ラ・パロマ

ラ・パロマ』(スペイン語: La Paloma)は、スペイン語圏の有名な楽曲。19世紀中頃にスペインセバスティアン・イラディエルによって作曲された。

ラ・パロマとはスペイン語で「」を意味し、ハバナを去る自分を鳩に托す歌詞を持つ。

概要

[編集]

イラディエルはキューバに滞在したときに当地のハバネラについて知り、このリズムを使って書かれたのが『ラ・パロマ』である[1]。正確な作曲年は不明だが、マドリードの著作権管理局に1859年のイラディエル作曲「ラ・パロマ(ピアノ伴奏つきアメリカ歌曲)」(La Paloma (Canción Americana con acompañamiento de Piano))として登録されているのが文献上の初出である[2]

メキシコでは第二帝政時代の1866年にソプラノ歌手のコンチータ・メンデスがこの曲を歌って非常に有名になり、今もメキシコ音楽と思っている人が多い[3]

スペイン語圏に限らず、世界各地の言語で歌われている。1961年の映画『ブルー・ハワイ』でエルヴィス・プレスリーの歌う「ノー・モア」も本曲の編曲に英語の歌詞を加えたものである。ドイツでは1944年の映画『グローセ・フライハイト7番地』で主人公を演じたハンス・アルバースの歌う「ラ・パロマ」がヒットし[4]、1958年にビリー・ヴォーンのオーケストラ版[5]、1961年にフレディ・クイン英語版の歌った「ラ・パロマ」がミリオンセラーになった[6]。チェコでは「Hřbitove」(墓場にて)という全然異なる歌詞がつけられ、曲調もかなり変化している[7]

歌詞

[編集]
スペイン語 日本語訳
1. Cuando salí de la Habana, ¡Válgame Dios! 私がハバナを去ったとき(ああ何たることか)
Nadie me ha visto salir si no fui yo, 誰も私が去るのを見なかった
y una linda guachinanga[注 1] sí, allá voy yo, かわいいメキシコ娘だけが(ああ私は行くよ)
que se vino tras de mí, ¡Que sí, señor! 私についてきた、というわけだ
Coro: (リフレイン)
Si a tu ventana llega una Paloma, もし君の窓に1羽の鳩がとまったら、
trátala con cariño que es mi persona. 私自身である彼女を愛情をもって扱ってくれ
Cuéntale tus amores, bien de mi vida, 私の命から出た彼女に君の愛を語ってくれ
corónala de flores que es cosa mía. 私のものである彼女に花の冠をかぶせてくれ
¡Ay! ¡Chinita[注 2] que sí! ¡Ay! ¡Que dame tu amor! ああ、いとしい人よ、私を愛してくれ
¡Ay! Que vente conmigo, chinita, a donde vivo yo! ああ、一緒に来てくれ、いとしい人よ、私の住むところへ
2. El día que nos casemos ¡Válgame Dios! 我々が結婚する日(ああ何たることか)
En la semana que hay ir, me hace reír, 出発するその週に、彼女は私を笑わせる
desde la Iglesia juntitos, que sí señor, 教会の集まりの後に
nos iremos a dormir. Allá voy yo. 我々は眠りに行くだろう
3. Cuando el curita nos eche la bendición 司祭が我々に祝福を与えるとき
en la iglesia Catedral allá voy yo, 聖堂で
yo te daré la manita con mucho amor 私は愛をこめて君に手を与え
y el cura dos hisopazos. ¡Que sí, señor! そして司祭は2ふりの聖水を与えるだろう
4. Cuando haya pasado tiempo ¡Válgame Dios! 結婚してからしばらく(ああ何たることか)
De que estemos casaditos pues sí señor, 時がたって
lo menos tendremos siete, ¡Y que furor! 我々は少なくとも7人の(何とすごい)
O quince guachinanguitos… ¡Allá voy yo! あるいは15人のメキシコっ子に恵まれるだろう……

その他

[編集]

ポーランド出身のツトガ科の研究者であるスタニスワフ・ブウェシンスキ (Stanisław Błeszyńskiの命名した学名に「La paloma」がある(Laが属名、palomaが種小名[11]。同じ属にLa cucarachaもあり、明らかにダジャレによる命名である。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ guachinangoはナワ語群: cuauhchinanco「木で囲まれた所」(cuauh- < cuahuitl「木」+ chinan- < chināmitl「囲まれた土地」+ -co 場所を表す接尾辞)に由来し[8]、メキシコのいくつかの地名に使われるが、キューバではメキシコ出身者を指す。guachinangaはその女性形[9]
  2. ^ chinitaは文字通りには「中国娘」だが、巻き毛の女性を指す。これは中国人と黒人がともに奴隷であったために両者を区別せず、黒人が縮れ毛であることが多いことに由来する[10]

出典

[編集]
  1. ^ Uncle Lewis Davis, Sebastián Yradier, AllMusic, https://www.allmusic.com/artist/sebasti%C3%A1n-yradier-mn0001571120/biography 
  2. ^ Fuld, James J. (2000) [1966], The Book of World-Famous Music (5th ed.), Dover Publications, p. 420, ISBN 0486414752 
  3. ^ Ernesto Martínez Frausto (2013-01-03), La soprano Conchita Méndez popularizó La Paloma, https://www.elcuerpoaguanteradio.com.mx/programa-03-enero-2013-la-soprano-conchita-mendez-popularizo-la-paloma/ 
  4. ^ ヘルムート・コイトナー特集』名古屋シネマテークhttp://cineaste.jp/l/1600/1699.htm 
  5. ^ Murrels (1974), p. 158.
  6. ^ Murrels (1974), p. 196.
  7. ^ Hřbitove, hřbitove zahrado zelená - YouTube
  8. ^ Guachinango, Gobierno del Estado de Jalisco, https://www.jalisco.gob.mx/es/jalisco/municipios/guachinango 
  9. ^ guachinanga (cuba/puerto rico), Tureng, https://tureng.com/en/spanish-english/guachinanga%20(cuba/puerto%20rico) 
  10. ^ Gustavo Arellano (2006-10-26), Why do Mexicans call people with curly hair chinos?, HoustonPress, https://www.houstonpress.com/news/why-do-mexicans-call-people-with-curly-hair-chinos-6544916 
  11. ^ Globiz search, http://globiz.pyraloidea.org/Pages/Reports/TaxonReport.aspx 

参考文献

[編集]
  • Murrels, Joseph (1974), The Book of Golden Discs, Barrie & Jenkins