![]() |
レオタード(英: leotard)とは、スポーツウェアの一種。ダンス、体操競技などで着用される、全身にフィットするような衣服のこと。主にワンピース型(上下一体型)のもののことを指すが、セパレーツ型も存在する。女性用の場合、上半身は様々であるが、下半身はハイレグのV字カットとなっていることが多い。
ヨーロッパ各国の王宮のスポーツ芸術であるサーカスにおいて、身体の躍動を余すところなく見せるための衣服がその発祥。フランスの人気曲芸師であった男性、ジュール・レオタール(1839年 - 1870年)が演技中、全身にフィットした服を着たことに由来し、そういった衣装(コスチューム)全般の呼び名に変化したものである[要出典]。
その機能性は高く、アクロバット系競技、ダンス、器械体操(体操競技)、新体操などのスポーツシーンには欠かせない物となっている。現代ではスポーツメーカーの研究開発による最先端の繊維素材が使用され、極限までのシビアな動きが必要とされるスポーツ分野では、空力抵抗に特に優れた物や、筋肉の動きをサポートする物など、特殊な機能を持たせたウェアが開発され、スポーツ選手の運動記録の更新に一役買っている。
一般に目にする物は女性用がほとんどであるが、男性の体格に合うように縫製された物もある。男性用では器械体操用が「ジムシャツ」と呼ばれるなど、名称が異なる場合がある[要出典]。
女性スポーツ選手に対するセクシャルハラスメント(セクハラ)対策の観点から、全身を覆う形状のボディスーツを着用する例もある[1][2][3]。2021年に開催された4月のヨーロッパ体操競技選手権、そして東京五輪において、ドイツの女性選手がレオタードではなくボディスーツ(ユニタード)を着用し話題となった[4]。国際的な体操競技においてボディスーツの着用はルール上認められていたが、これまで宗教上の理由以外でボディスーツを着用した例はほとんどなかった[2]。
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
おもにバレエの練習着、ダンサー・パフォーマーの衣装、器械体操、新体操、エアロビクスダンス、トランポリン、フィギュアスケート、バトントワリングなどの競技衣装である。また、レースクイーンなども着用したり、陸上競技や重量挙げ、レスリング、ボート競技、トライアスロン、バレーボール、タッチラグビーなどのスポーツにおけるユニフォームとして採用することもある。
新体操やフィギュアスケートなど競技というより演技色が強い種目の大会用になると、チームで統一されたデザインや、豪華な装飾を施した物が用いられ、演技者自身も派手なメイクを施すことが多い。レオタードに素足か、ダンスシューズ・タイツなどを着用するかはそれぞれの種目によって異なる。
レオタードと水着ではデザインや表の生地では似通った要素が多いが、レオタードでは水に濡れた時の着心地や生地色が考慮されていないことが大きい。中には素材や縫製の強度や裏地がそれぞれの目的にあったものになっているかどうかを確認することで容易に見分けがつく。
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
体操、エアロビクスをはじめ、ダンス、体操競技以外でも、様々な理由で着用することもある。
壱岐島の東部・八幡(やはた)地区では、乱獲防止の為ウェットスーツの着用を禁止しているため、『レオタード漁』という潜水作業が行われている。その際、海女はレオタード姿で海に潜る。頭には白の磯頭巾ではなく、スイムキャップフードを被り、スイムマスクを装着して潜っている[5]。