏に変わるときもある。
2021年4月からはスタジオ背景にバーチャル合成を導入、新型コロナウイルスの影響で在宅時間が増えた影響を勘案して、背景に青空や山並みの情景を合成して屋外にいる雰囲気を演出する形とし、合成される情景は季節毎に変更する趣向も取り入れた[35]。同年10月には、これまで女性のみだったアシスタント出演者に初の男性が3名加入した[36]。毎週火曜日と日曜日では男性アシスタントなしで女性アシスタントのみで構成されている。また、2023年度からはアシスタントの衣装を男女同一とし、同年6月からはシャツの色を黄色やピンク、水色など明るいものに変更した[37]。
学童の夏季休暇中には、全国で早朝に町内会や自治会が主催するラジオ体操の会が催されている。事前にかんぽ生命等がスポンサーとなり学校などを通じて無料配布された出席カードを持参して番組開始前に町内の公園や広場などに集まり、主催側持参のラジカセなどから流れる番組に合わせて体操を行う。終了後には出席のゴム印を当日の日付部分に押す。最終日には会への皆勤賞もしくは参加賞として昔ながらに鉛筆などが出されたり、お菓子や図書カードなどが出される地域も多い。少子化や他のスポーツ活動の早朝練習などの影響から体操会の期間は夏休み全部ではなく平日の2週間ほどに留めたり、実施しない町内も見られるようになった。スマートフォン普及によりかんぽ生命公式アプリ内に出席カード機能を搭載し、参加するごとに出席した証明としてデジタルスタンプを入手することができる。
この期間中の早朝のラジオ番組は全国各地を指導者が巡回して聴取者と共に体操を行う「夏期巡回ラジオ体操・みんなの体操会」(1953年開始。開始年の初日は7月12日)となり、全国に生中継される[注 2]。毎日ラジオ・テレビ体操に出演する講師やアシスタント・ピアノ伴奏者が全国各地のNHK公開スタジオや体育館・公民館、スタジアムなどを巡回するもの[注 3]。この日の中継先ではこの体操会自体が市町村単位のラジオ体操大会として普段は各町会で体操を行う児童や保護者を集めて開催されることが多く、翌年以降もこの日にラジオ体操大会を開催し、当時の放送を録音したものを用いて体操をするところも存在する。日本の夏の風物詩の1つにもなっている。その中でも特に中央行事として、7月下旬から8月中旬のいずれかの日曜日に「1000万人ラジオ体操・みんなの体操祭」が行われている。この模様は、総合テレビやNHKワールド・プレミアムでも実況中継される[注 4]。また、夏季休暇中以外でも主として、毎年4月から10月までの日曜日や祝日で「特別巡回ラジオ体操・みんなの体操会」(1978年開始)が全国10会場程度で開催されている。2020年以降は新型コロナウイルスによる感染拡大を受けて「夏期巡回・特別巡回ラジオ体操・みんなの体操会」および「1000万人ラジオ体操・みんなの体操祭」は初めて開催中止となり[38][39]、2021年9月まで開催中止となった。再開初年の2022年はすべて電子メールでの事前応募が必要となり、当日参加証を持参してでの参加となっていた、また雨天の場合は中止(感染対策のため雨天時の屋内会場は設定していない)になる。
「夏期巡回ラジオ体操・みんなの体操会」(1000万人ラジオ体操・みんなの体操祭を含む)、および「特別巡回ラジオ体操・みんなの体操会」ではテーマ音楽と会場の参加者の拍手に続き、指導者が「全国の皆さん、会場の皆さん、海外でラジオをお聴き(そして海外)の皆さん、おはようございます」[注 5] と挨拶して、そのあとに指導者の手振りの合図で会場の参加者も「おはようございます」と大声を張り上げて挨拶(2022年の夏期巡回は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、参加者の声だし禁止のため無い会場もあった)し、指導員が都道府県の事や季節の事などについて話した後、会場の参加者がラジオ体操の歌を合唱する。また、体操の準備の際に音楽が少し短縮されているほか、ラジオ体操第1の8科目目である「腕を上下にのばす運動」のところでは会場の参加者の「1、2、3、4、5、6、7、8」という声を会場全体に響き渡らせること(2022年の夏期巡回のみ無し)、ラジオ体操第2の5科目目である「からだを横にまげる運動」で足のももを叩く音を会場に設置された集音マイクで拾うことが通例となっている。生放送終了時もテーマ音楽を流しながら指導者がピアノ伴奏者の紹介とともに締めの挨拶を行って会場の参加者が拍手で締めている。放送終了後も参加者は全員会場に残り、みんなの体操を行って、指導員による整理体操をしてから体操会は終了となる。その後には、会場となっている地域のラジオ体操連盟の指導者を対象にした研修会が行われる。
ラジオ体操会は、1930年7月21日に神田万世橋署の面高叶巡査が、子供達が夏休みを楽しく過ごせるようにと千代田区神田佐久間町の佐久間公園で「早起きラジオ体操会」を実施したことが起源と言われ、同公園にはそれに因んだ記念碑が建てられている。同じ頃佐久間公園に程近い神田和泉町の宮川広場で実施された「全国ラジオ体操会」が起源と言う説もあるが、両者ともお互いが発祥の地であることを認め合っている。また文京区の大塚公園が発祥という説もあり、同公園内に発祥の地と記された体操する少年の銅像がある。
