ルリドラゴン | |
---|---|
ジャンル | |
漫画 | |
作者 | 眞藤雅興 |
出版社 | 集英社 |
掲載誌 | 週刊少年ジャンプ →少年ジャンプ+、週刊少年ジャンプ(デジタル版限定連載) |
レーベル | ジャンプ コミックス |
発表号 | 週刊少年ジャンプ: 2022年28号[1][2] - 2024年18号 少年ジャンプ+、週刊少年ジャンプ(デジタル版限定連載): 2024年4月22日 - |
発表期間 | 2022年6月13日[1][2] - |
巻数 | 既刊2巻(2024年9月4日現在) |
テンプレート - ノート | |
プロジェクト | 漫画 |
ポータル | 漫画 |
『ルリドラゴン』は、眞藤雅興による日本の漫画作品。『週刊少年ジャンプ』(集英社)2022年28号より連載中[1][2]。
人間とドラゴンの混血の女子高生を主人公とするファンタジー漫画・日常系漫画である。眞藤は2016年に「Twin Peach」が第109回JUMPトレジャー新人漫画賞佳作となったのち、読切「除冷師 煉太郎の約束」や読切「COUNT OVER」が『週刊少年ジャンプ』に掲載されているが[3][4][注 1]、連載は本作が初となる[5]。
2022年10月時点でコミックスの累計発行部数は20万部を突破している[6]。
2020年12月28日発売の『少年ジャンプGIGA』2021WINTERに読切版が掲載されたのち、2022年6月13日発売の『週刊少年ジャンプ』2022年28号にて連載が開始された[1][2]。連載開始に先立って読切版をもとにしたボイスコミックが[注 2]、単行本第1巻発売に先立って連載版第1〜3話をもとにしたボイスコミックが[注 3]、それぞれ『週刊少年ジャンプ』の公式YouTubeチャンネルで公開されている。2022年7月25日、公式Twitterアカウントが開設され、併せてLINEスタンプの販売が開始された[7][8]。
2022年8月1日、眞藤の体調不良のため『週刊少年ジャンプ』2022年35号より無期限休載することを発表した。『週刊少年ジャンプ』編集部は「一定期間休養し、万全な状態で連載が続けられるように、回復を図っていく方が良いと判断いたしました」と無期限休載の理由を説明し、再開時期は誌面上で発表すると述べた[9][10]。
2023年2月2日、日本出版販売が発表した「全国書店員が選んだおすすめコミック2023」において第1位を獲得した[11][12]。同年12月に発売された『このマンガがすごい!2024』(宝島社)ではオトコ編の第9位にランクインしている[13]。
2024年2月21日、公式X(旧Twitter)にて連載再開を発表した。『週刊少年ジャンプ』本誌で2024年14号から18号まで掲載した後、2024年4月22日より同デジタル版および『少年ジャンプ+』で隔週掲載中[14][15]。同年8月28日に発表された「次にくるマンガ大賞 2024」Webマンガ部門では2位を獲得した[16]。
地元の学校に通う高校1年生の青木瑠璃(ルリ)は、ある朝起きると自分の頭にツノが生えていることに気付き、相談した母親の青木海から自分の父親がドラゴンで、自分が人間とドラゴンの混血であることを淡々と明かされる。ルリは戸惑いながらも学校に行くが、授業中にくしゃみの拍子で火を吐き卒倒、保健室に運ばれてしまう。その後、通学への拒否感と不安で引きこもるルリであったが、周囲の親族や萩原裕香(ユカ)・神代らクラスメイト達の理解もあり、再び学校に通うようになる。しかし、これまで通りの生活を続けようとするルリをよそに、身体から放電してしまうなど、その体質は徐々に人間からドラゴンのものになっていく。
保健室に運ばれるまでのあらすじは連載版とほぼ同じ。その後、学校を休んで山奥の神社に住む父親に会いに行くという内容である[17]。
声は特記のない限り連載版ボイスコミックにおける声優[18][19]。
連載開始に先立って公開された読切版ボイスコミックは、連載開始までに累計200万回再生[1][2]、単行本第1巻発売までに累計370万回再生を突破するなどの反響があり[18]、『週刊少年ジャンプ』の公式YouTubeチャンネルで最も視聴されたボイスコミックとなっている。
眞藤は以前の作品ではバトル描写などが評価されていたが[3][4]、本作では打って変わり、『週刊少年ジャンプ』の連載作品としては珍しい、落ち着いた「ゆるい」作風が注目されている[1][5][8]。Multiversity Comicsのブライアン・サルヴァトーレは、ありふれた高校や朝の描写と奇妙で不思議な出来事が見事に両立しており、不条理でありながら不条理すぎない微妙な塩梅が面白さを引き出していると評している[22][注 7]。また、スクリーン・ラントのマイケル・グリーンは、日常系や青春ものの漫画が数多くある中、本作は主人公を人間とドラゴンの混血にしたことでこれらのジャンルの枠を飛び越え、異性を好きになったり自分の容姿を気にしたりといった、10代の女の子の平凡な側面さえも新鮮な体験として描くことに成功していると評した[23]。その一方で、スクリーン・ラントのスティーヴン・ブラックバーンは、同様にドラゴンの女子高生を題材としていた『僕より目立つな竜学生』(杠憲太)と本作を比較し、主人公の存在を友人達がいかに気軽に受け入れるかに焦点を当てるあまり、コメディに頼り過ぎで人間関係の掘り下げに欠けると評している[24][注 7]。
主人公の存在を周囲の人々が受け入れていく展開を、社会における多様性の受容になぞらえた評もある[25]。「全国書店員が選んだおすすめコミック2023」において第1位を獲得した際には、投票した書店員から「多様性をするりと受け入れる暖かな物語。分かりあえなくとも、互いに理解し続ける描写が胸を打つ、新たな日常マンガのスタンダードです」「主人公の悩みを登場人物の優しさが包む、ゆるく優しい日常系漫画」という声が寄せられている[12]。