三菱・2G10

三菱・2G10三菱自動車工業(当初は三菱重工業)によって製造されていた同社の軽自動車用の水冷2ストローク直列2気筒ガソリンエンジン

三菱・2G10
2G10-2
38 PSを発揮するゴールドエンジン
生産拠点 三菱重工業
(1968年 - 1970年)

三菱自動車工業
(1970年 - 1976年)
製造期間 1968年1976年
タイプ 2ストローク・直2
ピストンリードバルブ
排気量 0.36 L (359 cc)
内径x行程 59.6 mm×62.0 mm
テンプレートを表示

概要

[編集]

鋳鉄製のシリンダーブロッククランクケースを持つ水冷エンジンで、空冷ME24型エンジンを更新(または補完)すべく開発された[1]1968年(昭和43年)に同社の初代ミニカ(後期型・LA23)に搭載されたのが最初[2]で、のちに同社のミニカスキッパーや2代目ミニキャブトラック(後期型)などにも搭載され、さらに黄色ナンバーへの変わり目を経て長期にわたって生産され続けた。

ME24型から名前が大きく変わったのは、1967年(昭和42年)に三菱車内のエンジン命名規則が変更された為である。2G12気筒ガソリンエンジン1系列目を示し、2G100は系列の一番はじめに開発されたエンジンである事を示している。なお、2G10型はハイフンと数字を形式名の後に付ける(一例として2G10-5など)事で、様々なバリエーションが存在した事を示していた。

2G10型は公式にはペットネームは存在しなかったが、搭載車種毎にエアクリーナーボックスに異なる色が塗られており、これによりレッドエンジンゴールドエンジンという渾名で呼ばれていた[注釈 1]

後継は1972年(昭和47年)9月登場の2G10型の4ストローク版、2G2系シリーズ。4ストロークへの移行は自動車排出ガス規制の強化を見据えたもので、軽自動車におけるミツビシクリーンエアシステム(MCA)の決定打と位置付けられていた。しかし、1976年(昭和51年)1月に軽自動車の規格が550 ccに拡大されるまで、廉価グレード向けのエンジンとして2G10型は製造され続けた。

性能諸元

[編集]
エンジン形式 2ストローク 直列2気筒[1]
排気量 359 cc
ボア x ストローク 62.0 x 59.6 mm
燃料 オートミックス分離給油式・ガソリン
最大出力 2G10 ミニカ LA23 スーパーデラックス 23 PS (17 kW) / 5500 rpm
2G10-1 初代"レッドエンジン" 28 PS (21 kW) / 6000 rpm[1]
2G10-2 "ゴールドエンジン" 38 PS (28 kW) / 7000 rpm
2G10-4 二代目 "レッドエンジン" 34 PS (25 kW) / 6500 rpm
2G10-5 三代目 "レッドエンジン" 31 PS (23 kW) / ? rpm
最大トルク 2G10 ミニカ LA23 スーパーデラックス 33 N⋅m (24 lb⋅ft) / 5000 rpm
2G10-1 初代"レッドエンジン" 35 N⋅m (26 lb⋅ft) / 5000 rpm
2G10-2 "ゴールドエンジン" 38.3 N⋅m (28 lb⋅ft) / 6500 rpm
2G10-5 三代目 "レッドエンジン" 37 N⋅m (27 lb⋅ft) / ? rpm

搭載車種

[編集]
  • 1968年 - 1969年 三菱・ミニカ LA23型
  • 1969年 - 1976年 ミニカ A101/101V型
  • 1971年 - 1972年 三菱・ミニカスキッパー A101型
  • 1972年 - 1976年 三菱・ミニキャブW T131型

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 前身のME24型が併売されている車種ではME24型のクリーナーボックスは黄色に塗られ、イエローエンジンと呼ばれた。

出典

[編集]
  1. ^ a b c 2G10 engine-equipped Mitsubishi Minica 70 (1969)(2006年3月23日時点のアーカイブ), Mitsubishi Motors Web Museum
  2. ^ 360cc: Nippon 軽自動車 Memorial 1950-1975: p69, 2007. ISBN 4861440831

関連項目

[編集]