ローマ字かな変換(ローマじかなへんかん)とは、コンピュータへの日本語入力において、文章を入力する方式の一つである。読みに対応するローマ字綴りをキーボード等から入力すると、かなに変換されて画面上に表示される。一般的にはインプット メソッド エディタにおいてかな漢字変換の前段階として使用される。一部の漢字直接入力(「風」など)でも利用されている。
おおむね、訓令式・ヘボン式を基本に作成されている。ただし、ヘボン式におけるtcha
「っちゃ」などは使えないことが多い(ccha
と入力する)。また、ほとんどの場合、mma
はヘボン式の「んま」ではなく「っま」になる(「ほんま」と入力しようとしてhomma
と打つと、「ほっま」になる)。
ほとんどのシステムでは、「ん」はn
だけでなくnn
でも入力できるようにしている。「ん」の次がn
, y
以外の子音字である場合はn
単独で「ん」となるが、「ん」を入力するのに常にnn
と打鍵している人も少なくない。
ローマ字綴りでは規定されていない特殊音の入力方法も発達している。「ぁ」「ゅ」「っ」などの小書きする文字を単独で出す場合は、x
やl
を前置するのが一般的である(例:a
→ あ・xa
→ ぁ、tsu
→ つ・xtsu
→ っ)。外来語の表記でよく使われる「ティ・トゥ・デュ・ウォ」などは、一文字ずつ入力するtexi
, toxu
, dexyu
, uxo
だけでなくthi
, twu
, dhu
, who
などでも入力できるようになっているシステムが多いものの、規則性がないうえにシステム間でも統一されていない。「ゐ」「ゑ」「ゎ」「ヵ」「ヶ」は入力できないシステムも一部にあり、入力できてもその方式は統一されていない(wi
(whi
), we
(whe
)が「ゐ」「ゑ」になるものと「うぃ」「うぇ」になるもの、また変換候補中に出てくるものとがある)。
Windows標準のMS-IMEでは、「ゐ」「ゑ」は直入力不能(wi
やwe
と打って「うぃ」「うぇ」を出した後、変換をかけると「ゐ」「ゑ」が候補に出る。「ぃ」「ぇ」の入力が4つあるため)。「ゎ」「ヵ」「ヶ」はxwa
(lwa
), xka
(lka
), xke
(lke
)で入力できる。IME 2016では、「ゐ」「ゑ」はwyi
, wye
に決まった。
効率向上のために、標準的なローマ字かな変換テーブルではないものを採用するものもある。
以下の拡張を施した「AZIK」ほか、おなじ発想をDvorakキーボードで実現する「ACT」も存在する[1][2]。
-an
, -in
, -un
, -en
, -on
を割り当てる。-ai
, -uu
, -ei
, -ou
を1ストロークで入力できるようにする。ds
, ms
で入力できるようにする。入力例:nghjpkdwo kzkksims
(nyuujoukenwo kankinsimasu
)→ にゅうじょうけんを かんきんします(一般的な方式より7〜10打少ない)
この節には独自研究が含まれているおそれがあります。 |
ローマ字かな変換法は、かな入力(日本語キーボードに刻印された仮名文字をそのまま打鍵する入力法)と比べて、以下のような長所・短所・指摘がある。
主観的な問題として、以下の指摘がなされることがある。
sisutemu
と打鍵する必要があり、system
と打鍵して戸惑う、あるいは不便に思えることがある。そのため、原語つづりを認識してカタカナに変換する機能を持ったインプットメソッドも存在する。打鍵数が増えるという問題については、登場する頻度の高い文字列(二重母音、母音+ん、ヤ行母音など)を少ない打鍵数で入力できるようにする拡張がいくつか考案されている(キー配列のローマ字規則拡張型と左右分離型を参照)。
ローマ字かな変換の方式は様々なものが試みられていたが、1980年代末にはどれもほぼ同じようなものになった。
JIS規格として、JIS X 4063:2000 「仮名漢字変換システムのための英字キー入力から仮名への変換方式」が2000年に制定されたが、2010年1月20日には廃止された。
Qwerty鍵盤を用いたローマ字入力(JIS X 4063: 2000)についてはローマ字入力を参照のこと。