ラー(Ra)はライナー・クニツィアのデザインによる2〜5人用のボードゲーム。1999年にラベンズバーガー社のアレアブランドから発売された。
エジプトの歴史を1500年にわたって追いかけ[1]、「ファラオ」を擁立し、「モニュメント」を建造し、「ナイル川」を治水し、「文明」を育て、太陽神ラーにささげた栄誉を競い合う。
ゲームとしては上記カギカッコ内の要素が描かれたタイルを他プレイヤーと競り合い買い集めてゲームを進めていく。得点計算のタイミングが発生すると、集めたタイルの枚数や組み合わせに応じて各プレイヤーに一定の得点が与えられる。三回目の清算を終えた時点で得点の最終合計がもっとも高いプレイヤーが勝利者となる。
ゲームボードを中央に置き、1の太陽トークンをその上に置く。 所定の組み合わせの太陽トークンを2〜3人なら4枚ずつ、4〜5人なら3枚ずつ配る。 タイルをよく混ぜ、袋の中に入れる。
手番プレイヤーは以下のいずれかを選択する。
この結果競りも清算も発生しなかった場合、手番が左隣のプレイヤーに移る。
以下の条件のいずれかが満たされたとき、手番が移る前にゲームボード上に置かれた全てのタイルと太陽トークンを対象とした競りを行う。
手番プレイヤーの左隣のプレイヤーから(より高い数値の)表向きの太陽トークンで入札するか競りから降りるかを選択する。最後に手番プレイヤーが入札するか降りるかを選択したところで、もっとも高い数字で入札したプレイヤーがゲームボード上の太陽トークンとタイルを全て得て、入札に用いた太陽トークンをゲームボード上に置く。葬送、日照り、暴動、地震のいずれかを落札した場合、対応するタイルを2枚ずつ捨て札にしなければならない。落札した太陽トークンは裏向きにして手元に置く。裏向きになったタイルは後述の「清算」が終了するまで入札に使用できない。
誰も入札しなかった場合、ゲームボード上のタイルとトークンはそのままで競りが終了し、手番プレイヤーが左隣に移る。
ただし、「ラーと宣言した」ことで始まった競りにおいて手番プレイヤー以外が入札しなかった場合、手番プレイヤーは必ず入札しなければならない。
清算は3回行われる。3回目の清算が終わった時点でゲームが終了する。
以下の条件のいずれかが満たされたとき、直ちに清算を行う。
手元の太陽トークンを全て表向きにし、以下の得点を得る。
3回目の清算が終了した時点で、もっとも多くの勝利点を持つプレイヤーが勝者となる。