なかじままち 中島町 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||
| |||||
廃止日 | 2004年10月1日 | ||||
廃止理由 |
新設合併 七尾市・田鶴浜町・中島町・能登島町→七尾市 | ||||
現在の自治体 | 七尾市 | ||||
廃止時点のデータ | |||||
国 |
![]() | ||||
地方 | 中部地方(北陸地方) | ||||
都道府県 | 石川県 | ||||
郡 | 鹿島郡 | ||||
市町村コード | 17403-3 | ||||
面積 | 98.78 km2 | ||||
総人口 |
6,922人 (推計人口、2004年10月1日) | ||||
隣接自治体 | 田鶴浜町・穴水町・富来町・志賀町・能登島町 | ||||
町の木 | スギ | ||||
町の花 | ササユリ | ||||
町の鳥 町の魚 |
カワセミ クロダイ | ||||
中島町役場 | |||||
所在地 |
〒929-2292 石川県鹿島郡中島町字中島甲部170番地 | ||||
座標 | 北緯37度07分17秒 東経136度51分17秒 / 北緯37.12128度 東経136.85467度座標: 北緯37度07分17秒 東経136度51分17秒 / 北緯37.12128度 東経136.85467度 | ||||
ウィキプロジェクト |
中島町(なかじままち)は、石川県にあった町。鹿島郡に属した。2004年(平成16年)10月1日に七尾市、田鶴浜町、能登島町と対等合併して新たに七尾市となり、中島町は廃止された。
合併前は鹿島郡内で鹿島町(現在の中能登町鹿島地区)に次いで人口が多かった。主要な産業は七尾湾での牡蛎養殖で、独自の葉物野菜「中島菜」の産地である[1]。
能登半島にあり、七尾湾西部(七尾西湾)に面している。
古代から中世にかけて中島地区一帯は「熊来郷(くまきごう)」と呼ばれていた。
代 | 人 | 氏名 | 就任 | 退任 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
室木能邇郎 | 1954年(昭和29年)3月31日 | 1954年(昭和29年)4月20日 | 町長職務執行者 | ||
藤森甚作 | 1954年(昭和29年)4月20日 | 1954年(昭和29年)5月4日 | 町長職務執行者代理 | ||
1 | 1 | 大森幸次 | 1954年(昭和29年)5月5日 | 1958年(昭和33年)5月4日 | |
2 | 2 | 坂本貫一 | 1958年(昭和33年)5月5日 | 1962年(昭和37年)5月4日 | |
3 | 3 | 加藤哲次 | 1962年(昭和37年)5月5日 | 1966年(昭和41年)5月4日 | |
4 | 4 | 端作右衛門 | 1966年(昭和41年)5月5日 | 1970年(昭和45年)5月4日 | |
5 | 1970年(昭和45年)5月5日 | 1974年(昭和49年)5月4日 | |||
6 | 1974年(昭和49年)5月5日 | 1978年(昭和53年)5月4日 | |||
7 | 1978年(昭和53年)5月5日 | 1980年(昭和55年)3月31日 | |||
8 | 5 | 山本林作 | 1980年(昭和55年)4月13日 | 1984年(昭和59年)4月12日 | |
9 | 1984年(昭和59年)4月13日 | 1988年(昭和63年)4月12日 | |||
10 | 1988年(昭和63年)4月13日 | 1992年(平成4年)4月12日 | |||
11 | 6 | 辻口昇 | 1992年(平成4年)4月13日 | 1996年(昭和8年)4月12日 | |
12 | 1996年(平成8年)4月13日 | 2000年(平成12年)4月12日 | |||
13 | 2000年(平成12年)4月13日 | 2004年(平成16年)4月12日 | |||
14 | 2004年(平成16年)4月13日 | 2004年(平成16年)9月30日 |