リヴィング・エンド The Living End | |
---|---|
リヴィング・エンド 2007年8月21日、ロンドンのレコーディング・スタジオ「エレクトリック・バルルーム(en)」にて: 左から: クリス・チェニー(en)、スコット・オーウェン( en)、アンディ・ストラッカン( en) | |
基本情報 | |
出身地 |
![]() |
ジャンル |
ロック ポップパンク ロカビリー |
活動期間 | 1994年 - |
事務所 | アップル・コープス |
共同作業者 |
ジョージ・マーティン ブレンダン・オブライエン |
公式サイト | www.emimusic.jp/beatles/ |
メンバー |
クリス・チェニー(ボーカル・ギター) スコット・オーウェン(ベース・ボーカル) アンディ・ストラッカン(ドラム) |
リヴィング・エンド (The Living End) はオーストラリアのビクトリア州メルボルンで1994年に結成されたバンドである。クリス・チェニー(ボーカル・ギター)、スコット・オーウェン(ベース・ボーカル)、アンディ・ストラッカン(ドラム)の3人から成り、1990年代の後半にダブルA面シングル「Second Solution/Prisoner of Society」で知名度を得た。
2006年現在までにオーストラリアで5枚のアルバムと1枚のシングル集をリリースしている。また、アメリカとヨーロッパでの成功も獲得しており、バンドは毎年ジャック・アワード(Jack Awards)に選出されている他、アワード最優秀ドラマー、最優秀男性パフォーマー、テレビライブ出演最優秀バンドなど多数の受賞歴がある。
クリス・チェニーは1950年代のロックン・ロールを愛しており、バンドの初期の音楽性にも多大な影響を与えている[1]。彼ら自身は1980年代のオーストラリアのロックがバンドに重大な影響を与えていると見なしているし、メンバーの成長に関して何に感謝するかと言えばそれを挙げている。
スコット・オーウェンは1980年代のネオ・ロカビリーバンドであるストレイ・キャッツにダブル・ベースやラブソングの影響を受けている。他のロカビリーへの影響としてレブレンド・ホートン・ハート(en)やエディ・コクランがある[2]。
リヴィング・エンドは自らをパンク・イデオロギー(en)のロックン・ロールバンドと考えており、同じ傾向を持つバンドとしてイギー・ポップ、ザ・フー、ザ・ジャムを挙げている他、周囲に社会的な論評を広げることを目的としている[3]。また、1990年代のパンク・リバイバリストであるランシドに好意的である[4]。しかし、彼ら自身は自らがパンク・バンドであるとは考えていない[5]。
他のバンドで、例えばSum 41のギタリストであるデリック・ウィブリーなどは「彼らは本当に良いミュージシャンであり、リヴィング・エンドと共に旅することが出来るなら嬉しい」と述べている[6]。
リヴィング・エンドは多くのミュージシャンやアーティストと活動を共にしている。