ジャンル | 対戦格闘 |
---|---|
対応機種 | Windows 98 2000 Me XP |
開発元 | スゲノトモアキ |
人数 | 1-2人 |
メディア | フリーウェア |
対象年齢 | 全年齢 |
デバイス | キーボード・ジョイパッド |
エンジン | 2D格闘ツクール2nd. |
『ヴァンガードプリンセス 先陣の姫君』(ヴァンガードプリンセス せんじんのひめぎみ)とはスゲノトモアキにより2009年6月26日に公開されたフリーゲームで、2D格闘ツクール2nd.を用いて制作された対戦型格闘ゲーム。2011年1月15日時点での最新バージョンは1.08。略称は「ヴァンプリ」。
元ゲーム会社勤務で現在フリーのスゲノトモアキが3年半の時間をかけ1人で作り上げた作品。プロ経験者ゆえグラフィックのレベルが非常に高く、公開直後から話題になりゲーム系ニュースサイトでも取り上げられた[1][2][3]。紙媒体でも『週刊アスキー』2009年7月28日号で紹介されている[4]。本来2D格闘ツクール2nd.はネット対戦には対応していないのだが、日本国内外のファンにより非公式ながら通信対戦用ツールが制作されている[5]。2013年4月に海外で英語翻訳版が配信開始され、2013年10月にはアメリカ合衆国の大手ダウンロード販売サイトSteamにて利用者の投票により販売候補を決める「Steam Greenlight」[6]で1週間に1万票を得るなど注目され同サイトでの配信が事実上決定した[7]。
2024年4月、exA-Arcadiaよりアーケード版となる『ヴァンガードプリンセスR』の開発が発表された。F.K.DigitalとBV体制の共同開発で、スゲノは原作者としてクレジットされる[8]。アーケード版発表に先立ち、exA-Arcadia(株式会社Show Me Holdings)は公益社団法人著作権情報センターに権利者探し広告を掲載[9]したのち、著作権法第67条の2第1項の規定に基づく申請を文化庁長官に提出し、同法の適用を受けている[10]。
使用可能キャラクター、ボスともに全員が女性。10人のメインキャラクターと、同時に操作する4人のサポートキャラクターを選択できる。対戦モードではもう1人サポートキャラが使用できるが、任意での選択はできずランダムセレクトで引き当てる必要がある。攻撃ボタンは弱・中・強・サポートの4種類。サポートキャラクターは戦闘中、メインの操作キャラについていく形で移動する。
本作では通常技をキャンセルして必殺技を出すことが出来ないという仕様になっている。仕様の都合上、メインキャラクター単体で繰り出せる連続技が少ない。その代わりサポートキャラを使った連携が強力であり、いかにメインキャラとサポートキャラを使いこなし攻守を行うかが重要となる。
なお、本作では超必殺技をリバティアーツと呼称する。
近未来、世界中が戦火に包まれ疲弊すると共に戦争そのものは激化の一途を辿っていた。その最中、旅客機が誤って撃墜されるという事件が起こる。生還者はヒルダ・リゼという少女1人であった。無傷で生き延びた彼女は救出後、成長に伴い不思議な力を開花させていった。民間の研究機関で調べられることになったが、政府軍の目に止まり軍事利用のための研究対象にされてしまう。宇宙の理すら捻じ曲げてしまう彼女の力は「機動魔術」と呼ばれることになる。実戦にも投入され多大な戦果をあげるヒルダであったが、軍はさらなる力を引き出そうと過酷な人体実験に手を出した。ある事件をきっかけに彼女の魔力は暴走し「アストラルインパクト」を引き起こす。古代の神剣の転生すら引き起こしたこの現象は、魔力を帯びた衝撃波を介して多くの少女達に「機動魔術」の力を付加させる。ヒルダはアストラルインパクトの後に行方知れずとなり、彼女に代わって魔力を得た少女達が前線に立つこととなった。彼女達はその戦う様の美しさから「先陣の姫君」と呼ばれた。
1年後、姿を消していた彼女が再び姿を現す。「理の執行者」として転生した彼女は宇宙の理すら歪める「機動魔術」を得た人類を滅ぼすべき存在とみなし行動を開始する。「先陣の姫君」達は、導かれるようにして「理の執行者」ヒルダ・リゼの待ち受ける戦いの地に引き寄せられていく。
『ヴァンガードプリンセスR』に含まれているORIGINALモードの内容は2009年に日本のPCゲームとして配信した『ヴァンガードプリンセス 先陣の姫君』の復刻版である。 『ヴァンガードプリンセス 先陣の姫君』は令和6年3月28日に著作権法第67条の2第1項の規定に基づく申請を行い、同項の適用を受けて作成されたものになります。