くしきのし 串木野市 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||
| |||||
廃止日 | 2005年10月11日 | ||||
廃止理由 |
新設合併 串木野市・日置郡市来町 → いちき串木野市 | ||||
現在の自治体 | いちき串木野市 | ||||
廃止時点のデータ | |||||
国 |
![]() | ||||
地方 | 九州地方 | ||||
都道府県 | 鹿児島県 | ||||
市町村コード | 46205-5 | ||||
面積 | 80.46km2 | ||||
総人口 |
25,687人 (2005年7月1日) | ||||
隣接自治体 | 薩摩川内市、市来町 | ||||
市の木 | ハマヒサカキ | ||||
市の花 |
春の市花:パンジー 秋の市花:サルビア | ||||
市の鳥 | なし | ||||
串木野市役所 | |||||
所在地 |
〒896-8601 鹿児島県串木野市昭和通133番地1 ![]() | ||||
座標 | 北緯31度42分52秒 東経130度16分19秒 / 北緯31.71456度 東経130.27194度座標: 北緯31度42分52秒 東経130度16分19秒 / 北緯31.71456度 東経130.27194度 | ||||
![]() | |||||
特記事項 | 市の木と花はみな1974年8月制定 | ||||
ウィキプロジェクト |
串木野市 (くしきのし)は、鹿児島県の中西部にあった市。1950年、市制施行。
2005年10月11日、隣接する市来町と新設合併しいちき串木野市が発足したため消滅した。
鹿児島県の中西部に位置し、西側では東シナ海に面している。
特記なき場合『日本の歴代市長 : 市制施行百年の歩み』などによる[4]。
代 | 氏名 | 就任 | 退任 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
橋口行彦 | 1950年(昭和25年)10月1日 | 1955年(昭和30年)4月30日 | 旧串木野町長 |
2 | ![]() |
平瀬實武 | 1955年(昭和30年)5月1日 | 1958年(昭和33年)12月27日 | |
3 | ![]() |
満留正光 | 1959年(昭和34年)2月5日 | 1971年(昭和46年)2月4日 | |
4 | ![]() |
塚田新市 | 1971年(昭和46年)2月5日 | 1995年(平成7年)2月4日 | |
5 | ![]() |
冨永茂穂 | 1995年(平成7年)2月5日 | 2003年(平成15年)2月4日 | |
6 | ![]() |
田畑誠一 | 2003年(平成15年)2月5日 | 2005年(平成17年)10月10日 | 廃止 |
串木野漁港・羽島漁港・土川漁港の3ヶ所の漁港がある。市域の南部にある市内最大の串木野漁港は、遠洋漁業の基点であり、マグロの水揚げが多い。
串木野国家石油備蓄基地が建設された。同基地は175万キロリットル(日本国内の約3日分の使用量)を備蓄している。