NHKラジオ第1放送(ラジオ第1)で毎日朝、NHKラジオ第2放送(ラジオ第2)で日曜を除く毎日昼に放送される[注 6]。また、ラジオ第2では日曜を除き朝と昼の放送の同日分の再放送を行っている。朝の本放送は、「夏期巡回ラジオ体操・みんなの体操会」期間中および、「特別巡回ラジオ体操・みんなの体操会」開催日は生中継となる。
放送時間
NHK教育テレビジョン(Eテレ)で毎日朝(10分版)、NHK総合テレビジョン(総合)で土曜・日曜を除く午前・午後(5分版)が放送される。総合の午前5分版は『みんなの体操』として放送され、それ以外が『テレビ体操』として放送される。
チャンネル・放送時間 | Eテレ 6:25-6:35 | 総合 9:55-10:00 | 総合 13:55-14:00 |
---|---|---|---|
土 | みんなの体操 ラジオ体操第2 |
- | - |
日 | みんなの体操 ラジオ体操第1 |
- | - |
月 | ラジオ体操第1 ラジオ体操第2 |
みんなの体操 (副音声解説あり) |
オリジナルの体操 |
火 | オリジナルの体操 ラジオ体操第2 |
ラジオ体操第1 | |
水 | みんなの体操 ラジオ体操第1 |
リズム体操 | |
木 | オリジナルの体操 ラジオ体操第2 |
ラジオ体操第2 | |
金 | オリジナルの体操 ラジオ体操第1 |
オリジナルの体操 |
国際放送「NHKワールド・プレミアム」では、総合の放送分(月曜から金曜)を同時放送、Eテレ放送分(日曜のみ)を6:50-7:00に放送し、日曜放送分のみノンスクランブルで視聴可能となっている。
ラジオ第1放送では地震や台風などの大災害が発生した場合は大幅に番組の構成を変更して報道主体の体制になるが、この番組が中止されたり時間を変更されたりすることはほとんどない。1995年の兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)のときも、地震報道を行った関西地方を除いて放送されていた。ただ番組の途中で地震情報、気象警報、交通情報(主に高速道路の通行止や鉄道路線の不通区間(特に人身事故・電化区間における架線及びケーブル切断事故(雪の重みによる倒木・倒竹も含む)並びに変電所トラブル・沿線住宅火災))が放送されることはある。NHKワールド・ラジオ日本では全国一斉に放送される臨時ニュースがある場合を除いて中断することはない。また、オリンピック中継の最中であっても休止することなく予定通りの時刻で放送される。ただし、以下の例外もある。
ラジオ体操制定に携わった日本體育會體操学校の流れをくむ、日本体育大学出身者が指導を務めている。(2023年12月現在)
初代ラジオ体操時代
二代目ラジオ体操時代
三代目ラジオ体操時代
テレビ体操において欠かすことができないものが、実技披露を行うアシスタントの存在である。基本的には体育系大学の学生を中心にオーディションで選ばれ、欠員が出たタイミングで補充される。採用の要件は「まっすぐ立てること」(体に歪みがないこと)。オーディション合格後、半年間のレッスンを経てデビューとなる。退任後もラジオ体操連盟等でラジオ体操の普及指導にかかわったり、母校や地域での体育指導などに携わる人が多い。上田容子と岡本美佳はアシスタントから指導者に起用され、「リズム体操」の指導にあたっている。
通常テレビで手本となる実技を行うが、学校の夏休み期間などに行われる「巡回ラジオ体操」ではそれぞれ各地に赴き現場での実技披露を行う。「1000万人ラジオ体操みんなの体操祭」では全員が出演する。
2024年度の担当は以下の通り。2021年9月放送分までは女性のみの構成であったが、10月放送分からは新たに男性3名が、また2023年度からは更に男性2名が加入。男性が多くなったこともあり通常は「男2:女1」又は「男1:女2」の比率で担当するが、毎週火曜日と日曜日は女性のみで担当する。全出演者(指導者・アシスタント・ピアノ伴奏)男性だけの設定はまだ無い。
★は、組織改革でNPO法人の指導委員となった現役アシスタント。
★は、NPO法人の2024年度指導委員[15]。
2024年4月時点。幅が高齢となったこともあり男性2人が担当することが多くなっている。
ほか、カセットテープやCDは数多く発売されている。
2010年前後から、各地の日本語の方言や言語による掛け声や、和楽器・琉球楽器を用いたローカル版が盛んに制作されるようになった。これらは掛け声や伴奏が異なるだけで、曲や体操はNHKが放送しているラジオ体操と同じである。CD制作または商業配信されているものを以下に挙げる。
また、この他にも防災行政無線でラジオ体操を流している自治体もある。
海外では、日本人あるいは日本関係の人々が日本のラジオ体操を行なう以外に、その国独特のラジオ体操またはそれに似た健康体操が行なわれてきた。
ロシアでは、ソ連時代に特に生産性向上のために工場などで「職場体操」、「1分間体操」と呼ばれる体操があり、1959年からは全国レベルで行われた。1961年から1991年には、全ソ連ラジオ1が平日は11時に10分間の特別番組を流し、人々に運動をするように呼び掛けた。最近は行われていないが、復活したい意見もある。[82]
中国では、歴史的に太極拳、気功などが広く普及している。新中国では1951年から「中国ラジオ体操」が行われてきて、これは年々進化している[83]。また、1970年代には「練功十八法」が健康体操として開発されて、これも中国ラジオ体操と並んで普及した。[84]