以下に記載されるローマ軍団は、共和政ないし帝政期を通じて編成された軍団である。軍団の名前をローマ数字で表し、それに通称(コグノーメン、「家族名」と同じラテン語)と、動物や伝説上の半神などによる紋章が附随するのが通常であった。
レギオーに帰属を求める習慣が確立されたのはガイウス・マリウスの軍制改革を経た共和政後期からであり、それ以前の王政時代や共和制初期・中期にはあまり見られなかった。よって共和政期の軍団の多くはマリウスの甥であるガイウス・ユリウス・カエサルやその配下によるものが占めている。
- →第4軍団フラウィア・フェリクス(70年 - 400年以前)として再編
ディオクレティアヌスはローマ帝国を4分割にして、大幅な軍制改革を行った。それまで一体であった兵力を国境警備軍と精鋭中央軍とに分けた。このため防衛の戦術は、国境警備が敵を一時食い止め、その間にローマ皇帝ないし高級将校(マギステル・ミリトゥムなど)が指揮する精鋭部隊が現地に急行、敵を邀撃する形に変わった。各軍団は以下の4種類に区分される。
- ローマ皇帝の新鋭部隊。従来の親衛隊を解散して新たに創設した皇帝の護衛部隊。
- 詳細は不明。皇宮の警護部隊かと思われる。「パラティネ・コミタテンセス」など、「パラティネ・~」と続く名称も確認されるため、精鋭部隊とも見る説もある。
- 野戦部隊。新しく創設された軍団もあったが、多くは従来の軍団がそのまま継承した。
- 準野戦部隊。従来の軍団から存続しているものもあった。
- 第1軍団(Legio I)
- 第1軍団アルメニカ
- 第1軍団フラウィア・コンスタンティア
- 第1軍団フラウィア・ガッリカナ・コンスタンティア
- 第1軍団フラウィア・マルティス
- 第1軍団フラウィア・パキス
- 第1軍団フラウィア・テオドシカナ
- 第1軍団イリュコルム
- 第1軍団ロウィア
- 第1軍団イサウラ・サギタリア
- 第1軍団ユリア・アルピナ
- 第1軍団マルティア
- 第1軍団マクシミアナ・タエバノルム
- 第1軍団ノリコルム
- 第1軍団ポンティカ
- 第2軍団(Legio II)
- 第2軍団アルメニアカ - プセイドコミタテンケス
- 第2軍団ブリタンニカ - コミタテンケス
- 第2軍団フラウィア・コンスタンティア - コミタテンケス
- 第2軍団フラウィア・ウィルトゥティス - コミタテンケス
- 第2軍団ヘルクリア - ディオクレティアヌスによる創設。小スキシアに駐屯
- 第2軍団イセウリア
- 第2軍団ユリア・アルピナ - プセウドコミタテンケス
- 第2軍団フェリクス・ウァレンティス - コミタテンケス
- 第3軍団(Legio III)
- 第4軍団(Legio IV)
- 第5軍団(Legio V)
- 第6軍団(Legio VI)
- 第12軍団(Legio XII)