ヴィッカース中戦車 Mk.II | |
---|---|
ヴィッカース中戦車 Mk.IIA。アバディーンのアメリカ陸軍兵器博物館の収蔵品。 | |
種類 | 中戦車 |
原開発国 | イギリス |
運用史 | |
配備期間 | 1925年から1939年 |
開発史 | |
製造業者 | ヴィッカース |
諸元 | |
重量 | 12 t |
全長 | 5.33 m |
全幅 | 2.78 m |
全高 | 2.68 m |
要員数 | 5 名 |
| |
装甲 | 6.25 mmから8 mm |
主兵装 | QF 3ポンド(47 mm)砲 Mk.II×1 |
副兵装 |
.303(7.7 mm)M1909 ベネット=メルシェ機関銃×4(砲塔に4つの銃架) .303(7.7 mm)ヴィッカース重機関銃×2(車体両側面) |
エンジン | アームストロング・シドレー V8空冷ガソリンエンジン 90 hp |
出力重量比 | 8 hp/t |
懸架・駆動 | 渦巻ばね |
行動距離 | 193 km |
速度 | 21 km/h |
ヴィッカース中戦車 Mk.II(Vickers Medium Mark II)は、ヴィッカースによって戦間期に製造されたイギリスの中戦車である。
中戦車 Mk.IIはヴィッカース中戦車 Mk.Iから派生したもので、いまだ運用されていたマーク C 中戦車を代替するために開発された。量産と再生産は1925年から1934年まで行われた。本車は巡航戦車 Mk.Iに代替され、1939年から段階的に退役した。
車両はヴィッカース中戦車 Mk.Iからいくつかの改良が施されている。Mk.IIは中戦車 Mk.Iと同一の車体、変速装置を使用するが、より丈の高い、新規の上部構造を設け、操縦手の視察装置が車体右前面から車体右上面に移動している。改良型の緩衝装置は装甲スカートにより防護されている。またラッカム・クラッチにより、初歩的な形ながら機械式のサーボコントロールが提供された。わずかに車重が増したことから、中戦車 Mk.Iから速力がいくらか落ち、時速15マイルから13マイル(20.9km/h)となった。
Mk.IIは砲塔に3ポンド(47 mm)砲と1挺の機関銃を装備する。車体後方の両側面にもヴィッカース重機関銃が1挺ずつ2挺が装備された。
1923年、ヴィッカース軽戦車 Mk.Iは、その量産が開始された年に早くも、徹底的な近代化改修が始まり、翌1924年、ヴィッカース軽戦車 Mk.IIの製造契約が結ばれた。その名称は長くは続かず、すぐに、ヴィッカース中戦車 Mk.IIに分類変更された。また同時に、ヴィッカース軽戦車 Mk.Iもヴィッカース中戦車 Mk.Iに分類変更された。
ヴィッカース中戦車 Mk.IIおよびその前任であるヴィッカース中戦車 Mk.Iは少数のマーク V 戦車を代替した。両方の車両とも、1938年に段階的に退役しはじめるまで王立戦車連隊が装備している。本車の最初の実戦投入は、イギリス領インド帝国北西の辺境モーマンドにおける1935年モーマンド作戦で、2両が投入されている。1939年11月、パーシー・ホバート少将と彼の指揮下の機動師団による試験実施のため、数両の中戦車 Mk.IIがエジプトに送られている。しかしエジプトでのヴィッカース中戦車もまた、1940年1月のイタリア宣戦の前に段階的に退役した。中戦車は操縦手の初等教習用に使われた。
1940年夏季のドイツによるイギリス本土攻撃中、少数のこうした旧式車両が短い期間、再就役した。動かないヴィッカース中戦車が1940年9月のイタリアのエジプト侵攻に直面しているが、この侵攻の際に少なくとも1両がマルサ・マトルーフのイギリス軍陣地にトーチカとして地面に埋め込まれている[1]。しかしドキュメンタリー"Wavell's 30,000"では、砂漠の西部でグラツィアーニ指揮下のイタリア軍と戦う歩兵に先立ち、数両の中戦車 Mk.IIに似た車両が見られる。これらの車両はドキュメンタリーの35:28–35:37に映し出される[2]。
ヴィッカース中戦車 Mk.IIは3両が世界に残存している。
1932年から開発の始まった、日本陸軍の九四式軽装甲車は、1928年に開発されたカーデン・ロイド Mk.VI 豆戦車を参考に開発されたと、一般に言われている。それ自体は間違いでないにしても、Mk.VIと九四式の間には、明らかな、隔絶ともいえる飛躍がある。
2名の乗員配置が、Mk.VIが車体後部の戦闘室に並列式なのに、九四式は車体前後にタンデム式。エンジン位置が、Mk.VIは車体後部の乗員の間なのに、九四式は車体前部右側。武装が、Mk.VIは車体前部右側の銃架に装備、九四式は車体後部の旋回砲塔に装備。
2人乗りの豆戦車という概念が共通しているだけで、両車の設計には共通点がまるでない。Mk.VIから九四式が直接的に開発されたとするのは無理がある。
ゆえに、Mk.VIと九四式との間に、ミッシングリンクとしての何らかの存在が無ければ、おかしいわけである。
そこで、日本軍の兵器開発における他の例からして、諸外国の同様の兵器を参考・模倣としたのでは、とする当然の疑問が出てくる。
ここで、1928年から1932年までの間に開発された豆戦車・軽戦車という、参考候補の枠組みを外せば、九四式と全く同じ車体構成の車両が存在する。
それは、1922年に開発され、1930年代初頭当時も現役の、イギリス陸軍の制式主力戦車であった、「ヴィッカース中戦車 Mk.I/II」、特に「Mk.II」の方である。
豆戦車の開発だからといって、豆戦車/軽戦車のみを参考にしなければならないということもない。中戦車を参考にしてもいいはずである。
乗員5名、47 mm砲搭載の、ヴィッカース中戦車 Mk.I/IIの車体構成は、車体前部左側(正確には車体前部ほぼ中央やや左寄り)にエンジン、その右隣に操縦手席、区画分離化されていないエンジンと操縦手席、車体後部に戦闘室、戦闘室の上面に旋回砲塔、車体後面(右側)に搭乗扉、という、車体サイズこそ違えど、九四式と全く同じである(ただし、Mk.I/IIはフロントエンジン・リアドライブ方式、九四式はフロントエンジン・フロントドライブ方式という、大きな違いもある)。
九四式の砲塔や車体には、各所にピストルポート(拳銃孔)があるが、これは、ヴィッカース中戦車 Mk.I/IIの砲塔や車体の各所にある機関銃(マウント)に相当する物であろう。また、Mk.IIの操縦手席も、操縦手の頭部を覆う装甲フードが、車体上面に突出している。特に、両車の車体後面の搭乗扉の存在は決定的といえる。
車体先端と操縦手の視察装置との距離が離れることで、操縦手の視界が悪くなる欠点を持つ、フロントエンジン/後部戦闘室形式も、中戦車のサイズでは問題となるが、豆戦車のサイズでは問題とならなかったであろう。
1925年に、日本陸軍はイギリスから、ヴィッカース中戦車 Mk.IあるいはMk.IIの購入を希望したが、輸出許可が下りなかった。日本陸軍はこの車両に未練があったのかもしれない。あるいはフロントエンジン/後部戦闘室形式の可能性を試してみたかったのかもしれない。
これらから、「九四式軽装甲車はヴィッカース中戦車 Mk.IIをダウンサイジングした物」、「九四式軽装甲車の設計はヴィッカース中戦車 Mk.IIの車体構成を応用した物」、である可能性が考えられるのである。