交響曲第6番 ロ短調 作品54は、ドミートリイ・ショスタコーヴィチが作曲した6番目の交響曲である。
交響曲第5番ニ短調を作曲し、その名誉を回復したショスタコーヴィチが1939年に書いた叙情的な作品である。前作とこの作品との関係は、ベートーヴェンの「運命」と「田園」の関係と似ている。ただ、ベートーヴェンの「田園」は標題的であるのに対して、この作品には標題のようなものはない。
1939年11月5日、エフゲニー・ムラヴィンスキー指揮、レニングラード・フィルハーモニー交響楽団、レニングラードにて。
3つの楽章から構成される。演奏時間は約35分。
ロ短調。第8交響曲と同じように第1楽章に全体で最も重いクライマックスが来ている。最終的に交響曲第12番で実現することとなる「レーニン交響曲」の原型だったといわれる。[要出典]苦悩と煩悶を描いた長大な楽章。ただし、ミステリアスな幻想性も感じさせる音楽であり、中盤、2本のフルートの不気味なソロと、そのソロを締めくくるトリルがチェレスタに受け継がれる部分は非常に神秘的である。
ト長調。第1楽章とは対照的に、爽やかで喜びに満ちた楽章となっている。
ロンド形式[1]による終曲。ロ短調~ロ長調。リズミックなロンド主題と、第2楽章のリズムを想わせる中間部を経て、ロンド主題の再現の後、ロ長調に転じたコーダは中間部の楽想で陽気に[1]幕を下ろす。
この曲の構成を一般の交響曲の形式に当てはめてみると、第1楽章=緩徐楽章、第2楽章=スケルツォ、第3楽章=終曲となり、通常の交響曲の第1楽章にあたるソナタ形式の楽章がない。そのため、この曲はしばしば「頭のない交響曲」と呼ばれるが、ベートーヴェンの「月光ソナタ」にその先例が見られる。
同時代に活躍した指揮者であるレナード・バーンスタインは、この曲に関して次のように解説している。以下要約。[2]