いうえ としお 井植 歳男 | |
---|---|
生誕 |
1902年12月28日 日本 兵庫県津名郡浦村(現:淡路市) |
死没 | 1969年7月16日(66歳没) |
職業 | 実業家 |
著名な実績 | 三洋電機の創設者 |
子供 |
井植敏(実業家、長男) 井植貞雄(実業家、次男) |
親戚 |
井植祐郎(弟) 井植薫(弟) 松下幸之助(実業家、姉の夫) 松下むめの (姉) |
井植 歳男(いうえ としお、英語:Toshio Iue, 1902年12月28日 - 1969年7月16日)は、日本の実業家。三洋電機株式会社の創業者。松下電気器具製作所(松下電器産業を経て、現・パナソニック)の創業メンバーで、専務取締役を務めた。
兵庫県津名郡浦村(現:淡路市浦字井上浜)に井植清太郎の長男として生まれる。生家は代々自作農で、かなり裕福だったが、父清太郎は百姓を嫌い、船に乗っていた。「清光丸」という千石船をもち大阪、九州、朝鮮あたりまででかけて自家貿易をしていた。
13歳の時、清太郎が急死し、後を継いで叔父の船で船乗りになったものの、石灰岩を積んで大阪港から安治川を上って西九条の石灰工場の下に着いた際に、乗っていた叔父の船が東京倉庫(現・三菱倉庫)の爆発に巻き込まれて炎上沈没、歳男らは浦へ命からがら逃げ帰る。死者43人、負傷者300余人という、大阪市の歴史に残る大惨事であった。そんな時、幸之助に嫁いでいた姉のむめのから手紙が届き、創業したばかりの松下電器製作所(現・パナソニック)で働くこととなる。1917年のことである[1]。
松下入社後の歳男はまず職工として働き、次いで1920年に東京への市場拡大の使命を帯び、駐在員として単身東京に向かった。しかし3年後の1923年に関東大震災に遭遇し、北陸周りで大阪に一時帰ってくるが、帰って一息ついた10日後に再び東京へ引き返した。途中の兵役期間を除いて1932年頃まで、たびたび東京に赴いたり(この間に長男・敏が誕生している)、事業拡大への参画、またその頃病気がちだった義兄、幸之助の代理で松下を預かったりした。門真移転後の1933年には役員待遇、2年後の1935年の株式会社改組時には専務取締役となった。戦時体制の1943年には、船に精通していることもあり、海軍の要請で設立された松下造船の社長に就任し、木造船建造の指揮を執った。高松宮宣仁親王臨席の下で行われた第1船の進水式の際、トラブルで船台から船が滑り降りなくなった原因を調べるため、寒風が吹く中、歳男が冷たい海へ裸で飛び込み、海中に敷いてあるレールの継ぎ目のずれを直したというエピソードもある。
1946年、松下電器に対する戦後のGHQからの公職追放令(財閥や軍需会社の幹部1人を除いて全員が追放)を受け、松下幸之助を庇う形で30年間勤めた松下電器を退く。翌1947年、43歳の時、守口市に三洋電機製作所を設立し、社長に就任する。幸之助からは餞として兵庫県加西郡北条町(現・加西市)にある北条工場と、自転車用発電ランプ「ナショナル発電ランプ」の製造権を譲られた。完成したばかりの工場を失火で焼失するなどのアクシデントを乗り越え、1949年には発電ランプの国内シェア6割達成に成功した。また、ラジオのキャビネットを木製からプラスチックに置き換えコストダウンを図ったり、のちに「三種の神器」の一角になる洗濯機に着目し、これまた国内市場シェアのトップに持っていった。
1958年には、従前は興味が余りなかった労働組合結成を許可したが、これが裏目に出て、1961年まで続く大争議に発展した。争議収束後からテレビ等をアメリカに売り込み始めた。1963年には自身の音頭とりで淡路フェリーボート(須磨港 - 大磯港間、1998年廃止)を就航させ、次いで同じ淡路島出身の原健三郎らとともに本四架橋の実現運動を始めた(長男・井植敏の「私の履歴書」によれば、歳男は淡路島への国際空港誘致も考えていたという)。1968年1月、社長の座をすぐ下の弟・祐郎に譲って会長に就任し、1969年7月16日に死去した。
1962年に井植が校長を務め、関西企業の実業家が集まり社長学・経営学を学び情報を交換し合う「井植学校」が生まれた。2か月に1回開かれ、経営に対する考え方人生哲学を披露するのが目的。そのメンバーには石橋信夫(大和ハウス工業創業者)、中内㓛(ダイエー創業者)、佐治敬三(サントリー2代目社長)、山田稔(ダイキン工業3代目社長)、森下泰(森下仁丹2代目社長)などがいる。
宝塚市にある井植山荘は元は、1914年に藤田伝三郎男爵の三男彦三郎によって建てられた宝塚山荘である。1917年には奈良市の白毫寺多宝塔を買い取ってここに移築している。1949年、井植が藤田家からこの別荘を譲り受け、名称を「井植山荘」と改め別宅とした。
李秉喆に協力して、サムスン電子の創立に関わっている[2][3]。
姉・むめのは、パナソニック創業者の松下幸之助の妻。三洋電機社長・会長を歴任した井植祐郎、井植薫は弟。三洋電機元会長兼CEOの井植敏は長男。二男の井植貞雄は井植家の資産管理会社である塩屋土地(ジェームス山経営)社長。三洋電機元社長(2005年から2007年)を経てLIXILグループおよびLIXILの副社長(2010年から2017年)を務めた井植敏雅[4]は孫(敏の子)。松下電器副社長・技術最高顧問の中尾哲二郎は妹やす江の夫。
井植清太郎 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
中尾哲二郎 | やす江 | 井植薫 | 井植祐郎 | 井植歳男 | むめの | 松下幸之助 | 平田松堂 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
井植貞雄 | 井植敏 | 幸子 | 松下正治 | 敬子 | 丹羽正治 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
井植敏雅 | ヒロ松下(弘幸) | 松下正幸 | 敦子 | 関根恒雄 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
関根大介 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1962年(昭和37年)、歳男は淡路島の東浦町に公民館を建て、青少年教育、郷土の社会教育の発展のための「財団法人井植愛郷会」を設立した[5]。歳男の没後、記念会は1969年(昭和44年)11月に「財団法人井植記念会」と改称、翌年には神戸市垂水区塩屋のジェームス山山頂に「井植記念館」が建設された[5]。1973年(昭和48年)度からは「井植文化賞」を制定、受賞者は兵庫県在住または兵庫県にゆかりの深い個人・団体となっている[5]。2011年(平成23年)4月1日からは「公益財団法人井植記念会」に移行した[5]。
神戸に在住していたイギリス人実業家のアーネスト・ウィリアム・ジェームス(Ernest William James、1889-1952)が1933年(昭和8年)に神戸市垂水区塩屋の土地を購入、その後周辺一帯を開発しジェームス山と呼ばれた[6]。1952年にジェームスが死去した後、井植がジェームスの資産の多くを取得した[6]。ジェームス邸は三洋電機の迎賓館「望淡閣」として使われた[注 1]。井植の没後、井植記念会の活動拠点としてジェームス山の山頂に井植記念館が建てられた[5]。記念館には三洋電機の歴史とジェームス山の歴史が紹介されている。ロビーには三洋電機の社員で工業デザイナーの彫刻家富永直樹製作の井植歳男像が設置されている。