種類 | 中央企業 |
---|---|
本社所在地 | 中国北京市 |
設立 | 1999年 |
業種 | 製造業 |
事業内容 | 造船、舶用機械の製造 |
外部リンク | https://web.archive.org/web/20060626034740/http://www.csic.com.cn/ |
中国船舶重工集団公司(ちゅうごくせんぱくじゅうこうしゅうだん₋こうし)はかつて存在した中華人民共和国の国有持株会社。傘下の企業は造船および舶用機器の製造を主な業務としている。
同集団傘下に約八十社の企業および団体を有する。同集団の本部は北京に所在するが、傘下の企業および団体は主に渤海周辺、長江中流の武漢周辺、長江上流の重慶周辺の三地域に立地している。
本集団は競合する国有持株会社である中国船舶工業集団公司とともに、産業政策、役員人事、資産管理などの面で中国政府の複数の関連部門から管理される。
中国船舶重工集団公司(CSIC)は中国船舶工業集団公司(CSSC)と比較して、造船施設の能力(超大型のドック・船台の数)の面で幾分見劣りがするが、一方で研究体制の面では歴史のある研究所を多く抱えており優れている。
2019年、中国船舶工業と経営統合し解散[1]。
中国における造船業は、改革開放前は国務院の第一機械工業部の管理を経て、第六機械工業部の管理下に置かれ、国営の造船廠や公営の船舶工場がそれぞれ独立して運営されていた。これらは輸入および国内建造船舶の修繕、艦艇の建造と装備の生産が主業務であり、ほとんどが国内向けであった。軍、公的セクターから注文を受け、統一管理されることはなかった。
改革開放が始まり、ばらばらの造船廠を統一管理することを目的として、1982年に中国船舶工業総公司が創設され、全国の造船事業を管轄するとともに全国の各造船廠を統一管理した。
1999年、更なる資源配分の効率化、生産性の向上を目的として競争原理を導入し、中国船舶工業総公司は中国船舶重工集団公司(CSIC)と中国船舶工業集団公司(CSSC)の二つの国有企業集団に分割された。
2019年、中国船舶重工集団と中国船舶工業集団とは経営統合し、中国船舶集団となった。
以下のグループ内企業名は、2017年4月22日現在の中国船舶重工集団公司の公式ウェブサイトの企業説明のページを参照した。
2019年1月7日、中国最高人民検察院は、中国船舶重工グループの前社長である孫波を収賄罪、職権乱用の容疑で逮捕したと発表。香港のサウスチャイナ・モーニング・ポストは、中国船舶重工集団が建造していた航空母艦遼寧の重大な軍事機密を漏洩した疑いがあると報じている[2]。